これから開催する展覧会
2022年07月20日(水) ~ 2022年09月19日(月)
沖縄が日本に復帰して50年という節目を迎えます。
戦後27年間の米国統治を経て復帰したことは「世替わり」というほどの大きな転換点であり、復帰後50年は復興・成長・変化・継承・存続など沖縄は様々な経験をしてきました。
1972年5月15日を起点に復帰後のあゆみを振り返りつつ、次の世代に向けて自然・歴史・文化等の多様な面から沖縄について考える展覧会を開催します。
1972年5月15日。さまざまな矛盾や葛藤を抱えながら沖縄は日本に復帰しました。
その日、沖縄では何が起きていたのでしょうか?
5月15日は沖縄の悲願達成の日である一方で、現在まで続く基地問題など様々な困難の始まりの日でもありました。
復帰後の沖縄には、通貨交換や海洋博覧会、若夏国体など次々と世替わりといえる変化が人々の生活の中に訪れました。
開発と自然保護など葛藤や矛盾を抱えつつも沖縄振興開発が進んでいきます。
90年代は首里城正殿が復元し、沖縄独自の歴史や文化に加えて芸能界やスポーツ界においても県民が活躍することで沖縄への注目度が高まりました。
2000年代は九州・沖縄サミットやNHK朝の連続テレビ小説「ちゅらさん」による沖縄ブームが到来。基地返還後の跡地利用とまちづくりは沖縄の持つ可能性の大きさを再認識させました。
沖縄美ら海水族館の開館などもあり、沖縄は観光立県として歩みを始めました。
この章では、沖縄の変化・変容について自然史、人類、考古、歴史、民俗分野の視点から紹介します。
見直される沖縄の自然。
海だけじゃない、世界から注目される本当の理由。
地学・生物の視点から紹介します。
長期的な視点で見たとき、沖縄における人類史にはどんな画期があったのでしょうか。
人類の登場と農耕の開始に注目し大きな変化に人類がどう応答したのかを紹介します。
復帰前後の遺跡はどの様に調査されたかのでしょうか。
そしてその後、それらの遺跡はどの様に変容していったのかを紹介します。
「ヤマト世」「アメリカ世」と、外部からの力で繰り返されてきた沖縄の世替わり。
そのような状況においても、ウチナーンチュは自らのアイデンティティーを大切にしてきました。
ここでは、誇りあふれる歴史・文化の研究のあゆみを紹介します。
アイスキャンデー、ミスターコーラ、パッチー...。
懐かしいおもちゃやコザのディスコ関連資料など、子どもの遊びや大人の娯楽の変化を振り返ります。
復帰という大きな世替わりを経験した沖縄は、様々な面で変化しつつも「沖縄らしさ」という独自の文化を継承してきました。
この章では伝統工芸や伝統文化など、「受け継がれてきたもの」を紹介する一方で、戦後や復帰後も重く負担がのしかかる米軍基地の存在や沖縄の課題について展示します。
復帰から50年が経過し、復帰当時のことを知る人も県民の半数を切りました。
しかし、現代史の主人公は「わたしたち」一人ひとりです。
県民参加型の公募写真コンテスト「暮らしは歴史」より、写真を通して人々の目線で捉えた現在の沖縄の姿とわたしたちが「希う、未来の沖縄」の姿を紹介します。
会期 | 2022年07月20日(水) ~ 2022年09月19日(月) |
---|---|
場所 | 特別展示室1,特別展示室2,企画展示室 |
開館時間 | 9:00~18:00(金・土は20:00まで) ※入場は閉館の30分前まで |
休館日 | 毎週月曜日 |
主催 | 沖縄県立博物館・美術館 |
後援 | 沖縄タイムス社 / 琉球新報社 / 沖縄テレビ放送 / 琉球放送 / 琉球朝日放送 / ラジオ沖縄 / FMレキオ / 那覇新都心通り会 / 沖縄県教育委員会 |
共催 | NHK沖縄放送局 |