吉屋チルー(シマグチ)

概要

吉屋チルーは家の貧しさのためにジュリ売りされた。やがて唄をつくるようになって「上句を作ったら下句を作ってください」という立て札を作った。下人でも誰でも隔てなくできるという。そこで侍が競争して作った。チルーが上句をつくってそれぞれ順番に下句を作ったけどチルーには気に入らなかった。ある里主が百姓にふんして歌詠みしに来たから侍が嘲った。「ナガリユルミジニサクラバナウキティ(上句 吉屋チルーが歌った)イルジュラサアティルスクティンチャル(下句 里主が歌った)」そこで吉屋チルーはその人のジュリになった。アンダムラの王様が金を持って吉屋チルーを呼び戻そうとしたが自殺した。それで兄が骨を取りに行き、そして帰る途中、道の角に遺骨をコウリバコに入れて木に下げて置いた。そこを歌詠みの時の侍が通ったら、その骨が歌った。首里で新しい御殿ができたので、その名を何にしようかと思案している時に、そこを通ったので「ウチャヤウドン」と名づけなさいと吉屋チルーの骨が言ったという。

再生時間:6:58

民話詳細DATA

レコード番号 47O381881
CD番号 47O38C097
決定題名 吉屋チルー(シマグチ)
話者がつけた題名
話者名 山田節子
話者名かな やまだせつこ
生年月日 19011001
性別
出身地 不明
記録日 19740810
記録者の所属組織 沖縄口承文芸学術調査団
元テープ番号 国頭郡国頭村 T37 B06 
元テープ管理者 沖縄伝承話資料センター
分類 伝説、 歌
発句(ほっく)
伝承事情
文字化資料
キーワード 吉屋チルー,ジュリ,唄,上句,下句,立て札,侍,里主,百姓,歌詠み,アンダムラ,王様,自殺,遺骨,コウリバコ,首里,ウチャヤウドン
梗概(こうがい) 吉屋チルーは家の貧しさのためにジュリ売りされた。やがて唄をつくるようになって「上句を作ったら下句を作ってください」という立て札を作った。下人でも誰でも隔てなくできるという。そこで侍が競争して作った。チルーが上句をつくってそれぞれ順番に下句を作ったけどチルーには気に入らなかった。ある里主が百姓にふんして歌詠みしに来たから侍が嘲った。「ナガリユルミジニサクラバナウキティ(上句 吉屋チルーが歌った)イルジュラサアティルスクティンチャル(下句 里主が歌った)」そこで吉屋チルーはその人のジュリになった。アンダムラの王様が金を持って吉屋チルーを呼び戻そうとしたが自殺した。それで兄が骨を取りに行き、そして帰る途中、道の角に遺骨をコウリバコに入れて木に下げて置いた。そこを歌詠みの時の侍が通ったら、その骨が歌った。首里で新しい御殿ができたので、その名を何にしようかと思案している時に、そこを通ったので「ウチャヤウドン」と名づけなさいと吉屋チルーの骨が言ったという。
全体の記録時間数 7:10
物語の時間数 6:58
言語識別 方言
音源の質
テープ番号
予備項目1

トップに戻る

TOP