1. 必見!グスクの石積み➀

必見!グスクの石積み➀

最終更新日:2024.07.10

 令和6年9月7日、当館講堂において「石積みを持つグスクの特徴」と題してお話させていただきます。以前にもグスクの石積みについて当館学芸員講座にてお話させていただきましたが、今回の学芸員コラムでは日本本土の城郭に見られる石垣の歴史とあわせて、簡単ではありますが触れていきたいと思います。

1.グスクのイメージ

 琉球列島各地にはグスクと呼ばれる遺跡を見ることができます。恐らく多くの方々はグスクには高くそびえ立つ石積みがあるのを想い描くかと思います。しかし、そのようなグスクを見ることができるのは主に沖縄本島中南部になります。それ以外の地域では石積みを持たないグスクが主体で、それらの中には堀切や平場のみの事例も見ることができます。
 このようにグスクにおいて石積みの有無がある理由としては主に、石材が周辺にて確保できるか否かにあります。それをより詳しく見ていく上ではグスクの石積みに使われている石材に目を向けていく必要があります。
 

2.琉球石灰岩が石積みとして使われる理由

 沖縄本島中南部にある石積みを有しているグスクを見てみると琉球石灰岩(写真1)が石積み用材として多く使われていることが解ります。琉球石灰岩はサンゴの死骸が堆積して更新世に形成された地層で、沖縄本島中南部や宮古島、与論島、沖永良部島などに分布しています。軟石系であることから加工が容易であるとされ、現在も沖縄県内では様々な石造物や建造物の素材として利活用されています(写真2)。
 
写真1 露頭している琉球石灰岩
 
写真2 琉球石灰岩でつくられた石獅子(糸数集落)

 このような岩質から沖縄本島中南部にあるグスクでは石積み用材として12~13世紀頃に使われるようになり、14世紀中頃からは精緻に琉球石灰岩を加工して石材同士を組み合わせて高く積み上げていくといったように、石材加工技術の発達とともにその供給量も増えていくことになります。 

3.琉球石灰岩以外の石積み

 とは言っても全てのグスクに琉球石灰岩の石積みが使われているかと言えば、そうではなく勿論例外もあります。最も分かりやすい事例としては沖縄本島北部の本部半島にある今帰仁グスクになります(写真3)。このグスクで使われている石材は古期石灰岩で琉球石灰岩よりも古い時期に形成された堅い岩質となる石灰岩です。この石材は層状に形成されていることにより、割れ方に特徴があります。今帰仁グスクではこの特徴を活かすように層に沿って割り、粗く加工して石積みの用材として使用しています。その積み方は板状に成形して横方向に目地を通して積み上げています。よって、琉球石灰岩を使った石積みとは大きく印象が異なります。他には安山岩を用いた石積みが久米島のグスクにて見ることができます。


写真3 今帰仁グスクに見られる石積み

 他には安山岩を用いた石積みが久米島のグスクにて見ることができます。安山岩を加工しないまま積み上げる塩原グスク(写真4)や板状に粗加工して積み上げる宇江城グスク(写真5)が見られる以外に琉球石灰岩と安山岩を併用した久米島具志川グスク(写真6)を見ることができます。

写真4 塩原グスクの石積み


写真5 宇江城グスクの石積み


写真6 久米島具志川グスクの琉球石灰岩と安山岩が混在した石積み

4.石材を組み上げていくこと

 琉球石灰岩が加工しやすいからと言って簡単に石積みを立ち上げられるかと言えば、そうとは言えません。加工した石材を組み上げていくために、石材同士の嚙み合わせを調整しながら組んでいきます(写真7)。石材同士の嚙み合わせが悪いと全体のバランスが取れずにすぐに崩れてしまう恐れがあるので、細部を削りつつ石材が安定しているのを確認しながら据えていきます。

写真7 座喜味グスクに見られる切石積み

 高さ10mを越える石積みが立ち上がっているグスクが見られるのは、個々の石材の嚙み合わせが巧みであることと、そして石材を加工する技術が向上していった結果であると見ることができます。
 このような石積みの技術は14世紀中頃から15世紀前半にかけて沖縄本島にて発達していきます。そして当時の日本列島や中国大陸では見ることができない石積みの技術であると言えます。                               
 

次回へ続く
                                             (主任学芸員 山本 正昭)

主任学芸員 山本正昭

シェアしてみゅー

TOP