沖縄県立博物館紀要 第1号 1975年3月 |
「研究紀要」の創刊にあたって |
外間 正幸 |
1P |
1.5MB
|
首里の石敢当 |
上江洲 均・宮城篤正 |
1-18P |
25.7MB
|
柳宗悦の沖縄文化論 |
渡名喜 明 |
19-28P |
4.0MB
|
知念上クルク原貝塚採集の貝製品について |
新田 重清・大城 逸朗 |
29-35P |
9.8MB
|
グシク時代開始期の若干の問題について
-久米島ヤジャーガマ遺跡の調査から- |
安里 進 |
36-54P |
8.5MB
|
沖縄県産の主な化石 |
大城 逸朗 |
55-70P |
11.0MB
|
沖縄県立博物館紀要 第2号 1976年3月 |
序 |
外間 正幸 |
|
1.5MB
|
久米島の地質-
特に琉球石灰岩と完新世イリビシ石灰岩について |
大城 逸朗 |
1-17P |
19.8MB
|
糸満市喜屋武同村貝塚出土の
曽畑・轟系土器について |
新田 重清 |
18-28P |
12.1MB
|
野国第2遺跡発見の曽畑・轟系土器について |
新田 重清 |
29-33P |
4.6MB
|
金城次郎年譜 |
宮城 篤正 |
34-38P |
2.6MB
|
戦後のびんがたの歩み |
渡名喜 明 |
39-58P |
30.4MB
|
池口権四郎の報告書『久米島事情』 |
上江洲 均 |
(1-18)P |
10.2MB
|
沖縄県立博物館紀要 第3号 1977年3月 |
序 |
外間 正幸 |
|
1.9MB
|
琉球列島における鹿化石産出地について |
大城 逸朗・野原 朝秀 |
1-11P |
4.6MB
|
原始,古代の沖縄(1) |
新田 重清 |
13-33P |
18.3MB
|
基地内文化財調査概要
-御物城の考古学的知見- |
新田 重清 |
34-40P |
7.0MB
|
琉球の赤絵 |
宮城 篤正 |
41-53P |
13.1MB
|
藍方(イエーガタ)の技法
-城間栄喜氏からの聞き書きをもとにして- |
渡名喜 明 |
54-63P |
13.3MB
|
沖縄県立博物館30周年記念講演
特殊動物からみた沖縄の自然 |
池原 貞雄 |
64-71P |
4.5MB
|
沖縄県立博物館30周年記念講演
琉球史と地理学、考古学との接点 |
友寄 英一郎 |
72-77P |
3.3MB
|
南島と太平洋のシャコ貝製斧 |
高山 純 |
78-98P |
10.6MB
|
久米島の墓制に関する資料二題 |
上江洲 均 |
(1-13)P |
12.4MB
|
沖縄県立博物館紀要 第4号 1978年3月 |
序 |
外間 正幸 |
|
1.0MB
|
八重山諸島,波照間島の地形と地質
-平坦面の形成過程および地殻変動についての予察- |
河名 俊男・大城 逸朗 |
1-16P |
11.0MB |
陸成マンガンノジュール
-その形状・鉱物学的・地球化学的特徴- |
野原 昌人・大城 逸朗 |
17-30P |
9.8.MB |
琉球の呉須絵
-いわゆる琉球染付について- |
宮城 篤正 |
31-43P |
36.3MB |
伊平屋島採訪記
-島尻村落の民俗調査から- |
上江洲 均 |
44-62P |
21.0MB |
紅型の型紙と型彫り
-城間栄喜ノートをもとにして- |
渡名喜 明 |
63-73P |
17.2MB |
南山に関する文献目録
-糸満市文化財保護委員会による
南山城跡調査メモから- |
新田 重清 |
75-91P |
18.6MB |
沖縄県立博物館紀要 第5号 1979年3月 |
序 |
外間 正幸 |
|
1.0MB |
琉球列島に産するマンガンノジュールの化学組成 |
野原 昌人・大城 逸朗 |
1-16P |
6.0MB |
県内絵画遺品調査報告 |
宮城 篤正 |
17-38P |
30.8MB |
紅型の型置きから仕上げまで
-城間栄喜ノートをもとにして(その2)- |
渡名喜 明 |
39-52P |
19.8MB |
伊平屋島採訪記(その2) |
上江洲 均 |
53-63P |
12.3MB |
『砂糖座日記』解題-山下久四郎氏旧蔵写本- |
名嘉 正八郎 |
(1-22)P |
8.1MB |
沖縄県立博物館紀要 第6号 1980年3月 |
序 |
外間 正幸 |
|
1.0MB |
琉球石灰岩から発見されたアサヒガニ化石について |
大城 逸朗・諸喜田 茂充 |
1-8P |
29.1MB |
久米島下地原洞収集の鍬先について |
上江洲 均 |
9-14P |
7.4MB |
勝連城出土の元染付片について(資料紹介) |
知念 勇 |
15-19P |
4.1MB |
作場焼調査抄報 |
宮城 篤正 |
21-31P |
10.0MB |
久米島喜久村家所蔵の紅型幕について |
渡名喜 明 |
(1-11)P |
5.8MB |
沖縄県立博物館紀要 第7号 1981年3月 |
序 |
外間 正幸 |
|
|
沖縄群島の両性爬虫類相(Ⅰ) |
当山 昌直 |
1-8P |
|
『御当国御高並諸上納里積記』記載事項年表 |
田里 修・糸数 兼治・渡名喜 明・名嘉 正八郎 |
9-14P |
|
線彫染付魚文皿のことなど |
宮城 篤正 |
15-21P |
|
久米島上洲親雲上の「家記」 |
上江洲 均 |
(1-37)P |
|
沖縄県立博物館紀要 第8号 16.5MB 1982年3月 |
序 |
大城 徳次郎 |
|
|
沖縄島三紀島尻層産出の
ホホジロザメ属とアオザメ属の歯 |
上野 輝彌・大城 逸朗 |
1-8P |
|
多和田真淳調査収集の考古資料(Ⅰ) |
多和田 真淳・知念 勇 |
9-36P |
|
「内検代廻」を読む |
渡口 真清 |
37-40P |
|
試案・沖縄絵画史年表 |
宮城 篤正 |
41-54P |
|
琉球列島両性爬虫類文献目録(暫定) |
当山 昌直 |
55-88P |
|
「御書院御物帳」(沖縄県立博物館蔵),
「御座飾帳」(同),「御書院並南風御殿御床飾」(同) |
渡名喜 明 |
(1-40)P |
|
沖縄県立博物館紀要 第9号 11.1MB 1983年3月 |
序 |
大城 徳次郎 |
|
|
多和田真淳調査収集の考古資料(Ⅱ) |
多和田 真淳・知念 勇 |
1-22P |
|
琉球列島の鹿類とキョン類化石の復元
(琉球列島の古脊椎動物相-そのⅧ) |
長谷川 善和・大城 逸朗・野原 朝秀 |
23-30P |
|
博物館文化講座100回記念講演・
博物館の歴史展示について |
坪井 清足 |
31-46P |
|
辞令書等古文書調査報告補遺(一) |
上江洲 敏夫 |
(1-13)P |
|
沖縄県立博物館紀要 第10号 12.3MB 1984年3月 |
多和田真淳調査収集の考古資料(Ⅲ) |
多和田 真淳・知念 勇 |
1-24P |
|
沖縄群島の両性爬虫類相(Ⅱ) |
当山 昌直 |
25-36P |
|
山内盛彬旧蔵「御拝領野村工工四」について |
宜保 栄治郎 |
37-44P |
|
辞令書等古文書調査報告補遺(二) |
上江洲 敏夫 |
(1-24)P |
|
沖縄県立博物館紀要 第11号 10.7MB 1985年3月 |
多和田真淳調査収集の考古資料(Ⅳ) |
多和田 真淳・知念 勇 |
1-14P |
|
山内 盛彬旧蔵
「御拝領野村工工四」について(二) |
宜保 榮治郎 |
15-28P |
|
パーソナルコンピュータによる
博物館資料の整理の試み |
当山 昌直 |
29-34P |
|
絵画三題-殷元良・査丕烈・孫億- |
津波古 聡 |
35-38P |
|
徳之島聞書き |
上江洲 均 |
39-47P |
|
石碑概観-県内の石碑採択を通して-(一) |
上江洲 敏夫 |
(1-16)P |
|
沖縄県立博物館紀要 第12号 12.6MB 1986年3月 |
沖縄県立博物館蔵の「工工四」について(三) |
宜保 栄治郎 |
1-6P |
|
八重山の漆について |
小野 正子 |
7-12P |
|
灰釉碗と釉薬の流れ |
津波古 聡 |
13-18P |
|
堂号について |
上江洲 敏夫 |
19-24P |
|
多和田真淳調査収集の考古資料(Ⅴ) |
知念 勇 |
25-42P |
|
県立博物館の織物Ⅰ |
与那嶺 一子 |
43-60P |
|
久米島関係史料 |
上江洲 均 |
(1-8)P |
|
沖縄県立博物館紀要 第13号 12.1MB 1987年3月 |
那覇市小禄金城俗称〔上の毛〕の植物 |
日越 国昭・新城 和治 |
1-16P |
|
三線鑑賞会について |
宜保 榮治郎 |
17-30P |
|
県立博物館の織物Ⅱ-紋織- |
大城 志津子・与那嶺 一子 |
31-48P |
|
孫億筆『松鶴図』・『花鳥図』 |
津波古 聡 |
49-52P |
|
御仮屋守日記 |
上江洲 敏夫 |
(1-14)P |
|
沖縄県立博物館紀要 第14号 11.0MB 1988年3月 |
灰釉碗からみた近世沖縄古窯の編年 |
知念 勇・池田 栄史・江藤 和幸 |
1-22P |
|
首里城正殿に関する建築年譜 |
高良 倉吉 |
23-30P |
|
那覇市小禄金城公園(予定地)の植物 |
新城 和治・日越 国昭 |
31-50P |
|
多良間島の両生爬虫類について
-サキシママダラの採集例とヌマガエルの移入 |
千木良 芳範 |
51-56P |
|
喜如嘉の土地売却証文類 |
上江洲 均 |
57-68P |
|
沖縄県立博物館紀要 第15号 12.9MB 1989年3月 |
沖縄における12・13世紀の中国陶磁器 |
金武 正紀 |
1-22P |
|
辺野喜川上流における防風林帯の構造変化1 |
日越 国昭 |
23-35P |
|
琉球ガラス工芸の文化 |
高良 松一 |
37-50P |
|
沖縄芸能と太鼓(序) |
大城 學 |
51-68P |
|
田名宗經の木彫 |
津波古 聡 |
69-76P |
|
沖縄県立博物館紀要 第16号 15.0MB 1990年3月 |
沖縄島ヤンバル地域における
U字型側溝への小動物の落下について(Ⅰ)
落下動物の種類相と個体数、および死亡率 |
千木良 芳範 |
1-20P |
|
琉球ガラス工芸の文化(Ⅱ) |
高良 松一 |
21-36P |
|
沖縄の織機(Ⅰ) |
与那嶺 一子 |
37-42P |
|
仏像彫刻 |
津波古 聡 |
43-70P |
|
沖縄県立博物館紀要 第17号 13.1MB 1991年3月 |
県内所在の和鏡について |
知念 勇 |
1-20P |
|
宮古・八重山諸島における「酒」の歴史的変遷 |
萩尾 俊章 |
21-38P |
|
沖縄島ヤンバル地域におけるU字型溝への
小動物の落下について |
千木良 芳範 |
39-52P |
|
灰釉碗の話 |
池田 栄史・津波古 聡 |
53-64P |
|
玉城盛義の芸歴と芸風 |
大城 學 |
65-82P |
|
沖縄県立博物館紀要 第18号 9.0MB 1992年3月 |
沖縄における神酒と泡盛の諸相 |
萩尾 俊章 |
1-18P |
|
伊良部島の真正クモ類について |
千木良 芳範 |
19-24P |
|
沖縄県立博物館所蔵紅型型紙の
分類とその考察(2) |
与那嶺 一子 |
25-34P |
|
沖縄の草装神と仮面神 |
大城 學 |
35-54P |
|
壷屋と古典焼 |
津波古 聡 |
55-60P |
|
沖縄県立博物館紀要 第19号 15.0MB 1993年3月 |
波照間島の鳥類と哺乳類 |
嵩原 建二 |
1-16P |
|
国立アメリカ歴史博物館の活動と特徴 |
前田 真之 |
17-39P |
|
博物館における教育普及活動のとりくみ |
上門 清春 |
41-55P |
|
グスクの縄張りについて(上) |
當眞 嗣一 |
57-73P |
|
那覇・泊系士族家譜にみる家系の継承(Ⅰ) |
萩尾 俊章 |
75-87P |
|
沖縄県立博物館紀要 第20号 21.4MB 1994年3月 |
グスクの縄張りについて(下) |
當眞 嗣一 |
1-25P |
|
沖縄の産育儀礼における子どもの衣服と背守り |
与那嶺 一子・金城 武子 |
27-47P |
|
インタープリテイションとボランテイアガイド |
前田 真之 |
49-65P |
|
宜野湾市伊佐、大山、
宇地泊周辺地域の鳥類と哺乳類 |
嵩原 建二 |
67-96P |
|
サシバの秋の渡りと
集団渡来地の住民とのかかわり |
久貝 勝盛 |
97-110P |
|
第二代沖縄県令上杉茂憲関係資料について |
萩尾 俊章 |
111-128P |
|
津和野旧藩家の琉球楽器について |
比嘉 悦子 |
129-139P |
|
最近沖縄で目撃及び保護された興味深い鳥類 |
嵩原 建二 |
141-146P |
|
沖縄県立博物館紀要 第21号 33.2MB 1995年3月 |
発見に向かわせる解説:物から学ぶ |
前田 真之 |
1-17P |
|
沖縄の戦後関係資料と
沖縄系移民資料に関する調査報告 |
新城 さやか・萩尾 俊章 |
19-41P |
|
離島の小規模グスクについて |
當眞 嗣一 |
43-72P |
|
球陽に見られる地学関係の記述について(1)
(國初・雷) |
瀬名波 任 |
73-77P |
|
那覇市天久で観察された鳥類(1) |
嵩原 建二・久貝 勝盛・瀬名波 任 |
79-99P |
|
慶良間諸島の鳥類 |
嵩原 建二・池間 幸男・兼城 克男 |
101-128P |
|
世界のサシバ属 |
久貝 勝盛 |
129-158P |
|
久米島におけるワシタカ類とハヤブサ類 |
久貝 勝盛・嵩原 建二・瀬名波 任 |
159-168P |
|
種子島・馬毛島の野鳥観察記録 |
沼口 憲治・溝口 文男・久貝 勝盛・嵩原 建二 |
169-208P |
|
最近(1994年4月~1995年3月)沖縄諸島で
保護及び目撃された興味深い鳥類について |
嵩原 建二・久貝 勝盛・瀬名波 任 |
209-211P |
|
沖縄県立博物館紀要 第22号 26.4MB 1996年3月 |
太平山小考 |
糸数 兼治 |
1-8P |
|
南西諸島発見碇石の考察 |
當眞 嗣一 |
9-32P |
|
最近の生息状況と参考記録を含めた
沖縄県産鳥類目録 |
ダグラス・マックイーター・池長 裕史・五百沢 日丸・庄山 守・嵩原 建二 |
33-152P |
|
日本におけるサシバの秋の渡り |
久貝 勝盛 |
153-172P |
|
最近(1995年4月~1996年3月)で目撃された
興味深い鳥類について |
嵩原 建二・久貝 勝盛・大城 亀信 |
173-178P |
|
農商務省より獨逸宛の沖縄関係物品目録について
(上) |
佐々木 利和・萩尾 俊章・與那嶺 一子 |
(1-30)P |
|
沖縄県立博物館紀要 第23号 26.2MB 1997年3月 |
いわゆる「土より成るグスク」について
-沖縄本島北部のグスクを中心に- |
當眞 嗣一 |
1-18P |
|
沖縄県南風原町黄金森の乱堆積層の化石群集 |
神谷 厚昭 |
19-32P |
|
沖縄南部の市街地で繁殖する鳥類 |
嵩原 建二・渡久地 政武 |
33-54P |
|
発見に向かわせる学習活動
-博物館資料からの展開- |
前田 真之 |
55-96P |
|
具志頭城北東崖下洞穴内で発見された
明刀銭について |
當眞 嗣一 |
97-110P |
|
沖縄県立博物館草創期に関するノート |
萩尾 俊章・多良間 利絵子 |
111-139P |
|
農商務省より獨逸宛の
沖縄関係物品目録について(下) |
佐々木 利和・萩尾 俊章・與那嶺 一子 |
(1-21)P |
|
舞踊「聟取敵打」について |
當間 一郎 |
(22-59)P |
|
沖縄県立博物館紀要 第24号 21.6MB 1998年3月 |
沖縄南部旧喜屋武間切りの
グスク群について(一) |
當眞 嗣一 |
1-27P |
|
癩予防法と沖縄 |
前田 真之 |
29-49P |
|
沖縄県立博物館草創期における
文化財収集とその背景 |
外間 正幸・萩尾 俊章 |
51-67P |
|
キジバトの繁殖 |
与那城 義春 |
69-74P |
|
波照間島の神行事 |
仲底 善章 |
75-118P |
|
より良い博物館活動をめざして
~アンケート調査より~ |
仲間 留美・喜久川 智子 |
119-130P |
|
「時双紙」の記載形式と内容をめぐって |
萩尾 俊章 |
(1-29)P |
|
組踊「忠孝夫婦忠義」について |
當間 一郎 |
(31-44)P |
|
沖縄県立博物館紀要 第25号 30.5MB 1999年3月 |
ドイツにおける宗教活動とイスラム |
前田 真之 |
1-52P |
|
石材と人間の民俗的・歴史的関わり |
神谷 厚昭 |
53-67P |
|
セッカの繁殖 |
与那城 義春 |
69-74P |
|
南大東島で最近新たに記録された鳥類について |
嵩原 建二・姉崎 悟・高木 昌興・奥戸 春夫・金川 雅之 |
75-93P |
|
久米島から最近新たに記録された鳥類 |
嵩原 建二・嘉手苅 初子・前原 一統・松田 哲哉・佐久田 勇・松田 史郎 |
95-115P |
|
ンムクジ作りと芋料理 |
仲底 善章 |
117-128P |
|
どうして土器は平底の深鉢型なのか |
仲底 善章 |
129-134P |
|
博物館はボランティアに支えられて |
伊波 悦子 |
135-157P |
|
紅型における同一模様と
紺屋の関わりについて~
「霞松大函梅模様」を例にした~ |
與那嶺 一子 |
159-170P |
|
高倉について |
太田 健一・津波古 聡 |
171-190P |
|
博物館文化講座考 |
喜久川 智子・宮平 真由美 |
191-200P |
|
沖縄県立博物館紀要 第26号 41.0MB 2000年3月 |
視覚障害とミュージアム アクセス |
前田 真之 |
1-20P |
|
メジロの繁殖 |
与那城 義春 |
21-26P |
|
沖縄県内において野外観察や
傷病鳥の保護及び博物館収蔵標本等により
確認された興味深い鳥類の記録について |
嵩原 建二・池長 裕史・金城 道男・渡久地 豊・金城 輝雄・庄山 守 |
27-46P |
|
末吉公園の植物とオオコウモリの餌植物について |
宮城 朝章・嵩原 建二 |
47-84P |
|
教育普及の実践:高等学校の取り組みを通して |
伊波 悦子 |
85-112P |
|
沖縄県の文化財保護史
-昭和初期から琉球政府時代の活動を中心に |
園原 謙 |
113-155P |
|
博物館における三線づくり |
仲底 善章 |
157-171P |
|
ハワイ在の三線について |
園原 謙 |
173-182P |
|
博物館文化講座考Ⅱ
-高校生博物館意識調査アンケートより- |
多良間 利絵子・喜久川 智子 |
183-192P |
|
吉濱家文書「紬関係書類」より紬関係資料九題 |
與那嶺 一子・山田 葉子 |
(1-27)P |
|
縄県立博物館紀要 第27号 24.6MB 2001年3月 |
沖縄県福祉のまちづくり条例と博物館 |
前田 真之 |
1-13P |
|
屋我地島の地形と地質 |
神谷 厚昭 |
15-28P |
|
「県博所蔵の染色資料Ⅲ-経浮花織-」 |
與那嶺 一子・幸喜 新 |
29-44P |
|
沖縄島中南部の市街地で繁殖した
ツミとリュウキュウサンショウクイの2種について |
嵩原 建二 |
45-50P |
|
南大東島産鳥類目録 |
姉崎 悟・嵩原 建二 |
51-75P |
|
『ウルマ(うるま)新報』に見る戦後の
文化財保護胎動期における関係記事について |
園原 謙 |
77-112P |
|
特別展「日系移民1世紀展」
教育プログラムの実施について |
仲底 善章 |
113-129P |
|
沖縄県内の博物館における来館者調査 |
柏木 祐・喜久川 智子 |
131-139P |
|
沖縄県立博物館紀要 第28号 11.8MB 2002年3月 |
沖縄島で留鳥として生息する
希少な3亜種の繁殖記録について |
嵩原 建二 |
1-11P |
|
沖縄縣教育會附設郷土博物館について |
園原 謙 |
13-54P |
|
沖縄県の外来昆虫 |
小浜 継雄・嵩原 建二 |
55-92P |
|
沖縄県立博物館紀要 第29号 16.6MB 2003年3月 |
大宜味村謝名城の住居習俗 |
桃原 茂夫 |
1-10P |
|
名護市産の新生界化石について |
宮城 勉 |
11-18P |
|
先島諸島における野生化した
インドクジャクの分布と現状について |
田中 聡・嵩原 建二 |
19-24P |
|
大東諸島産鳥類目録 |
姉崎 悟・嵩原 建二・松井 晋・高木 昌興 |
25-54P |
|
大正時代における沖縄県の文化指定関連の
行政文書について |
園原 謙 |
55-86P |
|
沖縄県立博物館紀要 第30号 10.1MB 2004年3月 |
伊平屋島及び伊是名島における
鳥類記録について |
嵩原 建二・中村 和雄・国吉 修 |
1-25P |
|
西表島山地林におけるトカゲ類の活動について |
仲地 明・田中 聡 |
27-35P |
|
殷元良の絵画資料 |
津波古 聰 |
37-42P |
|
尾崎清次と『琉球玩具図譜』について |
久場 政彦 |
43-51P |
|
沖縄県立博物館紀要 第31号 24.8MB 2005年12月 |
沖縄における鉄器研究について |
當眞 嗣一 |
1-11P |
|
浦添貝塚-第一・二次発掘調査のまとめ- |
新田 重清・比嘉 賀盛・島袋 春美・仲座 久宜 |
13-54P |
|
琉球王国における染織注文書 |
平川 信幸 |
55-64P |
|
猪と人々のくらし―大宜味村を事例にして― |
松川 聖子 |
65-79P |
|
沖縄県立博物館紀要 第32号 2006年12月 |
シロアゴガエルとオンナダケヤモリの
池間島からの記録 |
田中 聡 |
1-3P |
0.3MB |
沖縄県立博物館所蔵の地図について
-近代以前の地図を中心に- |
稲福 恭子 |
5-10P |
0.8MB |
「孔子像及四聖配像」について |
平川 信幸 |
11-20P |
2.0MB |
『林勿邨殿撰贈琉球中山詩書巻』について(上) |
崎原 麗霞 |
21-29P |
1.2MB |
沖縄における口噛み酒と神酒の民俗 |
萩尾 俊章 |
31-40P |
1.0MB |
沖縄の伝統鳥籠について |
久場 政彦 |
41-47P |
0.9MB |
沖縄県立博物館・美術館 博物館紀要 第1号 2008年3月 |
【短報】イノシシ化石の骨格復元について |
知念 幸子
|
1-4P |
1.2MB |
瀬底島および今帰仁村崎山におけるオカヤドカリ類の生態調査 |
田中 聡 |
5-19P |
8.2MB |
傾斜面におけるキセキレイの運動変化 |
藤田 祐樹・川上 和人 |
21-26P |
2.5MB |
先史時代における腰岳系黒曜石の流通と画期 |
山崎 真治 |
27-34P |
4.4MB |
【資料紹介】「林勿邨殿撰贈琉球中山王詩書巻」について(下) |
崎原 麗霞 |
35-44P |
9.2MB |
【資料紹介】近代琉球の肖像画 |
平川 信幸 |
45-58P |
6.7MB |
博物館づくり-沖縄県立博物館新館常設展示の場合- |
園原 謙 |
59-79P |
8.4MB |
体験キットをつくる-沖縄県立芸術大学の学生達との教育普及プログラムの試み- |
與那嶺 一子 |
81-98P |
11.4MB
|
沖縄県立博物館・美術館 博物館紀要 第2号 2009年3月 |
アオアシシギとアマサギに見られる採食中の歩行動作 |
藤田 祐樹 |
1-4P |
0.1MB |
平成19・20年度南城市武芸洞遺跡発掘調査の概要 |
山崎真治・藤田祐樹・西秋良宏 |
5-18P |
10.2MB |
八重瀬町具志頭グスク崖下採集の遺物について |
山崎真治・新里尚美・金城達・山田浩久・藤田祐樹 |
19-26P |
2.5MB |
琉球神女衣装の製作について |
寺田貴子・植木ちか子 |
27-36P |
1.8MB |
当博物館所蔵の墓中符・瓦証文について |
萩尾俊章 |
37-46P |
2.7MB |
沖縄県立博物館・美術館における総合的有害虫管理(IPM: Integrated Pest Management)の取組みについてI |
知念幸子・高良勝三・下地常弘 |
47-60P |
0.2MB |
沖縄県立博物館・美術館 博物館紀要 第3号 2010年3月 |
石垣島にて採取したウシ骨に見られる特徴的な損傷について |
藤田祐樹 |
1-4P |
0.6MB |
左鎮、八仙洞と大■坑(■は、「分」の下に「土」) |
山崎真治 |
5-12P |
1.8MB |
殷元良「雪景山水図」に見られる技法の伝承について |
平川信幸 |
13-21P |
1.8MB |
[資料紹介] 染織資料IV-御絵図- |
與那嶺一子 |
23-56P |
10MB |
当博物館所蔵の厨子甕の編年について |
岸本 敬 |
57-64P |
1.3MB |
当博物館所蔵の斧について |
山崎真治 |
65-82P |
2.5MB |
「イマジネージア」クラスルームについて |
上原 久 |
83-99P |
1.9MB |
博物館常設展示における入場者の観覧行動 |
濱口寿夫 |
101-110P |
1.1MB |
博物館における体験的展示室の運営と課題 |
宮平真由美 |
111-117P |
1.3MB |
沖縄県立博物館・美術館 博物館紀要 第4号 2011年3月 |
沖縄島における外来種シロアゴガエルの複雄配偶について |
田中 聡・千木良芳範 |
1-6P |
|
八重瀬町新里洞穴遺跡で採集された銅鏃 |
仲座久宜・羽方 誠 |
7-10P |
|
沖縄島南部における先史遺跡の分布と立地について |
山崎真治 |
11-38P |
|
沖縄先史土器の胎土に関する基礎的観察 |
山崎真治・宮城直樹・仲里 健 |
39-52P |
|
図巻「琉球人舞楽御巻物」の芸能史的考察 |
板谷 徹・金城 厚・細井尚子 |
53-68P |
|
資料紹介「染織資料V 風呂敷-包み物・掛け物・被り物-」 |
與那嶺一子 |
69-84P |
|
民具体験学習プログラム変更の試み |
池原盛浩 |
85-100P |
|
博物館常設展示における展示項目は入場者に見られているか |
濱口寿夫 |
101-114P |
|
形態学教育用体験キット「骨スーツ」の開発 |
藤田祐樹・臼田隆行・松田三奈愛 |
115-118P |
|
資料紹介「廉姓家譜」について |
崎原恭子 |
119-156P |
|
沖縄県立博物館・美術館 博物館紀要 第5号 2012年3月 |
沖縄島における外来種シロアゴガエルの産卵時期と泡巣形成場所について |
田中 聡 |
1-10P |
27.4MB
|
ジュゴンの天然記念物指定について |
濱口 寿夫 |
11-18P |
14.9MB
|
久米島の水中文化遺産見学会報告-海底遺跡ミュージアム構想の実践 |
片桐千亜紀・山田浩久・崎原恒寿・中島徹也・宮城弘樹・渡辺芳郎 |
19-36P |
6.41MB
|
胎土分析から見た下田原式土器 |
山崎真治・仲里健・仲座久宜 |
37-50P |
6.13MB
|
戦後アメリカ統治下の沖縄における出入域管理について-渡航制限を中心に |
岸本 弘人 |
51-65P |
2.23MB
|
近世琉球の肖像画とその背景についての試論 |
早瀬 千明 |
65-74P |
3.50MB
|
近世琉球における書跡の押印-館所蔵資料の調査をもとにして |
稲福 政斉 |
75-90P |
4.12MB
|
プレゼンスとしての琉球産漆芸科について |
園原 謙 |
91-115P |
5.44MB
|
資料紹介 染織資料VI - 繻子地浮織物(繻珍)・綾地浮織物(蜀江文錦) |
小林彩子・與那嶺一子 |
117-134P |
6.76MB
|
沖縄における「ホタル」を利用した遊びについて |
岸本 敬 |
135-146P |
2.95MB
|
博物館ボランティア活動の見直し |
池原 盛浩 |
147-156P |
1.93MB
|
比較解剖学習教材「骨スーツ」を用いた出前キットの開発 |
藤田祐樹・具志堅梢・幸喜亜優・池原盛浩・當眞妃奈子 |
157-160P |
874KB
|
綱曳-西原町我謝の大綱曳の事例 |
宮平 真由美 |
161-172P |
3.92MB
|
当博物館における図書業務について |
山崎 真治 |
173-178P |
1.12MB
|
沖縄県立博物館・美術館 博物館紀要 第6号 2013年3月 |
石垣島の地質 |
遅沢壮一・田中浩紀・渡邊康志・仲里 健 |
1-18P |
|
竹富島西海岸におけるビーチロック |
仲里健 |
19-24P |
|
豊見城市瀬長島におけるオカガニの産卵生態(予備調査報告) |
山崎仁也 |
25-30P |
|
国頭村宜名真沖で沈没した異国船の調査研究 |
片桐千亜紀・宮城弘樹・新垣力・山本祐司・渡辺美季 |
31-54P |
|
沖縄の日本復帰に対するハワイ在住ウチナーンチュの意識調査 |
岸本 弘人 |
55-60P |
|
明治大正期の沖縄における木材利用の状況について―『沖縄県森林視察復命書』の記述を中心に― |
久場政彦 |
61-68P |
|
三線の音へのアプローチⅠ
―沖縄県指定有形文化財「三線盛嶋開鐘附胴」の原音再生の試みを中心に― |
園原 謙 |
69-86P |
|
多良間島における「龕」の使用について |
岸本敬 |
87-94P |
|
博物館ボランティアの養成
|
池原盛浩 |
95-108P |
|
展示会への観覧者参加の取り組み |
岸本弘人 |
109-112P |
|
運動学習教材 |
藤田祐樹 |
113-118P |
|
港川人の発見者・大山盛保の軌跡 |
山崎真治 |
119-132P |
|
[資料紹介]『蔡姓家譜』について |
崎原恭子・早瀬千明 |
(27-48P) |
|
資料紹介琉球国王尚家関係資料より『散形付并似例 |
與那嶺一子・小野まさ子・山田葉 |
(1-26P) |
|
沖縄県立博物館・美術館 博物館紀要 第7号 2014年3月 |
沖縄本島中南部におけるモクズガニの分布と生態に関する予備調査 |
小林 哲・藤田祐樹・成瀬 貫・濱口寿夫 |
1-14P |
6.2MB |
西表島の鳥類について |
嵩原建二・岡村麻生・比嘉邦昭・山崎仁也 |
15-36P |
7.3MB
|
粟国島の琉球石灰岩―リッジ状地形をつくる石灰岩の露頭観察― |
仲里 健 |
37-42P |
2.1MB |
与那国島久部良南岸海底で発見された西欧型鉄錨 |
片桐千亜紀・山本祐司 |
43-50P |
2.7MB |
恩納村宇加地産石英の自然破砕標本と人為破砕標本の計測値(標本資料報告) |
山崎真治 |
51-68P |
2.8MB |
当館が収蔵するアメリカ統治時代の各種証明書(パスポート)について |
岸本弘人 |
69-74P |
2.1MB |
旧天尊殿鐘の受入経緯の調査報告 |
崎原恭子 |
75-82P |
2.5MB |
近現代沖縄の三線を取り巻く状況について |
園原 謙 |
83-94P |
4.7MB |
御拝領上布銘入紅型幕の製作時期についての考察 |
與那嶺一子・平田美奈子 |
95-114P |
9.9MB |
民俗資料のわかりやすい展示にむけて―旧盆における仏壇のお供え物から― |
大湾ゆかり |
115-120P |
3.2MB |
資料紹介:尾崎清次(『琉球玩具図譜』著者)宛て書簡について |
久場政彦 |
121-126P |
2.6MB |
学校連携事業の活性化 |
金城久枝 |
127-134P |
2.8MB |
【短報】写真貸出業務と整理作業の現状と課題 |
早瀬千明 |
135-138P |
1.9MB |
資料紹介:『新参蔡姓家譜』について |
崎原恭子 |
139-151P |
3.0MB |
沖縄県立博物館・美術館 博物館紀要 第8号 2015年3月 |
沖縄県立博物館・美術館所蔵の岩石薄片コレクション |
仲里健・宮城宏之 |
|
5.5MB |
奄美大島産イノシシ個体の臼歯列欠損例 |
波木基真・藤田祐樹 |
|
1.5MB |
瀬長島におけるオカガニDiscoplax hirtipesの産卵生態 その2 |
山﨑仁也 |
|
2.2MB |
名護市天仁屋の碇石とSfM(Structure-from-Motion)を応用した碇石の計測方法 |
片桐千亜紀・木村謙介・崎原恒寿 |
|
2.0MB |
ボリビア コロニアオキナワにおける沖縄県派遣教員が果たした役割について |
石垣 忍 |
|
1.7MB |
重要文化財「銅鐘(旧首里城正殿鐘)」のX線撮影による状態調査について |
園原 謙・崎原恭子 |
|
5.7MB |
資料紹介 帕(ハチマチ) |
與那嶺一子・早瀬千明・山田葉子 |
|
10.2MB |
民俗資料の保存処置について -資料を保護するための簡易整理と保管方法の改善- |
大湾 ゆかり |
|
2.7MB |
総合展示部門 解説ガイドボランティア養成 |
金城 久枝 |
|
5.0MB |
夏休み博物館学芸員教室「貝器づくりに挑戦」実施報告 |
山崎真治 |
|
2.7MB |
沖縄県立博物館・美術館・博物館紀要・第9号・2016年3月 |
瀬長島におけるオカガニDiscoplax hirtipesの産卵生態 その3 |
山﨑 仁也 |
1-5P |
2.1MB |
リュウキュウジカ研究における近年の成果と課題 |
藤田祐樹,・久保(尾崎)麦野 |
7-11P |
4.2MB |
シンポジウム「発掘!沖縄の先史集落」の記録 |
玉榮 飛道・與那嶺 俊・長濱 健起・山崎真治 |
13-37P |
9.5MB |
ケンブリッジ大学所蔵の琉球古写真コレクション
-ギルマールの見た琉球- |
石垣忍・片桐千亜紀・中西裕見子 |
39-62P |
13.7MB |
資料紹介 御辻 |
與那嶺一子 |
63-84P |
17.8MB |
柳と沖縄そして工芸の現状と日本民藝館80 周年 |
外間一先 |
85-88P |
1.2MB |
竹富町西表島祖納の葬墓制 -特別展関連の調査報告- |
大湾ゆかり |
89-99P |
7.5MB |
ふれあい体験室機能強化 |
金城久枝 |
101-110P |
4.6MB |
沖縄発の「平和文化」創造の国際協力について
-沖縄・カンボジア「平和文化」創造の博物館づくり協力2009-2014- |
園原 謙 |
111-128P |
4.4MB |
沖縄県立博物館・美術館・博物館紀要・第10号・2017年3月 |
阿嘉島、慶留間島の地質とジオツアー |
宇佐美賢 宮城宏之 |
1-6P |
12.0MB |
瀬長島におけるオカガニDiscoplax hirtipesの産卵生態 その4 |
山﨑仁也 |
7-12P |
2.2MB |
タウワインミアブにて採取した動物骨の概要 |
藤田祐樹 |
13-18P |
2.4MB |
シチリアにおける水中文化遺産の保護と公開活用の展開 |
中西裕見子 片桐千亜紀 セバスチャーノ・ツサ フロリアーナ・アニェット ピエトロ・セルヴァッジオ |
19-42P |
5.6MB |
沖縄県南城市サキタリ洞遺跡(調査区II)出土のシレナシジミに関する考古学的検討 |
山崎真治 |
43-50P |
3.7MB |
沖縄県立博物館・美術館所蔵「琉球船の図」と関連資料 |
三枝大悟 |
51-64P |
3.9MB |
沖縄県所在の陶芸作品に用いられている青色顔料の分析 |
早川泰弘 園原謙 外間一先 上江洲安亨 |
65-78P |
2.8MB |
資料紹介:The Smithsonian Institution’s Museum Support Centre (MSC)における1887年所収の琉球コレクション |
與那嶺一子 |
79-94P |
8.3MB |
時空を超えてツナガルマップについて |
金津史和 奥間建 麻生伸一 石垣忍 |
95-100P |
2.4MB |
那覇市の古墓調査-與那嶺家の墓と蔵骨器について- |
大湾ゆかり |
101-110P |
2.9MB |
総合展示部門解説ガイドボランティア養成2016 |
大川剛 |
111-116P |
1.6MB |
資料紹介:『毛姓家譜』について |
崎原恭子 |
117-124P |
1.4MB |
沖縄県立博物館・美術館・博物館紀要・第11号・2018年3月 |
伊平屋島西部の枕状溶岩及びレータイトの分布と産状 |
宇佐美 賢 宮城宏之 我謝昌一 宮城直樹 |
1-10P |
1.5MB |
首里城の大龍柱と伝えられる残欠の石質について(短報) |
知念正昭 佐々木健志 新城竜一 宇佐美 賢 |
11-14P |
0.5MB |
日本南限のウバメガシ林がある沖縄県伊是名島アカラ御嶽の植生について |
寺田仁志 山﨑仁也 川西基博 |
15-36P |
1.3MB |
瀬長島におけるオカガニDiscoplax hirtipes の産卵生態 その5 |
山﨑仁也 |
37-42P |
0.6MB |
胎土分析から見た宮古島の土器文化 |
山崎真治 |
43-52P |
1.1MB |
渡嘉敷村船越原におけるオオツタノハの産出層準について |
山崎真治 |
53-36P |
0.7MB |
朱漆巴紋牡丹沈金大御供飯のX線CT調査について |
外間一先 |
57-66P |
0.9MB |
旧円覚寺仁王像復元制作に関する研究 |
園原 謙 長谷洋一 岡田 靖 上江洲安亨 大山幹成 門叶冬樹 園部凌也 山田千里 本多貴之 宮腰哲雄 |
67-110P |
3.0MB |
■自謙(■は「王」へんに「處」)作「御婚家御衣裳下絵」についての考察 |
與那嶺一子 |
111-120P |
0.9MB |
尚家伝来「黄色地紅型模様図案」についての一考察 |
篠原あかね |
121-134P |
1.4MB |
那覇市の古墓調査2 ―項氏の墓の内部構造― |
大湾ゆかり |
135-142P |
0.7MB |
八重瀬町 新城のシーヤーマーの考察 -伝統芸能の継承や普及について- |
澤岻大佑 |
143-150P |
0.6MB |
学校連携モデル研究事業2017 |
大川 剛 |
151-158P |
2.3MB |
沖縄県立博物館・美術館・博物館紀要・第12号・2019年3月 |
那覇市泉崎の地下層から産出した材化石とその堆積年代及び堆積環境 |
寺田和雄 藤田和彦 宇佐美賢 |
1-6P |
2.0MB |
沖縄県立博物館・美術館における両生類および陸生爬虫類の標本資料の収蔵状況 |
菊川 章 |
7-14P |
1.5MB |
現代沖縄における野営炉址の調査(補遺) |
山崎真治 |
15-22P |
2.7MB |
旧石器時代の洞穴遺跡に関する調査研究および保護活用をめぐる海外調査報告 |
山崎真治 |
23-34P |
2.3MB |
更新世シカ類化石に残された人為的痕跡の探索 |
澤浦亮平 |
35-40P |
1.8MB |
グスクの石積み遺構に係る若干の考察 ―周辺地域との関係性を射程に入れて― |
山本正昭 |
41-49P |
2.1MB |
高校野球と沖縄 『熱闘 高校野球 本気の夏100回目』展より |
外間一先 |
51-63P |
1.6MB |
銘書き三線棹・附胴とその三線製作者の系譜 |
園原 謙 仲嶺 幹 玉城あゆみ |
65-91P |
2.1MB |
琉球王国文化遺産集積・再興事業における染織資料色材分析調査報告とその成果(Ⅰ) |
大下浩司 下山進 下山裕子 宮城奈々 與那嶺一子 |
93-112P |
3.3MB |
資料紹介:日輪双鳳雲牡丹文石皿片と関連資料について |
篠原あかね |
113-118P |
1.8MB |
金武御殿の祭祀と伝承〔1〕-那覇市首里、王族の系譜を汲む門中の祭祀と伝承の記録化- |
萩尾俊章 野村朝生 |
119-130P |
1.8MB |
学校連携モデル研究事業2018 |
大川 剛 |
131-138P |
1.9MB |
沖縄県立博物館・美術館・博物館紀要・第13号・2020年3月 |
旧石器時代の貝製釣り針の機能に関する検証 |
藤田祐樹 宇佐美賢 |
1-6P |
0.4MB |
グスクの石積みの石質とグスク周辺の地質・地形との関係 |
宇佐美賢 山本正昭 |
7-13P |
1.8MB |
沖縄島及び多良間島におけるハマダンゴムシTylos granuriferus の色彩変異 |
菊川 章 |
15-21P |
3.2MB |
更新世シカ化石に観察された傷の実験考古学的研究 |
澤浦亮平 |
23-36P |
0.4MB |
沖縄県北谷町伊礼原E遺跡出土の赤色顔料付着土器とガラス質安山岩製石鏃
|
山城安生 山崎真治 |
27-36P |
3.2MB |
沖縄県南城市武芸洞遺跡採集の黒曜石製石器 |
大岡素平 山崎真治 |
37-42P |
0.6MB |
明朝が設置した福建省における城郭の特徴とその成立背景―14世紀後半・洪武期の築城ラッシュを考える― |
山本正昭 |
43-63P |
3.3MB |
記録の中の沖縄 クラッターバック写真アルバムと紀行文「旅と冒険」 |
外間一先 |
65-72P |
0.5MB |
琉球王国時代の継ぎ棹三線の技術について
-東京国立博物館所蔵「蛇皮線」のCT画像の解析を中心に- |
園原 謙 |
73-84P |
0.9MB |
琉球王国文化遺産集積・再興事業における琉球古刺繍の復元 |
寺田貴子 下山進 下山裕子 大下浩司 與那嶺一子 篠原あかね |
85-107P |
3.1MB |
館蔵 黒漆雲龍螺鈿盆2点について
―貝摺奉行所製黒漆雲龍螺鈿盆の編年に関する構想― |
伊禮拓郎 |
109-118P |
1.1MB |
門中墓の移動と継承―那覇・読谷の士族系門中の事例― |
阿利よし乃 |
119-126P |
0.7MB |
糸満市上米次腹門中の墓とジョーアキー(墓開き)儀礼について |
大湾ゆかり |
127-138P |
0.9MB |
金武御殿の祭祀と伝承〔2〕-那覇市首里、王族の系譜を汲む門中の祭祀と伝承の記録化- |
萩尾俊章 野村朝生 大湾ゆかり |
139-150P |
0.8MB |
学校連携モデル研究事業2019 |
大川 剛 |
151-156P |
0.7MB |
沖縄県立博物館・美術館・博物館紀要・第14号・2021年3月 |
特別展「岩石」-コロナ禍における開催と自己評価- |
宇佐美賢 |
1-8P |
2.1MB |
多良間島における昆虫類調査報告 |
菊川 章 松村雅史 比嘉正一 野林千枝 |
9-15P |
1.2MB |
伊江村具志原貝塚から出土した埋葬人骨について(補遺) |
澤浦亮平 土肥直美 玉榮飛道 |
17-21P |
1.9MB |
沖縄先史時代の赤色顔料関連資料 |
玉榮飛道 久貝弥嗣 山崎真治 |
23-36P |
6.2MB |
中国大陸沿岸部における倭寇関連の小規模城郭遺跡 ―福建省北部・霞浦県を中心に―
|
山本正昭 |
33-62P |
19.3MB |
映画「琉球の風物」に関する一考察 ~空手関連を中心として~ |
崎原恭子 |
63-79P |
3.2MB |
大田昌秀と90年代の沖縄 自筆原稿資料 |
外間一先 |
81-88P |
1.6MB |
1955年収蔵の伊東忠太旧蔵資料について |
伊禮拓郎 |
89-96P |
3.2MB |
令和元年度 博物館資料修理報告 ―組踊関係資料に関する修理報告― |
伊禮拓郎 當間 巧 土井菜々子 |
97-103P |
2.9MB |
琉球王国文化遺産・集積再興事業におけるべっ甲巻き三線の調査報告 |
篠原あかね 宇保朝輝 仲嶺 幹 |
105-116P |
6.2MB |
南風原町新川の宇久田家御拝領墓に関する調査報告 |
萩尾俊章 大湾ゆかり 阿利よし乃 保久盛 陽 |
117-132P |
5.9MB |
琉球藍関係資料からの一考察 |
大湾ゆかり |
133-140P |
1.2MB |
学校連携モデル研究事業2020 ~新型コロナウィルス感染拡大防止対策を踏まえて~ |
大城久表 |
141-147P |
3.0MB |
沖縄県立博物館・美術館・博物館紀要・第15号・2022年3月 |
福徳岡ノ場2021年8月噴火による沖縄県における漂着軽石の記録 |
宇佐美賢 新城竜一 |
1-16P |
4.3MB |
博物館と盲学校協同による教育普及の取り組み |
宇佐美賢 菊川 章 阿利よし乃 伊禮拓郎 崎原恭子 大城久表 比嘉麻乃 村上美穂子 |
17-24P |
2.1MB |
令和3年度.博物館特別展
「みんなの進化展.~命はつながっている~」のめざしたものと展示の工夫 |
菊川 章 |
25-32P |
2.2MB |
南城市武芸洞遺跡の石棺墓から出土した人骨に関する追加報告 |
澤浦亮平 藤田祐樹 山崎真治 |
33-42P |
2.1MB |
沖縄先史時代の赤色顔料関連資料(Ⅱ) ― 北中城村荻堂貝塚・うるま市天願貝塚・地荒原貝塚出土品の再報告とサメ椎骨製耳飾をめぐる問題―
|
山崎真治 |
43-52P |
1.9MB |
グスクに見る石積み技法の変遷―石積み技法の編年化とその高層化を考える― |
山本正昭 |
53-68P |
4.8MB |
今英男が残した平成の首里城正殿復元資料 |
宮城 修 |
69-76P |
2.0MB |
1972 年復帰と沖縄 |
外間一先 |
77-84P |
2.0MB |
戦後文化復興の礎 大嶺薫―東恩納博物館旧蔵資料・大嶺薫コレクション再考― |
伊禮拓郎 |
85-105P |
3.1MB |
沖縄県立博物館新館における伊平屋阿母加那志人形模型衣裳の模様復元について |
與那嶺一子 |
107-117P |
3.0MB |
人々の健康を願う年中行事―うるま市勝連南風原のムーチーとシマクサラー― |
阿利よし乃 |
117-121P |
2.2MB |
沖縄の藍染料に関する史料紹介(1)―明治時代以前の史料― |
大湾ゆかり |
123-134P |
2.3MB |
学校連携事業2021~コロナ禍2年目を振り返る~ |
大城久表 |
135-142P |
2.4MB |
〈資料紹介〉『向姓家譜』(和宇慶家)について |
崎原恭子 |
(1-10P) |
1.8MB |
〈資料紹介〉「沖縄県奉祝天長節実記」 |
田名真之 |
(1-10P) |
2.0MB |
沖縄県立博物館・美術館・博物館紀要・第16号・2023年3月 |
慶良間諸島に分布する四万十帯の砂岩の産状および砕屑性ジルコンの年代測定の試み |
宇佐美 賢 宮城 宏之 仲村渠聖也 宋 科翰 高橋 凪 新城 竜 |
1-11P |
12.1MB |
坂口總一郎が収集した沖縄の植物標本 |
菊川 章 松本芙多葉 天野正晴 齊藤由紀子 |
13-35P |
3.75MB |
資料報告:石垣市野底崎遺跡から出土した埋葬人骨の頭蓋形態 |
澤浦亮平 |
37-42P |
3.43MB |
沖縄県における近世・近代文化遺産の三次元測定の試み―八重瀬町慶座井および宜次の製糖工場跡煙突・うるま市平敷屋製糖工場跡煙突― |
山崎真治 金城 達 横尾昌樹 石原与四郎 |
43-62P |
23.8MB |
資料紹介:沖縄武徳殿開殿式関係資料について
―戦前の沖縄空手家の記念碑的演武と戦時下の沖縄県の県外VIPの接遇方を中心に― |
園原 謙 |
63-84P |
15.8MB |
沖縄県復帰記念三大事業 |
宮城 修 |
85-94P |
4.59MB |
1954年開館 子供博物館 |
外間一先 |
95-104P |
3.69MB |
18~19世紀貝摺奉行所製直方形東道盆と方形中央卓の器形・技法・文様の編年研究 |
伊禮 拓郎 |
105-123P |
4.09MB |
紅型における「同一模様」の比較と考察-「松皮菱繋ぎに檜扇団扇椿菊模様」を例として- |
與那嶺 一子 篠原あかね |
125-138P |
15.5MB |
沖縄の藍染料に関する史料紹介(2)―『山藍新書』― |
大湾ゆかり 崎原恭子 |
139-148P |
2.24MB |
博物館非公開エリアの公開について―沖縄県立博物館・美術館のバックヤードツアーの現状と課題― |
山本正昭 |
149-158P |
3.60MB |
学校連携事業~「学校連携事業2022」出前授業の取り組みについて~ |
大城久表 |
159-166P |
6.63MB |
[研究ノート]琉球藩と天長節 ―天長節続報― |
田名真之 |
182-167P
(21-36P) |
1.57MB |
[資料紹介]『毛姓家譜』(譜久村家)について(一) |
崎原恭子 |
183-202P
(20-1P) |
3.58MB |
沖縄県立博物館・美術館・博物館紀要・第17号・2024年3月 |
坂口總一郎が収集した沖縄の植物標本(2) |
菊川 章 松本芙多葉 天野正晴 齊藤由紀子 |
1-12P |
1.14MB |
沖縄県南城市前川照田嶽原古墓群の現状記録調査の概要 |
山崎真治 大岡素平 石原与四郎 |
13-27P |
4.58MB |
グスクの石積みに見られる石材加工についての基礎的考察―14~15世紀における加工石材の分類試案― |
山本正昭 |
29-38P |
2.97MB |
沖縄戦と平和ガイドに関する聞き取り記録 |
宮城 修 |
39-46P |
1.37MB |
沖縄の博物館史と学芸員配置の歴史について―沖縄県立博物館・美術館を中心に― |
園原 謙 宇佐美賢 |
47-56P |
1.08MB |
17世紀貝摺奉行所製と推定される螺鈿漆器の再検討―貝摺奉行所製螺鈿漆器の山水表現に関する考察― |
伊禮拓郎 |
57-70P |
3.26MB |
沖縄民政府立博物館の模造作品からみる戦後紅型の復興―どのようにして模造は可能となったのか― |
與那嶺一子 |
71-80P |
1.75MB |
在外琉球王国文化財調査研究事業報告 ―The Smithsonian Institution’s Museum
Support Centre(MSC)所蔵の琉球王国関係文化財50件について― |
篠原あかね 崎原恭子 |
81-93P |
1.77MB |
沖縄の藍染料に関する史料紹介(3)―『山藍實用眞書』に見える明治時代前期の琉球藍の動向― |
大湾ゆかり |
95-104P |
1.17MB |
現代沖縄における土帝君の整理(1) |
大城沙織 |
105-116P |
1.58MB |
ものと対話することのおもしろさ ―学習観の転換― |
里井洋一 |
117-126P |
1.93MB |