1. 倭寇について考える⑤ -遺跡出土の中国銅銭について-

倭寇について考える⑤ -遺跡出土の中国銅銭について-

最終更新日:2023.09.04

1.集荷作業は展示の要

 令和5年9月22日(金)に開幕を迎える令和5年度博物館企画展『海を越える人々(前期)琉球と倭寇のもの語り』では10を越える県内外の博物館並びに教育委員会から資料を借用して展示を行う予定となっております。それに伴って借用先まで出向くという手間があり、今は当館学芸員が総出でこの資料借用業務に当たっています。取扱いにデリケートな文書類や発掘調査で出土した金属製品などは資料の状態確認をしっかり行い、気を遣いながら運搬していくので、資料運搬はかなり神経を使うことになります(写真1)。
 今回、展示される資料の多くは考古資料になりますが、中でも八重瀬町具志頭にあるウフブリ下洞穴遺跡から出土した中国銅銭は473枚もあり、八重瀬町教育委員会のご協力の下、全点を特別に借用することができました(写真2)。そこで本コラムでは琉球列島の遺跡から出土する中国銅銭について紹介していきたいと思います。

写真1 借用資料の梱包 写真2 ウフブリ下洞穴遺跡出土中国銭
写真1 借用資料の梱包         写真2 ウフブリ下洞穴遺跡出土中国銭
                    (八重瀬町立具志頭歴史民俗資料館所蔵)
 

2.中国銅銭がなぜ琉球列島の遺跡から出土するのか

 14世紀半ばから倭寇が中国大陸沿岸部や朝鮮半島沿岸部で活動していきますが、それとほぼ同じ時期に中国大陸から銅銭が東アジア各地に搬出されていきます。その中にはもちろん琉球列島も入っており、列島各地の遺跡から中国銅銭が出土していることからもそれを示しています。おそらくこの頃に中国大陸方面と琉球列島との間を多くの人たちが往来していたことが窺われ、想像をたくましくすれば、倭寇が海を越えて琉球列島へ銅銭を持ってきたとも見ることができます。
 中国大陸各地で造られた銅銭は14世紀半ばまでは国内で使用されていましたが、14世紀後半には明朝が銅銭の使用を禁じ、紙幣を発行し流通させようとします(写真3)。よって国内での使用が禁じられた大量の銅銭は海外へと流出することになります。このことが琉球列島各地の遺跡から中国銅銭が出土する主な理由になります。


写真3 明朝が発行した紙幣・大明通行宝鈔
写真3 明朝が発行した紙幣・大明通行宝鈔
(霞浦県博物館所蔵)
 

3.銅銭が出てくる遺跡とは

 中国銅銭は琉球列島各地の遺跡から等しく出土しているのではありません。主に那覇港周辺や首里城周辺の遺跡から出土しており、それ以外の地域では今帰仁グスクや勝連グスクといった大規模なグスクからもまとまって出土しています(写真4、5)。しかし、それ以外の地域や周辺離島の遺跡ではそれほど大量に中国銅銭は出土していません。
 上記のことから当時における港町や大量に消費されるグスクやその周辺の集落遺跡では中国銅銭が貨幣として使用されていたことが窺われます。
 また、大量の中国銅銭がまとまって遺跡から出土することは琉球列島の遺跡では極めて稀になります。一方で日本本土ではまとまって一カ所から出土する銅銭を「一括出土銭」と呼んでいます。最も多いとされるのは北海道の14世紀後半の遺跡である志海苔館跡で、約37万枚もの中国銅銭が甕に入れられた状態で確認されています。他にも日本列島各地の遺跡から1万枚を超える数の一括出土銭が確認されているのに対して、今のところ琉球列島の遺跡で10000枚以上の一括出土銭は確認されていません。
 ある研究者は銅銭が不足したことによって、全国各地で銅銭の備蓄が横行していたであろうと指摘していることから、日本列島各地では貨幣流通が進んでいったことによる銅銭不足が発生していたことが窺えます。

写真4 今帰仁グスク  写真5 勝連グスク
写真4 今帰仁グスク          写真5 勝連グスク
 

4.遺跡から出土する銅銭とはどのようなものか

 琉球列島の遺跡では一括出土銭があまり見られないことは何を意味するのか。一つには貨幣の流通が浸透していない、もう一つは中国銅銭が十分に行きわたっているため、備蓄する必要が無かったという2つの可能性があります。
前者は沖縄本島の都市部や大規模なグスクがある以外の地域や離島の状況であると想定され、後者は都市部や大規模なグスクがある地域の状況であると想定されます。
 それではどのような中国銅銭が琉球列島の遺跡から出土するのか。以下の3点にまとめることができます。
 
➀ 主に北宋銭で占められている。
② 質の悪い銭が多く見られる
③ 明朝が発行した銭も比較的多く見ることができる。
 
 まず➀については中国の王朝である北宋朝の頃には銅銭を大量に造っており、長期間使われていました。それが明朝による銅銭の使用禁止によって、琉球列島へ持ち込まれたという背景があります。
 ③については「洪武通宝」、「永楽通宝」(写真6)といった銅銭になりますが、これらは中国大陸ではほとんど流通しておらず、海外との交易の際の決済用として主に使われた銅銭とされています。このことから14世紀後半から15世紀前半にかけて明朝は琉球王国と交易を活発に行っていたという状況から見ると、上記の明銭が多く琉球へもたらされたのは自然な流れであったと言えます。
 ②については次回の学芸員コラムにて少し詳しく触れていきたいと思います。
このように銅銭から14世紀後半から15世紀にかけての中国大陸と琉球との関係を読み取ることができるこから、興味深い資料として考古学の世界では扱われています。
(次回へ続く)

写真6 洪武通宝と永楽通宝(個人蔵)
写真6 洪武通宝と永楽通宝(個人蔵)
 

 

主任学芸員 山本正昭

シェアしてみゅー

TOP