イベント
博物館と美術館で夏休みをすごそう!
おきみゅーでは、未就学児から高校生を対象に、「夏休み!こどもフェスタ2025」を開催します!おきみゅーの学芸員や、アーティストの皆さんと一緒に楽しく学ぼう!!
応募票付きのチラシはこちら↓
夏休み!こどもフェスタ2025チラシ
7月12日(土)追記:
参加者の追加募集を行います!
募集状況については、各教室の詳細にてご確認ください。
お申込みの際は、各教室の案内や注意事項をご一読の上、お申し込みください。
申込方法:電話または来館(総合案内) ※定員に達し次第、受付を終了いたします。
絵の具に触れずに絵の具あそびができちゃう!コロコロボールの動きから現れる不思議なアートを楽しもう!
*絵の具に触れずにボールを転がして描く絵画技法体験です。
時 間 | 9:30~11:00(集合9:15~) |
---|---|
場 所 | 県民アトリエ、こどもアトリエ |
講 師 | 大中原千陽さん・本村佳奈子さん(美術家) |
対 象 | 0歳〜2歳の乳幼児と保護者(お座りできる月齢から参加できます) |
定 員 | 10組程度 |
参加費 | 500円 |
注意事項 | 汚れてもいい服装でご参加ください。 |
石垣克子《繰り返しふりかえり前を見る》(2014-2015)
美術館の展示室で石垣克子さんの作品を模写したり、コルクで人形(立体作品)もつくっちゃおう!アーティストとおしゃべりしたり、一緒に作品づくりができるなんて、これは参加するしかないね!!
時 間 | 13:00~15:30(集合12:45~) |
---|---|
場 所 | 美術館コレクションギャラリー、県民アトリエ、こどもアトリエ |
講 師 | 石垣克子さん(画家) |
対 象 | 小3~中3 |
定 員 | 10人 |
参加費 | 500円 |
瓦や漆喰を使って、ミニシーサーを作ってみよう!
お家の守り神になってくれるかな??
時 間 | 9:30~12:30(集合9:15~) |
---|---|
場 所 | 県民アトリエ、こどもアトリエ |
講 師 | 沖縄県琉球赤瓦漆喰施工協同組合のみなさん |
対 象 | 小1~中3 ※小3以下は保護者同伴(参加者1人に対し付添いは1人まで) |
定 員 | 20人 |
参加費 | 880円 |
注意事項 | 汚れてもいい服装でご参加ください。 |
「美術館って静かにしないといけないんじゃない?」「おしゃべりしたら怒られちゃう?」そんなことないよ!おきみゅーの学芸員と一緒に、おしゃべりしながらコレクションギャラリーの作品を観てみよう!
時 間 | 14:00~15:30(集合13:45~) |
---|---|
場 所 | 県民アトリエ、こどもアトリエ、美術館コレクションギャラリー |
講 師 | 玉城早苗(美術館教育普及担当学芸員) |
対 象 | 小学生 ※小2以下は保護者同伴 |
定 員 | 10人 |
参加費 | 無料 ※保護者は美術館コレクション展の当日券が必要です |
地球と沖縄の島と人の歴史をたどりながら、博物館の常設展示室と屋外展示場で石のひみつを発見しよう!
※イベント名と内容の一部を変更しました。
時 間 | 9:30~11:30(集合9:15~博物館実習室) |
---|---|
場 所 | 博物館実習室、博物館常設展展示室、博物館屋外展示場 |
講 師 | 宇佐美 賢(地学担当学芸員・博物館班班長) |
対 象 | 小3~中3 ※小学生は保護者同伴(参加者1人に対し付添いは1人まで) |
定 員 | 15人 |
参加費 | 無料 ※同伴の保護者は博物館常設展の当日券が必要です。 |
持ち物 | ルーペ、はがき、筆記用具、飲み物・帽子など熱中症対策 |
注意事項 | ・ルーペをご持参ください。 ・同伴の保護者は博物館常設展の当日券が必要です。 |
洞窟遺跡の堆積物には、大昔に洞窟で生活していた人たちの食べたモノなど、様々なものが入っています。君は何を見つけられるかな?
時 間 | 13:00~14:30(集合12:45~) |
---|---|
場 所 | 博物館実習室 |
講 師 | 山崎真治、渡辺みどり(人類担当学芸員) |
対 象 | 小3~小6 ※保護者同伴 |
定 員 | 8人 |
参加費 | 無料 |
持ち物 | はがき、筆記用具 |
沖縄島には、ここでしか見られない固有のカタツムリがたくさん生息しています。様々な色・形・大きさのカタツムリたちを紹介し、貝殻を使って立体図鑑を作ります。
時 間 | 15:00~16:30(集合14:45~) |
---|---|
場 所 | 博物館実習室 |
講 師 | 菊川 章(生物担当学芸員) |
対 象 | 小3~中3 ※小学生以下は保護者同伴 |
定 員 | 16人 |
参加費 | 300円 |
持ち物 | はがき、筆記用具 |
ソテツの葉の虫かごと芭蕉葉で昔の道具をつくろう。雨が降らなければ、実際にセミや虫を捕まえるよ!
時 間 | 10:00~11:30(集合9:45~博物館実習室) |
---|---|
場 所 | 正面玄関 横(雨端) |
講 師 | 森下愛子(民俗担当学芸員) |
対 象 | 小3~高3 ※小学生は保護者同伴(参加者1人に対し付添いは1人まで) |
定 員 | 15人 |
参加費 | 250円 ※高校生以上の参加者と保護者は博物館常設展の当日券が必要です。 |
持ち物 | はがき、筆記用具、飲み物・帽子など熱中症対策 |
注意事項 | ・高校生以上の参加者と保護者は博物館常設展の当日券が必要です。 |
工芸品を実際に使用しながら香文化について学ぼう!
心を傾けてゆっくりと香りを楽しもう。あなたは香の嗅ぎ分けができるかな?
時 間 | 10:00~11:30(集合9:45~) |
---|---|
場 所 | 博物館実習室 |
講 師 | 伊禮 拓郎(美術工芸担当学芸員) |
対 象 | 小4~高3 |
定 員 | 16人 |
参加費 | 1,400円 |
持ち物 | はがき、筆記用具 |
注意事項 | ・お香の煙が発生するので、気管支が弱い方はご注意ください。 |
顕微鏡を使って色々な砂つぶを観察して、どんな違いがあるか調べてみよう!
時 間 | 15:00~16:30(集合14:45~) |
---|---|
場 所 | 博物館実習室 |
講 師 | 新山颯大(地質担当学芸員) |
対 象 | 小3~中3 |
定 員 | 8人 |
参加費 | 無料 |
持ち物 | はがき、筆記用具、メガネ(必要な方) |
注意事項 | 顕微鏡による観察を行うため、必要な方はメガネをご持参ください。 |
合金を溶かして1470年につくられたとされる琉球のお金をつくろう!
日時 | ⑪7月30日(水) 13:00~14:30(集合12:45~) ⑫7月31日(木) 13:00~14:30(集合12:45~) |
---|---|
場所 | 博物館実習室 |
講師 | 山本正昭(考古担当学芸員) |
対象 | 小4~高3 ※小学生は保護者同伴 |
定員 | 各日12名 |
参加費 | 300円 |
注意事項 | ⑪、⑫のイベント内容は同じです。 |
令和7年7月1日(火)~8日(火)当日必着
追加募集:7月12日(土)~ 定員に達し次第、受付終了
事前申込制。参加希望教室を第2希望まで選択し、チラシ下部の応募票に必要事項をご記入の上、郵送にてご提出下さい。
※電話・FAX・来館でのお申し込みはできません。
追加募集:お電話または来館(総合案内) ※定員に達し次第、受付終了いたします。
【7月8日までにご応募をされた方】
抽選後、当選者のみに7/16(水)頃に当選ハガキを発送いたします。落選者への連絡はございませんので、予めご承知おきください。
【7月12日以降に追加募集でお申込みされた方】
7月12日(土)以降にお申込された方は、申込時点で受付確定いたしますので、改めてご当選のご連絡はいたしません。応募条件・注意事項をご確認の上、お申し込みください。
【TEL】098-941-8200
※応募者多数の場合は抽選後、当選者へのみハガキにてご連絡いたします。
※電話・来館・FAXでの申し込みは出来ません。
※キャンセルされる方は、事前にご連絡をお願いいたします。
※都合により催事内容は予告なく変更する場合があります。予めご了承ください
※応募には保護者の承諾が必要です。
※個人情報保護法に基づき、応募票に関わる個人情報の取扱については十分留意します。
開催日 | 2025年07月29日(火) 、2025年07月30日(水) 、2025年07月31日(木) |
---|---|
開催時間 | 各イベントの開催時間をご確認の上、ご参加ください。 |
場所 | 常設展示室,実習室,県民アトリエ,こどもアトリエ,コレクションギャラリー1,コレクションギャラリー2,コレクションギャラリー3,その他 |
定員 | 各イベントの定員をご確認ください。 |
対象 | 幼児/小学生/中学生/高校生 |
申し込みについて |
要申し込み
▶申込受付期間:2024年07月01日(月) ~ 2024年07月08日(月)
チラシに必要事項を記入の上、郵送にてお申込みください。 |
参加費 |
有料
※一部無料 |
主催 | 沖縄県立博物館・美術館 |