作家紹介

上條 文穂

KAMIJO Fumiho

1953-

立体

上條 文穂
西暦 略歴
1956年 長野県松本生まれ ‘77年東京藝術大学卒業 ’79年同大学大学院修了
1977年-‘85年 美術団体新制作展、個展、グループ展等で発表。作品《パイプシリーズ》、《紙シリーズⅠ》他。
1986年 沖縄県立芸術大学開学に伴い専任教員として着任。活動拠点を沖縄に移す。
個展、グループ展、彫刻シンポジウム、彫刻コンペ等で発表。作品《紙シリーズⅡ》、《漆喰シリーズ》、《土のしごと》、《木のしごと-葉-》他。
1991年 「現代彫刻研究会」丸山映(琉球大学教員・当時)と結成。研究会活動として那覇市”パレットくもじ”を拠点に、「街と彫刻展」1992-‘95/「琉球弧・美の過流」1996-‘98/「ART ISLAND PROJECTS IN RYUKYU」1999-2001の3期10年にわたるアート プロジェクトを企画。
1998年 日航財団「空の日大賞」受賞。海外派遣芸術家として1年間イタリア研修。OLEVANO ARTE NOVANTOTTO(ローマ)に参加。
2001年 糸満市国際石彫シンポジウム〈7人の女性彫刻家による交流・公開制作〉コーディネーター
2004年 「彫刻カジマヤー計画」企画。大学の地域連携事業として北中城村大城区花咲爺会と協同。村内各所に10年計画で97点の野外彫刻を設置。
2006年 ・The Project of Sculpture for Environment in Chiang Mai 招待作家として参加(タイ王国)

・「彫刻の五七五Haiku Sculpture」企画。’06年第1回展、‘07年から隔年開催。アジア芸術系大学6ヶ国20校が参加する国際大学間交流展に発展。1回展から8回展(2019)までの出品者数は延べ1350名。
2019年 沖縄県立芸術大学退任。上條文穂作品集発行。那覇市繁多川にアトリエ孤葉庵を構える。
2021年 「沖縄俳彫研究会Okinawa Haiku Sculpture Society」結成。
第1回展「彫刻の五七五-かたちで詠むうりずんの頃」開催(那覇市民ギャラリー/沖縄県)
2022年 KAMIJO BIENNALE 2022 個展-四月のこもれび-開催(那覇市民ギャラリー) 「上條ビエンナーレ」(那覇市民ギャラリー/沖縄県)
  主な受賞歴
1983年
  • ‘85年 第47回・49回新制作展 新作家賞 (東京都美術館/東京都)
1985年
  • 現代美術今立紙展 優秀賞 (今立勤労会館/福井県)
2000年 野外彫刻展in多々良木2000 町民賞 (あさご芸術の森美術館/兵庫県)
2002年 第6回大分アジア彫刻展 大賞 (朝倉文夫記念公園/大分県)
2011年 UBEビエンナーレ現代日本彫刻展 50周年記念特別賞(ときわミュージアム/山口県)
2016年 第14回KAJIMA彫刻コンクール 銀賞 (鹿島ビル/東京都)
2019年 沖縄タイムス芸術選賞 功労賞
  パブリックコレクション
  【県内】県立公文書館 / 県立博物館・美術館 / 県立芸術大学 / 那覇市 / 北中城村大城公民館 / 糸満市米須公民館 / 久米島空港ビル / 沖縄肢体不自由児協会 / 名護市豊原公民館 
県外】 大分県朝倉文夫記念公園 / 岡山県倉敷市 / 兵庫県朝来市あさご芸術の森美術館 / 山口県宇部市ときわミュージアム / 三重県松阪市文化会館 / 長野県南相木村 / 長野県松本市立菅野小学校 / 長野県松本市立柴沢小学校 /公益財団法人日航財団 
国外】台湾國立台北藝術大学 / タイ王国チェンマイ王立公園

作品

紙シリーズⅡ<植物の境界>
作品名
紙シリーズⅡ<植物の境界>
制作年(完成年)
1990年
作品サイズ
25.0×541.0×20.0 cm
作品素材・手法
ケント紙、木、銅、鉄
漆喰の扉
作品名
漆喰の扉
制作年(完成年)
1998年
作品サイズ
270.0×290.0×20.0 cm
作品素材・手法
漆喰、木、銅、鉄
水庫
作品名
水庫
制作年(完成年)
2016年
作品サイズ
96.0×125.0×80.0 cm
作品素材・手法
テラコッタ
望郷三部作<アリ這う七月の畑>
作品名
望郷三部作<アリ這う七月の畑>
制作年(完成年)
2012年
作品サイズ
457.0×110.0×64.0 cm
作品素材・手法

作家一覧

シェアしてみゅー

TOP