1. 必見!グスクの石積み④

必見!グスクの石積み④

最終更新日:2024.08.05

 (前回からの続き)
 沖縄県立博物館・美術館主催7月文化講座では立命館大学の岡寺良先生から「九州の中世城郭」と題してお話を賜りました。九州各地においてそれぞれの地域に合わせて城郭の様子が異なってくるという内容でありましたが、その中でも石積みを用いた大分県の長岩城跡に残っている石積みについて興味深い話がありましたので、今回はそれを基にして話を広げていきたいと思います。

  • 1.注目してほしい塁線としての石垣

 長岩城跡は大分県中津市にある名勝、耶馬渓の更に山奥にある標高530mの山頂に立地しています。峻険な地形を利用した天然の要害を活かした縄張りとなっており、一見の価値があります。この長岩城跡の主郭部分から少し麓に下った場所に石垣が確認されています(図1の赤〇内)。

図1 長岩城跡縄張り図(作図:岡寺良氏)
 この石垣は城内と城外共に面をもっており、斜面に沿って登るように延びています(写真1)。岡寺良先生の話では1588年に羽柴秀吉による九州征討でその配下の武将である黒田長政が長岩城主である野仲鎮兼を攻めた際に、築いた石積みであるとしています。この石垣の役割としては、城の中心部へ侵入を阻む目的で斜面沿いに攻城側の兵を移動させないために築いた防壁としての石垣であり、斜面に沿う塁線状の石垣となっています。

写真1 長岩城跡に残る石垣(撮影:岡寺良氏)

  •  
  • 2.平場と石垣、その関係性を見てみると

 この長岩城跡に残る石積みは極めて特殊であると言えます。というのは、日本の織豊系城郭や近世城郭に見る石垣は平場の周辺を取り囲むように築かれているのが大半です(写真2)。石垣は平場にある城主の居住施設や城主が政務を行う施設を防御するための障壁であることが基本形となっています(写真3)。

写真2 江戸時代の大分城概要イラスト(大分城内の案内板より)


写真3 石垣と水堀で囲まれる水口城御殿のジオラマ模型
     (水口城資料館所蔵)
 そのため、長岩城に見る石積みは平場ではなく斜面に対して築かれていることから、織豊系城郭や近世城郭の石垣とはその用途が異なるとともに、九州北東部にのみ見ることができる城郭石垣の特徴であると言えます。また、両者の大きな違いは織豊系城郭や近世城郭では土留めの石垣が多くみられることから城内側に石垣を高く積み上げない(写真4)のに対して、長岩城跡では城外、城内側ともに石垣を高く積み上げている点にあります。

写真4 丸亀城の高石垣

 

3.グスクに見る複雑な石積みの配置

 それでは沖縄本島に見るグスクではどのような石積みが見られるのか。平場と石積みとの関係で注目していくと、斜面に対して築かれている石積み(写真5)と平場を囲う石積み(写真6)とが混在しているのを見ることができます。

写真5 斜面を区切る糸数グスクの石積み


写真6 平場を囲う座喜味グスクの石積み

 勝連グスクや首里城、今帰仁グスク、玉城グスク、上里グスクといった中規模、大規模なグスクでは両者が混在しているのを見ることができます。とくにグスクの外縁部に当たる石積みは斜面に対して築かれている石積みが多く見ることができます。また、小規模なグスクでは平場を囲う石積みで全体が構成されているのが確認できます。但し、それらをよく見ると城内側もある程度の高さまで石積みを積み上げているのを確認することができます(写真7)。
これらのことからある程度規模の大きくなったグスクでは、それぞれの場所の役割に合わせて、石積みの形を変えているものと考えられます。


写真7 船越グスクの石積み(上:城外側、下:城内側)
 

4.石積みによる塁線を重視する城郭

 さらに場所を変えて中国大陸に見る城郭の石積みは城内、城外側共に同じ高さとなっています。それは城内が平坦地であっても斜面地であっても、石積みの形を変えることはほとんどありません。それは石積みが中国大陸に見る城壁の形を伝統的に重視しているものと見ることができます。万里の長城のように防御線としての役割を担っていた城壁でも都市や街を囲う城壁(写真8)においても先に示した城壁の形は変わりません。

写真8 登州の街を囲う登州古城の城壁ジオラマ模型(登州博物館所蔵)

 すなわち障壁としての石積みを築く際にその基本となる石積みの形をその場所や地形に関係なく配置していく(写真9)といった、中国大陸における城の作り方や城としての考え方に深く根付いていると言えます。

写真9 斜面を登る瀲城堡の石積み(中国・福建省)

 このように石積みにスポットを当てていくと、城壁としての考え方の違いがその地域によって異なってくることが言えるとともに、城郭に対する認識の違いについても地域によって異なっていることが現れ出ているとも言えます。
 次回へ続く
                                         (主任学芸員 山本 正昭)                            

◎注目の歴史講演会情報

 当館の講座室にて国立歴史民俗博物館の村木二郎氏による講演が10月9日(水)に行われます。
14世紀以降に琉球列島が各地域において様相が大きく異なっていることはすでに知られていますが、今回は宮古・八重山諸島を中心にして考古学の成果から詳しく、かつ分かりやすく紐解いていく内容となっています。詳細につきましては下に記しておりますのでご興味ある方はふるってご参加ください。

講演テーマ「中世の八重山・宮古と東アジアの海」
講演者:村木二郎(国立歴史民俗博物館准教授)
日 時:令和6(2024)年10月9日(水)午後2時~4時
参加費:500円(資料代)
定 員:80名(事前予約不要 先着順)
主 催:沖縄県立博物館友の会、共催:沖縄県立博物館・美術館

                                       



 

主任学芸員 山本正昭

シェアしてみゅー

TOP