尚円王(シマグチ)

概要

尚円王は若い時は伊是名で百姓をしていた。伊是名の1番高い所はイジュンというが、そこに尚円王は田んぼを作った。尚円王は田んぼの管理もよく、この人の田んぼは水は減らず毎年豊作だった。他の人の田んぼはよくできなかったので、「あいつは夜、他の人の田から水を汲んでいる」と恨まれるようになり、しまいには殺されそうになった。それで尚円王は沖縄の山原に逃げ、山原から中頭の西原に逃げた。それで魚売りをしていたが。西原按司には娘が1人いたが、ある三世相が「ここからある家いる魚売りを婿にすれば家も栄えていく。汚くともここから魚売りをしている男を婿にしなさい」と言った。「そうか」と西原按司はこの魚売りを呼んだ。魚売りはここでも呼ばれて殺されるのかと心配していたが、行って見ると西原按司の婿になって、ここの土地を治めて欲しいということだった。それで承知した。知恵があったので、首里から認められ首里に勤められるようになり、優れているので引き上げられ、相談役にまでなった。尚徳王の時代に相談役になったが、尚徳王は政治に無関心になって意見が合わなくなって辞めた。

再生時間:3:51

民話詳細DATA

レコード番号 47O412709
CD番号 47O41C108
決定題名 尚円王(シマグチ)
話者がつけた題名
話者名 萩堂盛樽
話者名かな おぎどうせいそん
生年月日 18970428
性別
出身地 石川市前原
記録日 19820804
記録者の所属組織 沖縄口承文芸学術調査団
元テープ番号 石川市T25A01
元テープ管理者 沖縄伝承話資料センター
分類 20
発句(ほっく)
伝承事情
文字化資料
キーワード 尚円王,伊是名,百姓,イジュン,田んぼ,豊作,山原,中頭の西原,魚売り,西原按司,娘,三世相,首里,尚徳王
梗概(こうがい) 尚円王は若い時は伊是名で百姓をしていた。伊是名の1番高い所はイジュンというが、そこに尚円王は田んぼを作った。尚円王は田んぼの管理もよく、この人の田んぼは水は減らず毎年豊作だった。他の人の田んぼはよくできなかったので、「あいつは夜、他の人の田から水を汲んでいる」と恨まれるようになり、しまいには殺されそうになった。それで尚円王は沖縄の山原に逃げ、山原から中頭の西原に逃げた。それで魚売りをしていたが。西原按司には娘が1人いたが、ある三世相が「ここからある家いる魚売りを婿にすれば家も栄えていく。汚くともここから魚売りをしている男を婿にしなさい」と言った。「そうか」と西原按司はこの魚売りを呼んだ。魚売りはここでも呼ばれて殺されるのかと心配していたが、行って見ると西原按司の婿になって、ここの土地を治めて欲しいということだった。それで承知した。知恵があったので、首里から認められ首里に勤められるようになり、優れているので引き上げられ、相談役にまでなった。尚徳王の時代に相談役になったが、尚徳王は政治に無関心になって意見が合わなくなって辞めた。
全体の記録時間数 4:12
物語の時間数 3:51
言語識別 方言
音源の質
テープ番号
予備項目1

トップに戻る

TOP