1. 沖縄戦後80年企画「戦ぬ前―沖縄文化の近代―」関連催事

イベント

沖縄戦後80年企画「戦ぬ前―沖縄文化の近代―」関連催事

沖縄戦後80年企画「戦ぬ前―沖縄文化の近代―」関連催事

展示では語りきれない美術工芸の作家たちや団体の動き、文学、映画、音楽の話題をお届けします。 

 

11/1(土)オープニング・ギャラリーツアー

「琉球歴史文化の日」に、担当学芸員の解説を聞きながら、戦前の沖縄の文化に想像をふくらませてみませんか。

講 師 大城さゆり(担当学芸員)
時 間 10:00-11:00
会 場 美術館コレクションギャラリー1・2・3
参加費 「琉球歴史文化の日」のため、観覧料は無料
参加方法 当日先着
 

11/29日(土)学芸員講座・キュレータートーク

「戦ぬ前―沖縄文化の近代―」展に向けて、調査・研究を行った作家や、制作の時代背景等についてお話しします。さらに、美術館コレクションギャラリー1・2・3でも作品解説を行います。

講 師 大城さゆり(担当学芸員)
時 間 14:00-15:30(開場13:30 美術館講座室)
会 場 美術館講座室、コレクションギャラリー1・2・3
定 員 30人
参加費 無料 ※ただし、当日有効の美術館コレクション展チケットが必要
参加方法 当日先着
     

12/7(日)戦前映像上映会

戦前の映画を3本立てで上映します。上映後には沖縄の映画に詳しい方々をお迎えしてトークセッションを開催。「戦ぬ前」の沖縄にまつわる映画を見る貴重な機会ですので、ぜひお見逃しなく。

講 師 世良 利和 氏(沖縄県立芸術大学芸術文化研究所 共同研究員)、真喜屋 力 氏(映画監督)、大城さゆり(担当学芸員)
上映作品 ①護佐丸誠忠録(平良良勝、石川文一/47min  ※早回し、もとは72min/1934年)個人蔵
②沖縄(東京日日新聞社、大阪毎日新聞社/14min/1936年)
③海の民 沖縄島物語(東亜発聲映画/27min/1942年)
時 間 13:30-16:30(開場13:00)
会 場  3階講堂
定 員 200人
参加費 無料 
参加方法 当日先着
 

12/13(土)トークセッション

戦前の工芸のこと、文学のこと、社会のことなど、展示で気になったことをもっともっと深堀りしてみませんか。

講 師 新城郁夫氏(琉球大学教授)、岡本亜紀氏(浦添市美術館学芸員) 、粟国恭子氏(沖縄県立芸術大学芸術文化研究所 共同研究員)、大城さゆり(担当学芸員) 
時 間 14:00-16:00(開場13:30)
会 場 3階講堂
定 員 200人
参加費 無料
参加方法 当日先着
 

2026年1/24(土)ギャラリートーク

音楽がライブでなく録音して聞けるようになった近代、民謡や流行歌など様々なレコードがリリースされました。ギャラリートークでは、当時のレコードの音色を蓄音機で聞きながら、音楽の解説をしていただきます。

講 師 三島 わかな 氏(近現代日本音楽史研究・メディア文化研究者)、山城 政幸 氏(蓄音機コレクター)、大城さゆり(担当学芸員)
時 間 14:00-15:30(13:30ギャラリー前にて受付)
会 場 美術館コレクションギャラリー1・2・3
定 員 30人
参加費 無料 ※ただし、当日有効の美術館コレクション展チケットが必要
参加方法 当日先着

開催情報

開催日 2025年11月01日(土)2025年11月29日(土)2025年12月07日(日)2025年12月13日(土)2026年01月24日(土)
場所 講座室(美術館),コレクションギャラリー1,コレクションギャラリー2,コレクションギャラリー3,講堂
対象 中学生/高校生/大学・専門学生/一般
申し込みについて 申し込み不要
参加費 無料
ただし、11/29日(土) 学芸員講座・キュレータートーク、2026年1月24日(土)ギャラリートークは、展示室に入るため、当日有効のコレクション展チケットが必要です。
主催 沖縄県立博物館・美術館

このページについてのお問い合わせ

沖縄県立博物館・美術館 098-941-8200

イベントの一覧に戻る

シェアしてみゅー

TOP