1. よくある質問

よくある質問

キーワードから検索する

注目のFAQ

外国人に対するガイダンスの設備はありますか?

博物館・美術館の常設展示では、日本語、英語、中国語、韓国語、スペイン語の5カ国語の解説パンフレットの他に5カ国語の音声ガイドを準備し、無料で貸し出しサービスを行います。

開館時間と休館日は?

開館時間は午前9時から午後6時まで(入館は午後5時半まで)ですが、金、土曜日は午後8時閉館(入館は午後7時半まで)です。
休館日は毎週月曜日です。詳細はこちらでご確認ください

車でも行けますか。参考のために他のアクセス方法も教えて下さい。

一般駐車場(158台)と大型駐車場(10台)を準備しています。
また、当館の前にはバス停留所(おもろまち2丁目・県立博物館前)があり、沖縄バス(227番)、琉球バス(223番、227番、263番)、那覇バス(3、10、11番)が利用できます。
モノレールおもろまち駅からは徒歩約10分となります。

よく閲覧されている質問

館内にレストランはありますか?お弁当は持ち込めますか?

3階に1か所あります。(営業時間11時~18時)
お弁当の持ち込みはご遠慮いただいています。

観覧料は?

こちらをご覧ください

博物館ボランティアに応募したいのですが?

今年度のボランティア申し込みは締め切りました。次年度以降のボランティアは追って募集いたします。

博物館ボランティアはどんな活動をしているの?

博物館のボランティア活動は、常設展示や企画特別展示の案内ならびに教育普及の支援を行っています。
具体的には、「常設展示室」や「企画・特別展示室」において、学校団体の案内、質問への対応などを行うとともに、「ふれあい体験室」「実習室」を中心とした、体験学習のサポートを行っています。

資料を寄贈したいのですが。

博物館資料の収集方針や、収蔵庫の状況等とも関わってまいりますので、あらかじめご相談ください。(電話:098-851-5401)

常設展示室に展示されている港川人は本物ですか?

常設展示室の港川人Ⅰ~Ⅳ号はレプリカです。
本物のⅠ、Ⅱ号は東京大学に、Ⅲ、Ⅳ号は当館に所蔵されていますが、こわれやすいので通常は収蔵庫の中で厳重に保管しています。

収蔵庫の見学はできますか?

バックヤード・ツアーなどを定期的に実施しています。

学校帰りに気軽に立ち寄れる場所はありますか?

博物館屋外展示場・美術館屋外展示場・情報センター・ふれあい体験室等の無料ゾーンやミュージアムショップ、カフェ等があります。お気軽にご利用下さい。

博物館学芸員の専門分野は?

現在、学芸員の担当専門分野は自然史(生物、地学)、人類、考古、歴史、民俗、美術工芸の6分野です。

館内でお弁当を食べられる場所はありますか?

ありません。隣接する公園などをご利用ください。
シェアしてみゅー

TOP