1. 御大典記念 特別展「よみがえる正倉院宝物-再現模造にみる天平の技-」

過去の展覧会

この展覧会は終了しました

指定管理者その他 企画展

御大典記念 特別展「よみがえる正倉院宝物-再現模造にみる天平の技-」

2021年02月09日(火) ~ 2021年03月28日(日)

御大典記念 特別展「よみがえる正倉院宝物-再現模造にみる天平の技-」

毎週月曜日は休館日ですが、3/15(月)・3/22(月)は臨時開館致します。
また3/21(日)・3/28(日)の開館時間を20:00まで延長致します。

 正倉院宝物とは、奈良・東大寺の倉であった正倉院正倉に伝えられた約9000件におよぶ品々です。聖武天皇ゆかりの品をはじめ、その多くが奈良時代の作で、調度品、楽器、遊戯具、武器・武具、文房具、仏具、文書、染織品など多彩な分野にわたります。中には、西域や唐からもたらされた国際色豊かな品々も含まれるなど、当時の東西交流もうかがい知ることができます。

 しかし、約1300年を経て今日にいたる正倉院宝物は、極めて脆弱であるため、毎年秋に奈良で開催される「正倉院展」で一部が展覧される以外はほとんど公開されてきませんでした。明治時代に宝物の修理と一体の事業として始められた模造製作は、昭和47年(1972)から宮内庁正倉院事務所によって、宝物の材料や技法、構造の忠実な再現に重点をおいて行われるようになります。以来、人間国宝ら伝統技術保持者の熟練の技と、最新の調査・研究成果との融合により、芸術性・学術性の高い優れた作品が数多く生み出されてきました。これらは単なる再現模造ではなく、究極の伝統工芸品といえます。
 

▲ 模造 螺鈿紫檀五絃琵琶の螺鈿に線彫りを施している様子

 本展では、これまでに製作された数百点におよぶ正倉院宝物の再現模造作品の中から、選りすぐりの逸品を紹介します。再現された天平の美と技に触れていただくとともに、日本の伝統技術を継承することの意義も感じていただけると思います。



※出品作品はすべて再現された模造です。




※2月9日に無観客で実施した展覧会関連催事「正倉院事務所長 西川 明彦氏の特別講演会」の動画をWEB公開します。
また、展覧会会期中(3月28日まで)は当館エントランスホールモニターでも上映しています。

↓↓↓

【WEB公開】正倉院事務所長 特別講演会「正倉院の再現模造の魅力」前半部分《Part.1》


【WEB公開】正倉院事務所長 特別講演会「正倉院の再現模造の魅力」後半部分《Part.2》

 

 

第1章 楽器・伎楽


▲ 模造 螺鈿紫檀五絃琵琶(らでんしたんのごげんびわ)
 正倉院事務所蔵


 正倉院宝物の中から、様々な工芸技法によって美しく装飾された「螺鈿紫檀五絃琵琶」をはじめとする楽器類の模造をご紹介します。
 また、大仏開眼会の際に演じられた伎楽の面や衣装などの模造も展示します。鮮やかな色彩でよみがえった天平の精華をご覧ください。

※「模造 螺鈿紫檀五絃琵琶 正倉院事務所蔵」は前期展示(2月9日~3月7日)です。
※「模造 螺鈿紫檀五絃琵琶 東京国立博物館蔵」は後期展示(3月9日~28日)です。






 

第2章 仏具・箱と几(き)・儀式具

 

▲ 模造 粉地彩絵八角几(ふんじさいえのはっかくき)
 正倉院事務所蔵

 奈良時代の社会では、律令制と仏教による護国体制が敷かれました。宮廷では国の統治のための儀式がとり行われ、大仏を擁する東大寺では壮麗な儀式と仏前への献物が盛んに行われました。正倉院に伝来した、年中行事に関わる儀式具、東大寺ゆかりの仏具や箱・几の数々は、こうした世相を背景につくられたものです。多様な素材・技法が駆使された品々は、たしかな技術と美意識に裏付けられた天平工芸の水準の高さを物語ります。 

第3章 染織

 

▲ 模造 赤地唐花文錦(文様部分)(あかじからはなもんのにしき)
 正倉院事務所蔵

 養蚕は今から約5~6000年前に中国で始まったと言われています。やがて養蚕や絹織物は大陸の東西へと広がり、日本においても奈良時代になると全国的に養蚕が行われていました。絹織物の基本ともいえる平織りの絁(あしぎぬ)、綾、羅、そして複雑な文様を表した錦など多彩な織り技法による復元品をご紹介します。
 また『国家珍宝帳』の筆頭に記載された聖武天皇御遺愛の袈裟である「七条織成樹皮色袈裟」などをご紹介します。


 

第4章 鏡・調度・装身具

 

▲ 模造 螺鈿箱(らでんのはこ)
 正倉院事務所蔵

 正倉院宝物の種類はじつに多種多様ですが、なかでも鏡をはじめ薫炉・厨子・双六局などの調度品や、帯・刀子などの装身具は、その技術の高さにおいて宝物を代表するものと言えます。こうした宝物を、材質・形状・文様・技法等あらゆる面で忠実に再現することは、天平の工芸品の息吹をいまに伝えるだけでなく、後世の日本の工芸を発展させる原動力ともなっています。 

第5章 刀・武具

 

▲ 模造 金銀荘横刀(きんぎんかざりのおうとう)
 奈良国立博物館蔵

  正倉院は古代の武器・武具の宝庫でもあります。争乱の続いた奈良時代、正倉院から武器が出蔵されることもありました。55口残る大刀のなかには、装飾を凝らした儀杖用の大刀がある一方、実用本位の大刀も少なくありません。多数伝わる矢は、矢羽根の多くが失われていますが、模造により当初の姿が復元されました。武器・武具が示す華麗な装飾はもちろん、優れた機能美の世界をご覧ください。 

第6章 筆墨

 

▲ 模造 続修正倉院古文書 第3巻
(ぞくしゅうしょうそういんこもんじょ)
 国立歴史民俗博物館製作

 奈良時代の役所は文書によって運用されていました。文書行政の実態は、660巻余り伝わる正倉院文書にうかがうことができます。正倉院文書は東大寺写経所が伝えた帳簿群が中心ですが、よそで不要になった紙の裏を使うケースが多かったことから、多種多様な文書が残りました。展示では多色コロタイプ印刷による精緻な模造によって、正倉院文書の全体像に迫ります。

 

「正倉院って何?」


▲正倉院正倉 外観

 正倉院の歴史と宝物について

◎ 正倉院は、どこの、どのような施設だったのか?
  奈良時代に東大寺大仏殿の裏手の小高い土地に設けられた、寺の中心的な倉庫でした。
  明治時代以降、国の管理となり、現在では宮内庁正倉院事務所が管理しています。

◎ 正倉院宝庫の特徴は?
  三角形の部材を井桁に組んで壁にする校倉造の建物です。
  北倉・中倉・南倉の三倉からなり、天皇の許可で扉を開閉するなど、極めて厳格に管理され、
  正倉院宝物を守ってきました。

◎ 正倉院宝物はどのようなものか?
  奈良時代、聖武天皇が崩御した際に光明皇后が東大寺大仏に献納した御遺愛品等を中心とする
  宝物群です。
  多種多様かつ国際色豊かな約9,000件の品々が、1300年近く、人々の努力によって良好な保存
  状態で伝えられてきました。

こどもガイド「おしえて!!花ジカせんせい!」配布中です。

宝物の模造のプロ、花の形をしたツノがジマンの「花ジカせんせい」と宝物を模造したくてたまらないおしゃれな少年「オシドリん」が、正倉院展の模造復元品についてわかりやすく解説しています。

紹介ページはこちら→https://okimu.jp/museum/shosoin4kids/

※なお、こどもガイド冊子は数に限りがございます。なくなり次第、配布終了とさせていただきますので、あらかじめご了承ください。

 

御大典記念 特別展「よみがえる正倉院宝物―再現模造にみる天平の技―」
公式サイトはこちら→https://shosoin.exhibit.jp/
 

スマホアプリによる音声ガイドをご用意しています






お手持ちのスマートフォンで、アプリ『聴く美術』をダウンロードのうえ、本展のガイドをご購入いただくと、ご自分のスマートフォンで音声ガイドをお聞きいただけます。
どこでもダウンロード&購入可能です。来場前の予習や観覧後の復習にも便利です!

アプリ内課金 610円(税込)

※ 会場では、必ずご自身のイヤホンまたはヘッドホンを使ってお聞きください。
※ ダウンロードにはWi-Fi、LTE、4Gなどのネット環境が必要ですが、
  いったんダウンロードが完了すれば、電波環境がなくてもご使用いただけます。





アナウンサーの山根基世さんが、作品の見どころや
古代の技法などをわかりやすく解説します。
 


 
  
チラシ(↑画像をクリックすると大きく表示されます。)

新型コロナウイルス感染予防対策について
 当館では、感染拡大防止のため対策を講じています。
 詳細はこちら
 

展覧会情報

会期 2021年02月09日(火) ~ 2021年03月28日(日)
場所 特別展示室1,特別展示室2,企画展示室
観覧料 一般 1,300円(1,100円) 大学・高校生 800円(650円) 小・中学生 500円(400円)
※( )内は前売および20名以上の団体料金  ※ 未就学児無料
※ 障がい者手帳提示者と介助者1名は、当日料金の半額

【プレイガイド】
ミュージアムショップゆいむい(沖縄県立博物館・美術館内)、コープあぷれ、ファミリーマート(イープラス)、ローソンチケット(Lコード 82153)、セブンチケット、デパートリウボウ、ジュンク堂書店那覇店、浦添市美術館
※前売券は、2020年12月25日(金)~2021年2月8日(月)まで販売
※当日券は、ファミリーマート(イープラス)、ローソンチケット、セブンチケットで販売
開館時間 9:00~18:00(金・土、および3月21日(日)・28日(日)は20:00まで) ※入場は閉館の30分前まで

※土日祝日や会期後半は混雑が予想されます。平日のご来場をおすすめします。
※混雑を避けるため、入場制限をかける場合があります。
休館日 毎週月曜日(ただし、3月15日と3月22日は開館)、3月2日~4日(メンテナンス休館)
主催 一般財団法人 沖縄美ら島財団 、宮内庁正倉院事務所、沖縄タイムス社、朝日新聞社、NHK沖縄放送局
共催 沖縄県立博物館・美術館
学術協力 奈良国立博物館、九州国立博物館
協賛 沖縄セルラー電話、琉球銀行、ざまみダンボール、ライブアートブックス
後援 日本工芸会、沖縄県教育委員会、那覇市教育委員会、浦添市教育委員会、琉球放送、沖縄テレビ放送、琉球朝日放送、沖縄ケーブルネットワーク、ラジオ沖縄、エフエム沖縄、エフエム那覇、那覇新都心通り会
シェアしてみゅー

TOP