岩石の観察は、野外で肉眼やルーペを用いた観察が基本です。しかし、より詳しく岩石の組織や造岩鉱物を観察するには、岩石標本を採取、薄片を製作し偏光顕微鏡で観察します。
薄片とは岩石をプレパラートに張り付け、光が通過する厚さ(約0.03mm)まで研磨したものです。偏光顕微鏡とは、偏光板をステージの上下に組み込んだ岩石鉱物用の顕微鏡です。オープンニコルとは、ステージ下の偏光板を通過する光のみで観察した状態、クロスニコルとは、ステージ上下の直交させた2枚の偏光板を通して観察した状態です。各造岩鉱物は、偏光に対して屈折率等が異なり、それぞれ固有の性質があります。その性質から、造岩鉱物を識別し岩石を同定します。薄片の製作には大変手間がかかりますが、 偏光を通してみた岩石薄片はとても美しく魅力的です。
沖縄県立博物館・美術館では、薄片製作ボランティアの協力のもと 2007年より、多数の沖縄県の岩石薄片を製作してきました。その一部を紹介します。
17件
オープンニコル
クロスニコル
オープンニコル
クロスニコル
オープンニコル
クロスニコル
オープンニコル
クロスニコル
オープンニコル
クロスニコル
オープンニコル
クロスニコル
オープンニコル
クロスニコル
オープンニコル
クロスニコル
オープンニコル
クロスニコル
オープンニコル
クロスニコル
オープンニコル
クロスニコル
オープンニコル
クロスニコル
オープンニコル
クロスニコル
オープンニコル
クロスニコル
オープンニコル
クロスニコル
オープンニコル
クロスニコル
オープンニコル
クロスニコル
Copyright(c) Okinawa Prefectural Museum & Art Museum All rights reserved.