
博物館に関係のある資料を活用してもらうために開発されました。
「さわってはいけない」という博物館の常識を越えて、子どもたちに楽しく学んでもらえる学習教材です。
普段は本館「ふれあい体験室」でも紹介しています。
※沖縄本島内受取・返却離島など、遠隔地の場合送料は借用者負担。
※借用可能なキットについては、担当者へお問合せください。(博物館教育普及担当)
| 脱穀してみよう! | 足ふみ脱穀機: 足で踏みながら稲から実をこそぎ落とす。 クルマンボ-: 麦を打ちつけて脱穀する。 唐箕(とうみ): 籾殻やわらくずを風によって選別する。 |
|---|---|
| 火をおこそう! | 火おこし器 |
| サトウキビをしぼろう! | サトウキビ搾り機、回転用の金属棒 |
| 豆腐をつくろう! | 石うす: 大豆をすりつぶし、呉汁をつくる道具。 豆腐ウーキ: 呉汁を溜める桶。 豆腐箱: 豆腐の形を整えるために使用。 |
| シンメ-ナービ セット | 黒糖づくりや豆腐づくりには欠かせません。大型コンロもあるので、野外での調理実習などにも。 シンメーナービ、カマンタ(ふた)、大型しゃもじ、大型ひしゃく、大型コンロ ※、ガスボンベ、ガスチューブ等は、各位で準備下さい。 |
| ちむドンドン | 紙芝居、パーランクに三板や四つ竹、全8種類の沖縄の楽器を体験できます。 |
| んかしむん | 昔の人が使っていた道具を使って、当時の生活を体験できるキットです。 |
御三昧
骨スーツ
んかしむん
| 1 | サンゴとカッチュウソウの深~い仲 | 自然史 |
|---|---|---|
| 2 | コロコロ生態系 | 自然史 |
| 3 | 岩石観察 | 自然史 |
| 4 | 化石組み立て体験 | 自然史 |
| 5 | 絣のしくみ | 美術工芸 |
| 6 | 三線のかたち | 美術工芸 |
| 7 | 仁王像 | 美術工芸 |
| 8 | ウチナー昔話 | 民俗 |
| 9 | チュンジー | 歴史 |
| 10 | 万国津梁の鐘 | 歴史 |
| 11 | 琉球玉手箱 | 歴文箱 |
| 12 | 琉球玉手箱 | 自然史箱 |
| 13 | 貝のフシギなかたち | 自然史 |
| 14 | 石になった海の生き物 | 自然史 |
| 15 | 貝さじのナゾ | 考古 |
| 16 | 海を渡った中国古銭 | 考古 |
| 17 | 【民具】バーキ、ガンシナ | 教育普及 |
| 18 | 【民具】水を運ぶ道具(ターグ) | 教育普及 |
| 19 | 【民具】洗濯板、タライ | 教育普及 |
| 20 | 【民具】クバみの、クバガサ | 教育普及 |
| 21 | 衣からわかること | 美術工芸 |
| 22 | 焼き物~かたちのわけ~ | 美術工芸 |
| 23 | 漆~飾るたのしみ~ | 美術工芸 |
| 24 | 印かんってなあに? | 歴史 |
| 25 | 島のかたち | 歴史 |
| 26 | 記録のくふう | 歴史 |
| 27 | 国々とのおつきあい | 歴史 |
| 28 | サンゴとカッチュウソウの深~い仲 | 自然史 |
| 29 | コロコロ生態系 | 自然史 |
| 30 | 岩石観察 | 自然史 |
| 31 | 化石組み立て体験 | 自然史 |
| 32 | 絣のしくみ | 美術工芸 |
| 33 | 三線のかたち | 美術工芸 |
| 34 | 仁王像 | 美術工芸 |
| 35 | ウチナー昔話 | 民俗 |
| 36 | チュンジー | 歴史 |
| 37 | 万国津梁の鐘 | 歴史 |
| - | 琉球玉手箱 | 歴文箱 |
| - | 琉球玉手箱 | 自然史箱 |
沖縄県立博物館・美術館 博物館 教育普及
〒900-0006 沖縄県那覇市おもろまち3丁目1番1号
TEL:098-851-5401 FAX:098-941-3650