1. 復帰50年展「琉球-美とその背景-」 

過去の展覧会

この展覧会は終了しました

博物館 企画展

復帰50年展「琉球-美とその背景-」 

2022年10月14日(金) ~ 2022年12月04日(日)

復帰50年展「琉球-美とその背景-」 

展示替えについて

資料保護の観点から、下記展示替えを行いました。ご了承下さい。

  • 重要文化財 木簡「伊藍嶋竹」「あま(木へんに奄)美嶋」→展示を終了いたしました。
  • 重要文化財 朱漆花鳥密陀絵沈金御供飯 →朱漆巴紋牡丹沈金御供飯

琉球の栄華の象徴ともいうべき「美」の世界

琉球漆器

《朱漆巴紋牡丹沈金御供飯》16~17世紀(県指定有形文化財)

琉球の栄華の象徴ともいうべき美の世界とその背景を探ることをメインテーマに県内初公開の資料も含め、戦災を免れた琉球・沖縄関係資料を過去最大規模で公開します。

本土復帰を迎えて50年ー。

様々な施策や沖縄県民の努力により、沖縄は大きく成長を遂げ、今まさに新たな歴史を歩んでいます。
小さな島の集まりである沖縄は、古くから海を通じて様々な国々と交流し、琉球王国として独自の文化を発展させました。
その息吹は、現代に生きる私たちの生活や産業に溶け込み、様々な場面で目にすることができます。

本展では、琉球王国時代の資料を通して歴史的背景や文化的背景も含めて琉球の美の成り立ちを伝えることで、私たちのアイデンティティである「琉球」を再考する展示を行います。
復帰50年を迎える2022年に「琉球」を振り返ることで、今とこれから先の沖縄を考える展覧会とします。

■作品リスト

第1章 万国津梁 ーアジアの架け橋ー

進貢船模型

《進貢船模型》明治時代 19世紀(東京国立博物館蔵)

琉球王国は14世紀~15世紀には進貢貿易を軸に日本や朝鮮半島、中国大陸、東南アジアと盛んに交流し、大いに繁栄しました。
また、その一方で琉球王国は外来文化を取り入れ、数多くの特産品を生み出していきました。
この章では、琉球の美を生みだした歴史的背景を紹介します。

沖縄県内初公開! 進貢船模型

内部構造も具体的に作りこまれた120年以上前の模型です!

第2章 琉球の美

紅型琉球衣装

琉球王国内が安定しはじめると国際交流や王国の豊かな自然をもとに多くの美術工芸品が生み出されました。
琉球の美術工芸品の輝きは、国内の人々だけではなく、海外の人々までも魅了し続けています。
この章では、琉球で育まれた美の数々を紹介します。

沖縄県内初公開!蛇皮線

明治時代に制作された蛇皮線(東京国立博物館蔵)をはじめ、芭蕉を藍で黒く染め鮮やかな絵を描いた琉球国内でも珍しいノロの衣裳、池城殿内伝来の獅子黄金簪(かんざし)などが沖縄県内で初公開されます。

第3章 しまの暮らしと祈り

女性の祭司ノロの図

《ノロの図》 第二尚氏時代 19世紀(東京国立博物館蔵)

琉球の人々は、豊かな自然がもたらす恩恵に祈りをささげつつ、その土地に根ざした多様な文化・風俗を育んできました。
この章では、しまの人々の暮らしと祈りを通して、琉球王国を下支えしてきた人々が抱く美への世界観を探ります。

 

■ 復帰50年展ー「復帰」と私

担当学芸員 伊禮 拓郎

―1972年5月15日、どこで何をしていましたか?

はにかむ伊禮学芸員

私は1994年生まれなので、復帰のときは生まれていませんでした。母親のおなかの中にもいませんでしたし、存在すらしていないという状況です(笑)。
両親は10歳、小学校5年生くらいでした。
母は割と天然ちゃんというか…。そんな感じの人で、沖縄が本土に復帰するということで、沖縄島が船に引っ張られて鹿児島に合体すると思っていたようです(笑)。何を馬鹿なこと言っているんだ、といつも言うのですが。まあ、そんな認識だったようです。

お母さんの話で照れ笑いする伊禮学芸員

両親は小さかったので、ドルを使っていたという記憶がギリギリあるだとか、日本になるということが(物理的に)日本とくっつくことだとか、雪が降るようになると思っていただとか、そんなことを聞いています。僕の両親と同世代の沖縄の人たちは、そういうふうに思っていたのかなと思うと、リアルで面白いなと思います。

―「復帰」という言葉を初めて聞いて、考えたことは何ですか?

初めて聞いたのは、いつのことだろう?
ものごころついた頃には、すでにテレビで「復帰」という言葉が流れていたわけですから、まあ、沖縄県ではない時代があったのだな、というのは小学校くらいで認識していたと思います。

復帰50年の節目。それは「記念」なのか。​​​

展覧会の冠について語る伊禮学芸員

当館の展覧会のお話をすると、「復帰50年」という冠名称にはこだわっていて、この名称を決めるためにそれなりの時間が割かれました。「復帰50年」にするか、「復帰50周年」にするか、「復帰50年記念」にするのかというのには、喧々諤々ありました。「周年」も「記念」も言葉の意味としては「区切り」という意味しかないのですが、でも私の思いとしては、なんだかポジティヴな印象のみで受け取られそうだなというところがあったので、今回「周年」や「記念」という言葉は抜きたいという話をしました。
「復帰」という言葉への思いを考えると、日本に戻ることを問う声、あるいは琉球独立を言う人もいますし、すべてが沖縄の要望通りにはならなかったというところで、「記念」という言葉はつけない、特に博物館は客観的な立場に立たなければならないということで、「復帰」という冠の名称付けに配慮したつもりです。

先輩の言葉を反芻する伊禮学芸員

議論のときに、考古担当学芸員の山本正昭さんから出た話なのですが、展覧会の図録が大事だと。復帰20年、30年、40年のときの図録には、「記念」あるいは「周年」が入っており、それが当時の博物館の考えをよく表しているということでした。そして今回、「周年」「記念」が乗っかるかどうかは、博物館がどういうスタンスでいるかを表すことになるのだと言っていました。

 

―未来の沖縄はどうなると思いますか?また伊禮さんが「希う」未来とは?

復帰100年の未来について語る伊禮学芸員

「復帰100年」を迎えた時のことを考えるとですね(笑)…当館の博物館学芸員のなかで、次世代に今を伝えることができるのは年齢的に言って、私ともう一人の担当の篠原あかねさんだけじゃないかなと思っています(笑)。
そう考えると、未来を思う前に、「今」をきちんと記録しておかないといけないな、と思っています。特に復帰50年のこの年は。
東京国立博物館の後は九州国立博物館の展示があって、10月には沖縄へやって来るのですが、それぞれの会場で人々がどう思っているかをきちんと記録する、あるいは自分の肌で感じるということ。それを復帰100年のときにきちんと語り継いでいきたいと思いますし、館の出来事を伝えたり、記録したりすることが、一番若い自分の仕事なのかな、と思っています。

 

そうなると、私の願う未来の沖縄は「平和」ということになるんだろうと思います。今のロシア、ウクライナの情勢、そしてコロナの状況を見てもそうですが、やっぱり平和じゃないと何もできない。
おきみゅーでは「琉球王国文化遺産集積・再興事業」という復元事業をやってきましたけど、それができたのも安定した世の中だからだと思います。

文化の力とは何か?

文化について語る伊禮学芸員

人類担当学芸員の山崎真治さんが、文化の力こそ世の中を明るくできるというようなことを言っていました。沖縄だけではなく、日本も東アジアも、あるいは世界も文化の力で明るくできればいいなと思います。
かつて「手わざ展」(復元事業の成果展)を外国でやろうという話があったんです。残念ながら断念しましたが…。
例えば、今戦争で傷ついているウクライナをはじめ、アフガニスタンやトルコなど文化財が破壊された国に、失った文化や技術は取り戻すことができる、ということを伝えたいと思っています。戦争を経験した沖縄だからこそ、復元事業を経験したおきみゅーだからこそ発信できることで、世界にアピールできればと思っています。

 

文化が生き永らえる限り、その国は生き続ける。

東京国立博物館で開催されたアフガニスタン展の図録だったか、こんな言葉を読んだことがあります。「文化が生き永らえる限りその国は生き続ける」。アフガニスタンの国立博物館の入口に掲げられているそうです。

沖縄の未来について語る伊禮学芸員

「琉球展」の話に戻りますが、今は沖縄県ですが、私たちの博物館はある意味で琉球だなと。ここに琉球が生き続ける限り琉球王国は存続し続けていると思います。
逆に、おきみゅーがそういうことを辞めてしまうと、琉球はやがて跡形もなくなってしまう。琉球も沖縄も含めて存続させること。心の中にあるいは形として残すことが、我々のつとめであり、これからなすべき役割だと思います。
願わくは、おきみゅーが新しい文化を創出するきっかけになればと思います。復元事業では、失われた技術を取り戻しました。取り戻したものを新しいモノづくりに生かせば、新しい文化の創造につながっていくと思います。それがまた沖縄を豊かにすることにつながればうれしいです。その根底にはやはり平和があるのだと思っています。


 

復帰50年 琉球王国 美術工芸品 万国津梁の鐘 紅型

展覧会情報

会期 2022年10月14日(金) ~ 2022年12月04日(日)
場所 特別展示室1,特別展示室2,企画展示室
観覧料 一般:1,400円(1,200円)、高大生:700円(560円)、小中生:500円(400円)
※(  )内は、前売料金・20名以上の団体料金
※障がい者手帳・療育手帳をお持ちの方と介助者の方1名までは無料。
プレイガイド:ミュージアムショップゆいむい/デパートリウボウ/ローソンチケット(Lコード81352)/コープあぷれ/ジュンク堂書店那覇店
開館時間 9:00~18:00(金・土は20:00まで) ※入場は閉館の30分前まで
休館日 毎週月曜日
主催 沖縄県立博物館・美術館

関連催事

展覧会の一覧に戻る

シェアしてみゅー

TOP