
沖縄県立博物館・美術館が主催するイベントの情報です。
学芸員や外部講師の講演、ワークショップイベントなど、様々なイベントを予定しています。
※日程・内容などは予告なく変更する場合があります。
当館学芸員が調査研究の報告や収蔵品を紹介します。
時間 14:00~16:00
定員 200名(当日先着)※参加無料
| 日程 | 分野 | タイトル | 
|---|---|---|
| 6月14日(土) | 民俗 | |
| 7月12日(土) | 考古 | 第一尚氏王統期のグスク-縄張りの完成形を見る- | 
| 8月9日(土) | 未定 | 「あるくみるきく」そして対話する ~民俗学者・宮本常一流フィールドワークで学校と地域の未来をつくる!?~ | 
| 9月13日(土) | 美術工芸 | 調整中 | 
| 10月11日(土) | 歴史 | 特別展関連学芸員講座 | 
| 11月8日(土) | 美術工芸 | 集積・再興事業について | 
| 12月13日(土) | 歴史 | 琉球家譜について | 
| 1月10日(土) | 生物 | いのちのカタチ展 見どころ紹介 | 
| 2月14日(土) | 地質 | みんなの知らない「カイケイチュウ」の世界(仮) | 
| 3月7日(土) | 地学 | 調整中 | 
 4月12日(土)教育普及「御後絵(琉球国王の肖像画)と東アジアの帝王像-国王の正面向きの意味を考える-」
 5月10日(土)人類「柳田國男生誕150年-海上の道を考える-」
沖縄の自然・歴史・文化に関する講演会です。
時間 14:00~16:00
定員 200名(当日先着)※参加無料 
| 日程 | 分野 | タイトル | 
|---|---|---|
| 6月21日(土) | 生物 | |
| 7月19日(土) | 考古 | グスクの発掘調査最前線 | 
| 8月16日(土) | 美術工芸 | 首里城復元の今(仮) | 
| 9月20日(土) | 地質 | 沖縄の火成岩の年代から分かってきた地史(仮) | 
| 10月18日(土) | 歴史 | 沖縄戦における首里の戦闘経過 ー戦災文化財の背景ー(仮) | 
| 11月15日(土) | 歴史 | 帰ってきた御後絵と文化財返還の取り組み(仮) | 
| 12月20日(土) | 人類 | 南太平洋の人々と自然の関わりから見る海洋文化 | 
| 1月17日(土) | 美術工芸 | 琉球の絵画に影響を与えた福建の絵画について(仮) | 
| 2月21日(土) | 生物 | ハナバチ限定!ノボタンのユニークな送粉作戦(仮) | 
| 3月21日(土) | 民俗 | 沖縄における門中の歴史 民俗的研究 | 
4月19日(土)人類「ゲノムからみた沖縄の人類史」
5月17日(土)歴史「近世琉球における抜荷-17世紀末から18世紀初めの時期を中心にして-」
普段は公開していない博物館の裏側を学芸員がご案内するバックヤードツアーを実施しています。博物館の使命である資料の収集・保存・調査・研究に関する紹介と、それらが展示にどのようにつながっているか知ることができます。
	詳細はこちら
毎月1回、博物館常設展の見どころを各分野の学芸員が解説します。展示の見どころだけでなく、様々なエピソードも添えて約1時間程度お話します!
	詳細はこちら
| 日程 | 分野 | タイトル | 
|---|---|---|
| 7月26日(土) | 民俗 | 民話上映会 | 
| 調整中 | 生物 | カタツムリ観察会 | 
| 11月下旬 | 歴史 | 調整中 | 
| 1月中 | 生物 | 標本づくり | 
学芸員が夏季休暇中の児童生徒を対象に、講座やワークショップを開催します。
7月29日(火)~7月31日(木)
※詳細は7月頃公開を予定
沖縄県立博物館・美術館 指定管理者
			〒900-0006 沖縄県那覇市おもろまち3丁目1番1号
			TEL:098-941-8200  			FAX:098-941-2392