山原に長浜口から出て薪や材木を買いに行ったら、暴風にあい漂流してしまい、食料もなくなってしまった。そこで皆で知恵をしぼりユタをしようということになり、浜に上がるとちょうど潮汲女がいたので、病気をしている人がいないか聞いてみた。するとちょうど病気の人がいるというので行ってみると、フールのところに木が切られていた。そのことを利用しようと、木の精が取り付いて病気になっている、私たちが御願をして治してあげうと言った。ご馳走をいっぱい作らせて御願をし、腹いっぱい食べて、余った物は船から持ち帰ったという話である。(雑音有り)
レコード番号 | 47O370247 |
---|---|
CD番号 | 47O37C011 |
決定題名 | ユタのまねをした男(共通語) |
話者がつけた題名 | ヤンバル船の話 |
話者名 | 長浜真長 |
話者名かな | ながはましんちょう |
生年月日 | 19080422 |
性別 | 男 |
出身地 | 沖縄県読谷村長浜 |
記録日 | 19761031 |
記録者の所属組織 | 読谷村民話調査団第1班 |
元テープ番号 | 読谷村長浜T03A03 |
元テープ管理者 | 読谷村立歴史民俗資料館 |
分類 | 13 |
発句(ほっく) | - |
伝承事情 | 友達の父(大嶺さん) |
文字化資料 | - |
キーワード | 儀間,大嶺,長浜口,暴風,漂流,ユタ,潮汲女,病気,フール,御願,重箱 |
梗概(こうがい) | 山原に長浜口から出て薪や材木を買いに行ったら、暴風にあい漂流してしまい、食料もなくなってしまった。そこで皆で知恵をしぼりユタをしようということになり、浜に上がるとちょうど潮汲女がいたので、病気をしている人がいないか聞いてみた。するとちょうど病気の人がいるというので行ってみると、フールのところに木が切られていた。そのことを利用しようと、木の精が取り付いて病気になっている、私たちが御願をして治してあげうと言った。ご馳走をいっぱい作らせて御願をし、腹いっぱい食べて、余った物は船から持ち帰ったという話である。(雑音有り) |
全体の記録時間数 | 6:38 |
物語の時間数 | 6:38 |
言語識別 | 共通語 |
音源の質 | △ |
テープ番号 | - |
予備項目1 | - |