火正月というのは、人は正月になったら豚も殺して肉も食べるでしょう。昆布も大根もいろいろ買ってきて煮てね。もうこんなする力もなくてね、夫婦で火を前にしていたって。これは天の人だったんだろう。それで、上は金持ち、下は貧乏者で子供もいない夫婦だったって。そうして、天の人が貧乏人の家に来て、 「今日一晩、宿を借して下さい。」と言ったら、「私たちはもう貧乏者(ひんすーむん)で、敷くムシロもありません。上の方に金持ちがいますから、あちらに泊まって下さい。」「あっちで断られてここに来てるんです。敷物はなくてもいいから、ぼろの中に寝てもいいですから、一晩宿を借して下さい。」「それでしたら、一晩お泊まりになって下さい。」そうして夜が明けてから、この天の人が、「あなたがたは若くなるのと金持ちになるのと、どっちがいいか。」と聞いたので、「なるべくは、若くなるのがいい。」と。「それじゃあ、湯を沸かしなさい。」湯を沸かす鍋がなかったので、上の金持ちの家で借りてきて、湯を沸かしてこれで浴びたら、夫婦若くなってね。そして、この天の人はここから出ていかれた。また、この借りた鍋を返しに行ったら、上の金持ちは目をパチクリさせてたって。それで、「こうこうでしたよ。昨日の夜、こういう方が私たちの家にお泊まりになって、『若くなるのと金持ちになるのと、どっちがいいか』と聞くので、『できたら若くなるのがいい』って言ったんです。それから、『湯を沸かしなさい』と言ったので、湯を沸かす鍋もなくてあなたがたの家から鍋を借りて、湯を沸かして浴びたから、こうなってるんですよ。」「その人は、今あんたたちの家にいらっしゃるのか。」「今さっき出ていかれました。」「どこに行ったのだろう。」と。例えばここらへんだったら、「今ごろは桃原(とーばる)に行く道中ですよ。」って言ったからね。金持ちだから馬に乗って、後を追って行きよったって。そして、桃原の見える崖の方で天の人にいい寄って、連れ戻したってよ。それから家に帰ってきて、使用人たちも多いから、シンメー鍋(なーび)に湯を沸かして浴びせたら、全部猿になってね。猿になったので、この天の人が、「さあ、あの人たちは猿になっているから、この家はあなたがたが貰いなさい。」と、金持ちの家を貧乏者の夫婦にあげたって。そしたらもう猿が門に来て、「私たちの家を返せ、私たちの家を返せ。」と、うるさくて大変って。一週間ぐらいして神様が回ってきたのか、「もう猿がこんなにして、ここにはいられません。」と言ったら、この天の人が、「薪を持ってきなさい。」と。そして、これぐらいの大きな石を持ってきて、「猿が来るのはどこらへんか。」と聞いたらしい。「いつも門の方に来て大変なんです。」と言うと、この石を門の方に置いて、薪を燃やして石を焼いたそうだ。猿は、そこに座ろうとして、熱くなっているもんだから、そのときにお尻を焼いて赤尻になったって。それで、ここに来たらまた尻を焼かれるからと、そのときからそのまま逃げてしまったって。
レコード番号 | 47O410669 |
---|---|
CD番号 | 47O41C019 |
決定題名 | 猿になった金持ち(シマグチ) |
話者がつけた題名 | - |
話者名 | 根保加那七 |
話者名かな | ねほかなひち |
生年月日 | 18840717 |
性別 | 男 |
出身地 | 与那城村宮城 |
記録日 | 19720807 |
記録者の所属組織 | 沖縄口承文芸学術調査団 |
元テープ番号 | 与那城村T20A08 |
元テープ管理者 | 沖縄伝承話資料センター |
分類 | 本格昔話 |
発句(ほっく) | - |
伝承事情 | - |
文字化資料 | よなぐすくの民話P102 |
キーワード | 火正月,夫婦,天の人,金持ち,貧乏者,子供もいない,宿,若くなる,湯,猿,大きな石,赤尻 |
梗概(こうがい) | 火正月というのは、人は正月になったら豚も殺して肉も食べるでしょう。昆布も大根もいろいろ買ってきて煮てね。もうこんなする力もなくてね、夫婦で火を前にしていたって。これは天の人だったんだろう。それで、上は金持ち、下は貧乏者で子供もいない夫婦だったって。そうして、天の人が貧乏人の家に来て、 「今日一晩、宿を借して下さい。」と言ったら、「私たちはもう貧乏者(ひんすーむん)で、敷くムシロもありません。上の方に金持ちがいますから、あちらに泊まって下さい。」「あっちで断られてここに来てるんです。敷物はなくてもいいから、ぼろの中に寝てもいいですから、一晩宿を借して下さい。」「それでしたら、一晩お泊まりになって下さい。」そうして夜が明けてから、この天の人が、「あなたがたは若くなるのと金持ちになるのと、どっちがいいか。」と聞いたので、「なるべくは、若くなるのがいい。」と。「それじゃあ、湯を沸かしなさい。」湯を沸かす鍋がなかったので、上の金持ちの家で借りてきて、湯を沸かしてこれで浴びたら、夫婦若くなってね。そして、この天の人はここから出ていかれた。また、この借りた鍋を返しに行ったら、上の金持ちは目をパチクリさせてたって。それで、「こうこうでしたよ。昨日の夜、こういう方が私たちの家にお泊まりになって、『若くなるのと金持ちになるのと、どっちがいいか』と聞くので、『できたら若くなるのがいい』って言ったんです。それから、『湯を沸かしなさい』と言ったので、湯を沸かす鍋もなくてあなたがたの家から鍋を借りて、湯を沸かして浴びたから、こうなってるんですよ。」「その人は、今あんたたちの家にいらっしゃるのか。」「今さっき出ていかれました。」「どこに行ったのだろう。」と。例えばここらへんだったら、「今ごろは桃原(とーばる)に行く道中ですよ。」って言ったからね。金持ちだから馬に乗って、後を追って行きよったって。そして、桃原の見える崖の方で天の人にいい寄って、連れ戻したってよ。それから家に帰ってきて、使用人たちも多いから、シンメー鍋(なーび)に湯を沸かして浴びせたら、全部猿になってね。猿になったので、この天の人が、「さあ、あの人たちは猿になっているから、この家はあなたがたが貰いなさい。」と、金持ちの家を貧乏者の夫婦にあげたって。そしたらもう猿が門に来て、「私たちの家を返せ、私たちの家を返せ。」と、うるさくて大変って。一週間ぐらいして神様が回ってきたのか、「もう猿がこんなにして、ここにはいられません。」と言ったら、この天の人が、「薪を持ってきなさい。」と。そして、これぐらいの大きな石を持ってきて、「猿が来るのはどこらへんか。」と聞いたらしい。「いつも門の方に来て大変なんです。」と言うと、この石を門の方に置いて、薪を燃やして石を焼いたそうだ。猿は、そこに座ろうとして、熱くなっているもんだから、そのときにお尻を焼いて赤尻になったって。それで、ここに来たらまた尻を焼かれるからと、そのときからそのまま逃げてしまったって。 |
全体の記録時間数 | 6:35 |
物語の時間数 | 5:23 |
言語識別 | 方言 |
音源の質 | 〇 |
テープ番号 | - |
予備項目1 | - |