1. 沖縄戦後80年企画「戦ぬ前(いくさぬめー)―沖縄文化の近代―」

開催中の展覧会

美術館 企画展

沖縄戦後80年企画「戦ぬ前(いくさぬめー)―沖縄文化の近代―」

2025年11月01日(土) ~ 2026年02月01日(日)

沖縄戦後80年企画「戦ぬ前(いくさぬめー)―沖縄文化の近代―」

―イクサの前には何がある?―


大野麦風《識名園》1934年

「新しい戦前」という言葉が語られる今、私たちは「かつて戦争へ至った道筋」をどれほど知っているでしょうか。

本展では、琉球国が沖縄県となった「世替わり」から太平洋戦争へと至るまでの美術、工芸、メディアを通して、文化と戦争の関係を見つめ直します。

 

チラシはこちら 

 

展示目録はこちら 

 

※会期中に展示替えがあります。詳細は展示目録をご確認ください。
前期展示:2025年11月1日(土)~12月14日(日)
後期展示:2025年12月16日(火)~2026年2月1日(日)
後期(前半):2025年12月16日(火)~2026年1月18日(日)
後期(後半):2026年1月20日(火)~2月1日(日)

  •  ※本展では、お手持ちのスマートフォンを使って音声ガイドをお楽しみいただけます。ぜひご利用ください。(ナレーター:沖縄県立那覇国際高等学校 放送部)

 

1章(1872年~) 世替わりや 世替わりや(ゆがわりや ゆがわりや)


比嘉 盛清《琉球人男女之図》1888年
展示期間:2025.12.16-2026.1.18

1879年の沖縄県設置により大きく変わる制度や社会の中で、琉球王府に仕えた絵師たちの仕事や表現はどう変化したのでしょうか。新聞や雑誌など新たなメディアにも注目します。

【出品作家・制作者(五十音順)】

  • 浅田漆器店 Asada Shikki Ten (Asada Lacquerware Shop)
  • 石澤 兵吾 ISHIZAWA Hyogo
  • 佐渡山 安豊 SADOYAMA Ampo
  • 渡口 政善 TOGUCHI Seizen
  • 友寄 喜恒(号・石門、唐名・恵光翰) TOMOYOSE Kiko (Sekimon)
  • 仲宗根 真補(号・嶂山、唐名・査丕烈) NAKASONE Shimpo (Shozan)
  • 比嘉 盛清(号・華山) HIGA Seisei (Kazan)
  • 山口 瑞雨 YAMAGUCHI Zuiu
 

第2章(1905年~) 往来 往来(をおれえ をおれえ)


吉田 博《糸満市場》1912年


當原 昌松《静物「蝶」》1936年

戦争を経て進む近代化の中で生まれた美術活動や展覧会、交流の広がりから、多様な文化の展開をたどります。

【出品作家・制作者(五十音順)】

  • 浅田漆器店 Asada Shikki Ten (Asada Lacquerware Shop)
  • 石川 寅治 ISHIKAWA Toraji
  • 大野 麦風 ONO Bakufu
  • 大嶺 政寛 OMINE Seikwan
  • 岡田 雪窓 OKADA Sesso
  • 沖縄県工業学校生 Students of Okinawa Prefectural Technical School
  • 沖縄県工業指導所 Okinawa Prefecture Industrial Training College
  • 沖縄山形屋(販売)Okinawa Yamagataya (Sales)
  • 兼城 賢章 KANESHIRO Kensho
  • 兼城 昌興 KANESIHRO Syoko
  • 我部 政達 GABE Seitatsu
  • 亀島 汝翼 KAMESHIMA Joyoku
  • 河村 只雄 KAWAMURA Tadao
  • 金城 唯貞(南海) KINJO Itei (Nankai)
  • ぐし宮城 昇 GUSHIMIYAGI Noboru ※「ぐし」は「双」の下に「牛」
  • 黒田 壺中 KURODA Kochu
  • 小橋川 仁王・永昌(二代目仁王) KOBASHIGAWA Nio (Eisho)
  • 田川 勤次 TAGAWA Kinji
  • 當原 昌松 TOHARA Masamatsu
  • 渡嘉敷 唯盛(新川 唯盛) TOKASHIKI Isei (ARAKAWA Isei)
  • 冨田 溪仙 TOMITA Keisen
  • 中川 伊作 NAKAGAWA Isaku
  • 長嶺 宗恭(号・華国、唐名・孟有文) NAGAMINE Sokyo (Kakoku)
  • 名渡山 愛順 NADOYAMA Aijun
  • 野津 久保(渡嘉敷 唯尹) NOZU Kyuho (TOKASHIKI Iin)
  • 南風原 朝光 HAEBARU Choko
  • 比嘉 盛清(号・華山) HIGA Seisei (Kazan)
  • 紅房 Bembo
  • 本間 庫次 HOMMA Kuraji
  • 真栄城 興盛 MAESHIRO Kosei
  • 山崎 省三 YAMAZAKI Shozo
  • 山田 真山 YAMADA Shinzan
  • 吉田 博 YOSHIDA Hiroshi
  • 義村 朝義(号・仁斎、得寿、唐名・向明徳) YOSHIMURA Chogi (Jinsei) 
  • 米次漆器店 Yonetsughi Shikki Ten (Yonetsughi Lacquerware Shop)

  •  

第3章(1937年~) イクサへ イクサへ


宮城 与徳《睡蓮Ⅱ》1935年


大嶺 政寛《龍潭池畔》1943年

1930年代以降の観光・表現の高まりと、日中戦争や国家総動員法を背景に変化する戦時下の表現を、作品や証言から読み解きます。

【出品作家・制作者(五十音順)】

  • 安次嶺 金正 ASHIMINE Kanemasa
  • 伊差川 新 ISAGAWA Shin
  • 伊藤 清永 ITO Kiyonaga
  • 大城 皓也 OSHIRO Koya
  • 大嶺 政寛 OMINE Seikwan
  • 大嶺 政敏 OMINE Seibin
  • 沖縄県工業指導所 Okinawa Prefecture Industrial Training College
  • 斧山 萬次郎 ONOYAMA Manjiro
  • 兼城 賢章 KANESHIRO Kensho
  • 川端 彌之助 KAWABATA Yanosuke
  • 河村 只雄 KAWAMURA Tadao
  • 北川 民次 KITAGAWA Tamiji
  • ぐし宮城 昇 GUSHIMIYAGI Noboru ※「ぐし」は「双」の下に「牛」
  • 古城 宏一 KOJO Koichi
  • 小橋川 秀男 KOBASHIGAWA Hideo
  • 玉那覇 正吉 TAMANAHA Seikichi
  • 鳥海 青児 CHOKAI Seiji
  • 野見山 暁治 NOMIYAMA Gyoji
  • 南風原 朝光 HAEBARU Choko
  • 濱田 稔 HAMADA Minoru
  • 比嘉 盛清(号・華山) HIGA Seisei (Kazan)
  • 樋口 富麻呂 HIGUCHI Tomimaro
  • 藤田 嗣治 FUJITA Tsuguharu
  • 宮城 与徳 MIYAGI Yotoku
  • 宮平 清一 MIYAHIRA Seiichi
  • 山川 清 YAMAKAWA Kiyoshi
 

お客様へのお願い

・展示作品および展示ケースには触らないでください。

・スマートフォンのカメラ機能を使った翻訳アプリを利用し、キャプション・解説文を翻訳することは可能です。係員が確認のためお声がけする場合がありますが、翻訳アプリの利用である旨、お伝えください。

展覧会情報

会期 2025年11月01日(土) ~ 2026年02月01日(日)
場所 コレクションギャラリー1,ホワイエ,コレクションギャラリー2,コレクションギャラリー3
観覧料 |一般|400円(320円)
|大学・高校生|220円(180円)
|中学・小学生〔県外〕|100円(80円)
|中学・小学生〔県内〕|無料
|未就学児|無料

※( )は20名以上の団体料金
※未就学児、県内小・中学生、キャンパスメンバーズ(沖縄県立芸術大学、沖縄国際大学、専門学校尚学院国際ビジネスアカデミー)は無料
※70歳以上の方、障がい者手帳をお持ちの方および介助者1名は無料(身分証の提示が必要です)
開館時間 9:00~18:00(金・土は20:00まで) ※入場は閉館の30分前まで
休館日 毎週月曜日、11月4日(火)、11月25日(火)、年末年始(12月29日~1月3日)、1月13日(火) ※11月3日(月)、11月24日(月)、1月12日(月)は開館します。
主催 沖縄県立博物館・美術館
助成 芸術文化振興基金
後援 沖縄県教育委員会、那覇市、沖縄県文化協会、那覇市文化協会、NHK沖縄放送局、琉球放送、沖縄テレビ放送、琉球朝日放送、沖縄タイムス社、琉球新報社、ラジオ沖縄、エフエム沖縄、エフエム那覇、(一社)沖縄県美術家連盟、(一財)沖縄観光コンベンションビューロー、那覇新都心通り会
シェアしてみゅー

TOP