博物館
美術館
文字サイズ
標準
拡大
背景色
白
黒
黄
青
LANGUAGE
日本語
English
简体中文
繁體中文
한국어
ホーム
ご利用案内
ご利用案内
開館時間・休館日・観覧料金
交通案内・駐車場
館内サービス
施設貸出
博物館・美術館からのお願い
団体見学のお客様へ
おきみゅーメンバーズのご案内
写真の貸出及び撮影について
情報センター
ミュージアムショップ
ミュージアムカフェ
展覧会
教育
教育
出前授業・講師派遣(博物館)
民具体験学習(博物館)
民俗分野展示ガイド(博物館)
けんぱくキット(博物館)
ワークシートダウンロード(博物館)
学校連携モデル研究事業(博物館)
学校団体向け見学プログラム(美術館)
楽しく学べる沖縄美術史年表(美術館)
当館について
当館について
沖縄県立博物館・美術館の特徴
館長あいさつ
館愛称・マスコットキャラクター
学芸員のお仕事
ボランティア活動
沖縄博物館友の会
沖縄県立美術館支援会
組織体制
設置条例
リンク集
沖縄県立博物館・美術館中長期計画
Change Language
English
한국어
簡体中文
繁体中文
ホーム
イベント
しまくとぅばプロジェクト2017 しまくとぅば鼎談/座談 第4弾 琉球・沖縄ぬ 歴史とぅ 文化ぁぬーさーに 造くてぃ ちゃが?
イベント
このイベントは終了しました
しまくとぅばプロジェクト2017 しまくとぅば鼎談/座談 第4弾 琉球・沖縄ぬ 歴史とぅ 文化ぁぬーさーに 造くてぃ ちゃが?
これまで沖縄の近代思想(伊佐眞一氏)、経済と文化(屋嘉宗彦氏)、写真(比嘉豊光氏)について、しまくとぅばで論じてきた鼎談シリーズの4回目。
わたしたちの母語である
琉球
(
ルーチュー
)
諸語
(
しまくとぅば
)
は、琉球文化圏の基層を流れる重要な核でありながら、なぜ明治以後、「方言」として公の場所から日陰の地位に転落したのでしょうか。そのことは、1972年の「第2次沖縄県」になって以後、今日までずっと同じです。今回はそこに焦点をあてて、これからの「言語」復興運動をつうじて、沖縄の真の自己回復・自立につなげる話を、参会者の皆さんとシマクトゥバでざっくばらんにしたいと思っています。
主な内容:
基調講演 伊佐 眞一 氏(沖縄近現代史家)
座 談 知念 ウシィ氏(むぬかちゃー)屋嘉 宗彦 氏(法政大学 名誉教授)
比嘉 豊光 氏(写真家) 伊佐 眞一 氏
来場者からの質疑応答・ゆんたく
開催情報
開催日
このイベントは終了しました
2018年03月17日(土)
開催時間
14:00~17:00 (開場13:30)
場所
講座室(博物館)
定員
当日先着(定員 100名、申込不要)
対象
中学生/高校生/大学・専門学生/一般
申し込みについて
申し込み不要
参加費
有料
参加費:500円
主催
一般財団法人沖縄美ら島財団(沖縄県立博物館・美術館 指定管理者)
イベントの一覧に戻る
Tweet
よくある質問
お問い合わせ
個人情報保護方針