しおがいちばんうまい(しまぐち)
私が(じいさん、ばあさんに)尋ねたところ、「じいさん、ばあさんが一番世の中でおいしい物は何か。」と聞いたら、「私は塩だ。」と言ってたので、その由来記を聞いたら、家を造るときに、家の棟に必ず“シビランカン”と書いてくっつけるけど、それには、塩と米、味噌の三つを入れて必ず下げるけど、それを下げるのはなぜかというと、昔、王様がごはんをいただいているとき、「このごはんはおいしくないが、どうにかしてそれをおいしくすることはできないか。」と言っていると、この家の棟に下がっている、塩が下がっていたので、そこから塩が落ちて、王様のおわんに落ちて入ったので、そのごはんはおいしくなったということ。今でも家を造るときには、必ず“シビランカン”と書いて、それに塩、味噌、米の三つを入れてくくって下げる。
クリックすると動画が再生されます。 ※再生パターンは4種類です。
研究および教育普及目的以外での無断使用は固く禁じます。
コンテンツの複製、利用については、博物館に必ず許可を得てください。
| レコード番号 | 47O382986 |
|---|---|
| CD番号 | 47O38C154 |
| 決定題名 | 塩が一番うまい(シマグチ) |
| 話者がつけた題名 | - |
| 話者名 | 比嘉休太郎 |
| 話者名かな | ひがきゅうたろう |
| 生年月日 | 19070302 |
| 性別 | 男 |
| 出身地 | 不明 |
| 記録日 | 19810403 |
| 記録者の所属組織 | 沖縄口承文芸学術調査団 |
| 元テープ番号 | 島尻郡伊是名村 T14 B11 |
| 元テープ管理者 | 沖縄伝承話資料センター |
| 分類 | 本格昔話 |
| 発句(ほっく) | - |
| 伝承事情 | - |
| 文字化資料 | いぜな島の民話 P132 |
| キーワード | 塩,由来記,棟,シビランカン,米,味噌,王様 |
| 梗概(こうがい) | 私が(じいさん、ばあさんに)尋ねたところ、「じいさん、ばあさんが一番世の中でおいしい物は何か。」と聞いたら、「私は塩だ。」と言ってたので、その由来記を聞いたら、家を造るときに、家の棟に必ず“シビランカン”と書いてくっつけるけど、それには、塩と米、味噌の三つを入れて必ず下げるけど、それを下げるのはなぜかというと、昔、王様がごはんをいただいているとき、「このごはんはおいしくないが、どうにかしてそれをおいしくすることはできないか。」と言っていると、この家の棟に下がっている、塩が下がっていたので、そこから塩が落ちて、王様のおわんに落ちて入ったので、そのごはんはおいしくなったということ。今でも家を造るときには、必ず“シビランカン”と書いて、それに塩、味噌、米の三つを入れてくくって下げる。 |
| 全体の記録時間数 | 1:12 |
| 物語の時間数 | 1:00 |
| 言語識別 | 方言 |
| 音源の質 | ◎ |
| テープ番号 | - |
| 予備項目1 | - |