安谷屋と言う部落の名前はさ、こっちは、昔、アダンと言って海のよく浜辺にあるでしょう。あれがここには一杯生えていたアダニの山であったそうです。それで、そのアダンを刈って開墾したのが、名嘉根屋のうちの神様ですね。そのうちの神様が知念、玉城というところから、芋の種も豆の種もまた稲の種もね、あっちから持って来て作ったら、芋も豆もまた稲もね、みんな繁盛してもう豊作なったから、この神様は百姓の神だったそうですよ。そして、今度はね、皆の方々がさ、神様に、「この上は、どんな御恩返しをするかねえ。」と言われたら、「私は御恩返しはいらない。国が栄え、もう皆が栄たら綱を引いて見せなさい。」と言ったから部落で綱を引かされたそうですよ。それで、みんな部落の方々が集まってね、六月二五日に綱引きするでしょう。そして、この綱引きが名嘉綱と言って今も残っているわけですよ。そうしてね、うちの神様が、「このアダニ山を開墾して村を作ったから、安谷屋と名を付けよう。」と言って、部落の今の名前をつけたそうですよ。
レコード番号 | 47O383385 |
---|---|
CD番号 | 47O38C174 |
決定題名 | 安谷屋の名の由来(共通語) |
話者がつけた題名 | - |
話者名 | 金城朝子 |
話者名かな | きんじょうあさこ |
生年月日 | 19160420 |
性別 | 女 |
出身地 | 沖縄県中頭郡北中城村字安谷屋 |
記録日 | 19810705 |
記録者の所属組織 | 沖縄口承文芸学術調査団 |
元テープ番号 | 中頭郡北中城村 T10 A14 |
元テープ管理者 | 沖縄伝承話資料センター |
分類 | 伝説、 |
発句(ほっく) | - |
伝承事情 | - |
文字化資料 | 北中城村の民話 P220 |
キーワード | 安谷屋,部落,アダン,アダニの山,開墾,名嘉根屋,神様,知念,玉城,芋の種,豆の種,稲の種,繁盛,百姓の神,御恩返し,綱,六月二五日,綱引き,名嘉綱 |
梗概(こうがい) | 安谷屋と言う部落の名前はさ、こっちは、昔、アダンと言って海のよく浜辺にあるでしょう。あれがここには一杯生えていたアダニの山であったそうです。それで、そのアダンを刈って開墾したのが、名嘉根屋のうちの神様ですね。そのうちの神様が知念、玉城というところから、芋の種も豆の種もまた稲の種もね、あっちから持って来て作ったら、芋も豆もまた稲もね、みんな繁盛してもう豊作なったから、この神様は百姓の神だったそうですよ。そして、今度はね、皆の方々がさ、神様に、「この上は、どんな御恩返しをするかねえ。」と言われたら、「私は御恩返しはいらない。国が栄え、もう皆が栄たら綱を引いて見せなさい。」と言ったから部落で綱を引かされたそうですよ。それで、みんな部落の方々が集まってね、六月二五日に綱引きするでしょう。そして、この綱引きが名嘉綱と言って今も残っているわけですよ。そうしてね、うちの神様が、「このアダニ山を開墾して村を作ったから、安谷屋と名を付けよう。」と言って、部落の今の名前をつけたそうですよ。 |
全体の記録時間数 | 2:26 |
物語の時間数 | 2:07 |
言語識別 | 共通語 |
音源の質 | △ |
テープ番号 | - |
予備項目1 | - |