1. 稲嶺成祚展

過去の展覧会

この展覧会は終了しました

美術館 企画展

稲嶺成祚展

2020年09月18日(金) ~ 2020年11月03日(火)

稲嶺成祚展

きごうの、ふうけい。

かつて『概念的な絵』という言葉がよく使われました。絵を酷評するもっとも強力な武器としてです。
『おれは概念的な絵をかいてやろう』と思い立ったのが私の絵の始まりでした。  ―稲嶺成祚
子どもが描く記号的な絵でも、意味が伝わる。そこに具象絵画の根源と可能性を見出した稲嶺成祚(いなみね・せいそ)は、「何を描くかも大事だが、どのように描くかの方に、より重大なメッセージが入る」と語り、独自の様式を作り出そうと試みます。本展では、60年を超える画業の中で1600点以上の絵を描いてきた画家の変遷をたどる、作品約90点を紹介します。

第1章 写実からの脱却

稲嶺は琉球大学卒業後、東京に1年間滞在して美術館を巡る中で、西洋画とは異なる、日本画の平面性に着目します。この時から、これまで学んだアカデミックな写実表現と決別し、自らの様式を作り出そうと考えるようになりました。

第2章 記号のプロセス


《戦争・将軍・女達(2)》1966年

幼児が描く単純化された「花」は、実際には存在しない記号的な形ですが、それを見た人は「花」という概念を示す絵であることを理解します。そこに具象画の新たな方向を見出した稲嶺は、海やB52戦闘機など当時の沖縄の風景を記号的な形で描きました。

 幕 間 実験部屋

小さな作品は、自らの様式を生み出そうと探求する稲嶺の実験場です。加えて、80年代以降に手掛けるようになった壁画の仕事もまた、その画面の大きさゆえに、それまでとは違った構図を模索するきっかけとなりました。

第3章 面から線へ


《鳥と人物》1984年

1970年代以降、原点である日本画的な平面性に回帰します。さらに壁画等これまでと異なった形態の作品に挑戦する中で、絵画の装飾性に着目するようになり、面から線の表現へと展開を見せていきました。

 第4章 パラレルワールド


《海水浴》2004年

1990年代になると画面がより複雑に分割され、異なる時間と空間がパラレルに同居します。稲嶺は「日常は様々な場面の集合で成り立っている」と語り、一つの画面に複数の場面が描かれるようになりました。



※「稲嶺成祚展」は撮影可能です。
  以下の「展示室での撮影について」をご確認ください。
 (画像をクリックすると、大きく表示されます)


 

 稲嶺成祚プロフィール

1932年沖縄県那覇市(旧・真和志村)生まれ。画家。1955年琉球大学文理学部美術工芸科卒業。1957年「第1回稲嶺成祚個展」(那覇高校)を皮切りに数多くの個展を開催。1972年から1998年まで琉球大学で教鞭をとり、多くの美術教員を養成した教育者でもある。2018年沖縄県文化功労者表彰、2019年令和元年度地域文化功労者表彰(芸術分野)を受ける。

 ニュースリリース

  
 

展覧会情報

会期 2020年09月18日(金) ~ 2020年11月03日(火)
場所 企画ギャラリー1,企画ギャラリー2
観覧料 一般 1,100円(880円) 高校・大学生 500円(400円) 小・中学生 200円(160円)
※( )は前売料金、および20名以上の団体料金
※ 障がい者手帳をお持ちの方、および介助者の方1名は半額

【プレイガイド】
ミュージアムショップゆいむい、ローソンチケット(Lコード81836)
開館時間 9:00~18:00(金・土は20:00まで) ※入場は閉館の30分前まで
休館日 毎週月曜日(ただし9/21(月)は開館)、9/23(水)
主催 沖縄県立博物館・美術館
協 力 沖縄県立図書館/琉球大学教育学部附属小学校/浦添市立港川小学校/学校法人カトリック学園首里カトリック幼稚園/社会福祉法人玉重福祉会仲井真こども園
後 援 沖縄県教育委員会/那覇市教育委員会/沖縄県文化協会/那覇市文化協会/一般社団法人沖縄美術家連盟/沖縄県造形教育連盟/一般財団法人沖縄観光コンベンションビューロー/沖縄タイムス社/琉球新報社/沖縄テレビ放送/琉球放送/琉球朝日放送/ラジオ沖縄/エフエム沖縄/NHK沖縄放送局/fm那覇
シェアしてみゅー

TOP