運玉義留(方言)

概要

あれは西原の人だったそうだ。御殿のお供として昔はいたんだね。御殿のお供をして、御殿の御前で、「私共が秀れると、どのくらいの人物になれますでしょうか。」と聞くと、「お前達のような百姓は(せいぜい)三年地頭代ぐらいにしかなれないだろう。」と、(言われた。)地頭代といったら村長のことさ。「村の大将の村長ぐらいしかなれない。それだけでも頑張らないといけないよ。」と。「それくらいだったら、私達は盗人にはしった方がいい。盗人になって、いつまでも名を残した方がずっといいです。」と言ってその夜から出て行ってね。それで西原で〈運玉森とあるでしょう。今も〉そこで(人に)知られないように盗人の訓練をしていて、昼は西原の我謝まで、馬と走り勝負をし、夜は又木の葉を積んで、それの上から足音をたてないで歩く練習をし、そうして盗みを始めた。この盗人は、根っからの盗人ではなくて、盗み出しては貧乏な者に分け与えたそうだ。無い者にね。しばらくすると、これの弟子(になるのを望む者が現われて)「私も貴方の弟子にして下さい。」と言って来た。「弟子にしてやってもいいが、お前がいつまでも続けてくれるなら仲間として組んでもよいが。」と承諾した。さっそく、ふたり一緒に人の家に盗みに行って、取りたい分だけを盗み出して後、自分(運玉義留)は逃げて、弟子は戸棚に押し込んで帰ってきた。(義留は弟子が)どのように逃げて来るだろうかと、試したんだろうね。それは、自分だけ逃げ、後から入った弟子は、戸棚に押し込めてあるのだからね。そこで、その家では、ガサガサと物音がしたもんだから、「私達の戸棚に鼠が入っているようだ。」と言った。またガサガサ音がして、「ほらほら、戸棚に鼠が入っている。開けて調べないといけない。」と言って、開けてみると、「ワッ!。」と大声を出したかと思うと、弟子が一目散に逃げて行った。それで、「お前は、どうやって逃げてこれたか。」と運玉儀留が聞くと、「こうこうして逃げて来た。」と答えた。「それなら、お前を私の弟子にしよう。」と言って、二人は組んで盗みをするようになった。その弟子というのは油(あんだ)喰(け)ぇ坊主(ぼーじゃー)、運玉義留(うんたまぎるう)というのが大将さ。それは、運玉森に住んでいた人で、義留という名前だったそうだ。それで、運玉森で盗みを習ったから運玉義留とよばれた。西原の人だったそうだ、この人は。

再生時間:3:56

民話詳細DATA

レコード番号 47O370650
CD番号 47O37C031
決定題名 運玉義留(方言)
話者がつけた題名 運玉義留
話者名 屋良朝乗
話者名かな やらちょうじょう
生年月日 18921225
性別
出身地 沖縄県読谷村瀬名波
記録日 19770815
記録者の所属組織 読谷村民話調査団第3班
元テープ番号 読谷村瀬名波T06B07
元テープ管理者 読谷村立歴史民俗資料館
分類 伝説
発句(ほっく)
伝承事情
文字化資料 読谷村民話資料集4瀬名波の民話 P268
キーワード 西原の人,御殿のお供,百姓,三年地頭代,村長,盗人,運玉森,西原の我謝,馬と走り勝負,木の葉の上から足音をたてないで歩く練習,貧乏者に分け与えた,戸棚に鼠,運玉義留
梗概(こうがい) あれは西原の人だったそうだ。御殿のお供として昔はいたんだね。御殿のお供をして、御殿の御前で、「私共が秀れると、どのくらいの人物になれますでしょうか。」と聞くと、「お前達のような百姓は(せいぜい)三年地頭代ぐらいにしかなれないだろう。」と、(言われた。)地頭代といったら村長のことさ。「村の大将の村長ぐらいしかなれない。それだけでも頑張らないといけないよ。」と。「それくらいだったら、私達は盗人にはしった方がいい。盗人になって、いつまでも名を残した方がずっといいです。」と言ってその夜から出て行ってね。それで西原で〈運玉森とあるでしょう。今も〉そこで(人に)知られないように盗人の訓練をしていて、昼は西原の我謝まで、馬と走り勝負をし、夜は又木の葉を積んで、それの上から足音をたてないで歩く練習をし、そうして盗みを始めた。この盗人は、根っからの盗人ではなくて、盗み出しては貧乏な者に分け与えたそうだ。無い者にね。しばらくすると、これの弟子(になるのを望む者が現われて)「私も貴方の弟子にして下さい。」と言って来た。「弟子にしてやってもいいが、お前がいつまでも続けてくれるなら仲間として組んでもよいが。」と承諾した。さっそく、ふたり一緒に人の家に盗みに行って、取りたい分だけを盗み出して後、自分(運玉義留)は逃げて、弟子は戸棚に押し込んで帰ってきた。(義留は弟子が)どのように逃げて来るだろうかと、試したんだろうね。それは、自分だけ逃げ、後から入った弟子は、戸棚に押し込めてあるのだからね。そこで、その家では、ガサガサと物音がしたもんだから、「私達の戸棚に鼠が入っているようだ。」と言った。またガサガサ音がして、「ほらほら、戸棚に鼠が入っている。開けて調べないといけない。」と言って、開けてみると、「ワッ!。」と大声を出したかと思うと、弟子が一目散に逃げて行った。それで、「お前は、どうやって逃げてこれたか。」と運玉儀留が聞くと、「こうこうして逃げて来た。」と答えた。「それなら、お前を私の弟子にしよう。」と言って、二人は組んで盗みをするようになった。その弟子というのは油(あんだ)喰(け)ぇ坊主(ぼーじゃー)、運玉義留(うんたまぎるう)というのが大将さ。それは、運玉森に住んでいた人で、義留という名前だったそうだ。それで、運玉森で盗みを習ったから運玉義留とよばれた。西原の人だったそうだ、この人は。
全体の記録時間数 3:56
物語の時間数 3:56
言語識別 方言
音源の質
テープ番号
予備項目1

トップに戻る

TOP