姥捨山(共通語)

概要

年を取ると使いものにならないということで山に捨てていた。ある時、薩摩から難題が寄せられて、琉球の偉い人たちは頭を悩ませていた。ある婆さんの息子がその話を聞いて、母親に相談すると、「それは簡単だ」と言う。薩摩の難問は、曲がった玉の穴に糸を通すこと、二つ目に同じ太さの棒の根元と先を当てること、三つ目に同じ背恰好の馬の親子の見分け方だった。婆さんは、「曲がった穴に糸を通すには、蟻の足に糸を結び、穴の向こう側に砂糖を置くとよい」と教え、棒の元末は池に沈めて沈むところが根元、また、馬の親子は餌を与えて先に食べるのが子馬だと教えて、薩摩の難問を解いた。その後、息子が王様のところへ行って事情を話し、それ以来、年寄りを山から連れ帰り、大事にするようになったという。

再生時間:4:01

民話詳細DATA

レコード番号 47O235868
CD番号 47O23C313
決定題名 姥捨山(共通語)
話者がつけた題名
話者名 新垣昌栄
話者名かな あらかきしょうえい
生年月日 19250610
性別
出身地 嘉手納町字野国
記録日 19930829
記録者の所属組織 沖縄国際大学口承研
元テープ番号 嘉手納T13B01
元テープ管理者 沖縄伝承話資料センター
分類 12
発句(ほっく)
伝承事情
文字化資料
キーワード 薩摩,難題,穴,蟻,木の元末,馬の親子
梗概(こうがい) 年を取ると使いものにならないということで山に捨てていた。ある時、薩摩から難題が寄せられて、琉球の偉い人たちは頭を悩ませていた。ある婆さんの息子がその話を聞いて、母親に相談すると、「それは簡単だ」と言う。薩摩の難問は、曲がった玉の穴に糸を通すこと、二つ目に同じ太さの棒の根元と先を当てること、三つ目に同じ背恰好の馬の親子の見分け方だった。婆さんは、「曲がった穴に糸を通すには、蟻の足に糸を結び、穴の向こう側に砂糖を置くとよい」と教え、棒の元末は池に沈めて沈むところが根元、また、馬の親子は餌を与えて先に食べるのが子馬だと教えて、薩摩の難問を解いた。その後、息子が王様のところへ行って事情を話し、それ以来、年寄りを山から連れ帰り、大事にするようになったという。
全体の記録時間数 4:01
物語の時間数 4:01
言語識別 共通語
音源の質 ×
テープ番号
予備項目1

トップに戻る

TOP