わらしべちょうじゃ(ほうげん)
昔、佐敷の小按司という按司が居られたそうだ。その按司加那志は、親の譲りを取りたがっていた。女親の育てであったが、母親は、また財産はなく、藁一本があった。母親が、「あなたは、譲りを取りたるが譲りというのはこれだから、早く、取りなさい。」と言った。すると「どうも有難うございます。」と藁一本を拝み取りした。「もう親の譲りを取ってしまった。」と安心した。それから、味噌屋へ行って、味噌屋の前に立った。もう昔の味噌屋は、あの紐の代わりに藁一本を(利用して)包んだものだ。今では、ゴム紐で包む。それで、藁で包もうとしたら、紐がなくなり「あの子が持っている藁一本を貰えば?」と言った。ところが「これは親の譲りだから、あげることは出来ない。でも、あの味噌となら交換して下さい。」と言って、九年母くらいの味噌と交換した。それから、また味噌を持って歩き出した。ナービナクーといって鍋を修理する所の前に立った。そこは修理につける味噌がなくなったので、「あの童が持っている味噌を買おう。」と言った。「これは親の譲りだから、上げる事はできない。もしだめでしたらあの鍋の鉄と交換して下さい、鍋の鉄と換えて下さい。」と言って、鍋を造る鉄と交換した。また、どんどん行くと鍛冶屋の前に立った。地鉄と鋼と合わす地鉄がなくなった。そこで「あの童が持って居る、鉄を買おう。」と言った。「これは親の譲りだから、ただで上げることはできない。この鉄で切れる小刀を造って下さい。一つは貴方達の物、もう一つは私に下さい。」と言った。「そうするか。」と言って、小刀を造ってやった。その小刀は、磨きもしないのにすごく切れる小刀になった。今度は、与那原に線香を積んで来た唐船がいた。家に帰る時間になったが、簡単には動かなかった「あの童が、持っている小刀を貰え。」と言った.小按司は)「ああこれは、あげることはできない、親の譲りだから、あの金の屏風と換えて下さるなら。」と言って、金の屏風と換えた。それから、小按司の家は汚なかった。(そのことを南山王が聞きつけ)南山王が、「佐敷の小按司は、金の屏風を持っているとのことだが、あんな汚れた家に飾っても、何も値打ちもないから、ここに(按司を)呼び寄せ、相談して、(その屏風は)御城に飾ってはどうだ。」と。そこの掟の頭達を佐敷の小按司のところへ相談しに行かせた。すると小按司は「はあ、いかに王様であっても、このように臣下を苦しめてはいけません。これは、親の譲りだから、ただで上げることはできません。」「でも王様のおっしゃることだから、一緒に王様の所へ行ってくれ。」と(頼んだ。)そうして南山城に、(小按司は)金の屏風を持ってやって来た。「おい小按司よ」「ハイサイ」「この金の屏風は、あなたの家に飾っては値打ちがないから、どう?この御城に飾ってはどうか。」と王様がおっしゃった。「はあ、(小按司は)いくら王様でございましても、ただで上げるわけにはいきません。」と言った。「私に望みがありますが、それと換えて下さい。」「何だ、何の望みがあるか。」「与座井戸と交換して下さい。」「あの、湧き出ている与座井戸とか。」「よしやろう。」(童は金の屏風と与座井戸とを換えた。)その後、「この与座井戸は、私の物だ。ここから水を使用する者は、いくら取る。」と、看板を立てた。すると島尻郡は、あの井戸水を利用しないと、もうどうする事もできない。生活に不自由し困った。その後、王様は後継ぎがいなくて、王様は「今度の王様は誰に定めようか。」と人民に訴えた。そこで島尻郡の人々は「佐敷の小按司にしか、南山王はできない。」と言った。それで南山王になられた。その後、また小按司さんは、「こんなに小さい琉球に三人の按司が立つのはよくない。」三山和睦と言うのは、あの方がおっしゃった言葉だ。それで、南山の王位につき、中山を攻め落とし、又中山から、北山と。最後に自分は、臣下から中山の王になられた。
クリックすると動画が再生されます。 ※再生パターンは4種類です。
研究および教育普及目的以外での無断使用は固く禁じます。
コンテンツの複製、利用については、博物館に必ず許可を得てください。
レコード番号 | 47O370207 |
---|---|
CD番号 | 47O37C009 |
決定題名 | 藁しべ長者(方言) |
話者がつけた題名 | 藁しべ長者 |
話者名 | 金城太郎 |
話者名かな | きんじょうたろう |
生年月日 | 18860920 |
性別 | 男 |
出身地 | 沖縄県読谷村長浜 |
記録日 | 19750518 |
記録者の所属組織 | 読谷村民話調査団 |
元テープ番号 | 読谷村長浜T01A04 |
元テープ管理者 | 読谷村立歴史民俗資料館 |
分類 | 本格昔話 |
発句(ほっく) | あるむかし |
伝承事情 | - |
文字化資料 | 読谷村民話資料集3長浜の民話 P86 |
キーワード | 佐敷の小按司,藁しんぶー,味噌屋,親の譲り,ナービナクー,鍋鉄,鍛冶屋,小刀,与那原,線香,金の屏風,掟,王様,南山城,与座川,中山,北山 |
梗概(こうがい) | 昔、佐敷の小按司という按司が居られたそうだ。その按司加那志は、親の譲りを取りたがっていた。女親の育てであったが、母親は、また財産はなく、藁一本があった。母親が、「あなたは、譲りを取りたるが譲りというのはこれだから、早く、取りなさい。」と言った。すると「どうも有難うございます。」と藁一本を拝み取りした。「もう親の譲りを取ってしまった。」と安心した。それから、味噌屋へ行って、味噌屋の前に立った。もう昔の味噌屋は、あの紐の代わりに藁一本を(利用して)包んだものだ。今では、ゴム紐で包む。それで、藁で包もうとしたら、紐がなくなり「あの子が持っている藁一本を貰えば?」と言った。ところが「これは親の譲りだから、あげることは出来ない。でも、あの味噌となら交換して下さい。」と言って、九年母くらいの味噌と交換した。それから、また味噌を持って歩き出した。ナービナクーといって鍋を修理する所の前に立った。そこは修理につける味噌がなくなったので、「あの童が持っている味噌を買おう。」と言った。「これは親の譲りだから、上げる事はできない。もしだめでしたらあの鍋の鉄と交換して下さい、鍋の鉄と換えて下さい。」と言って、鍋を造る鉄と交換した。また、どんどん行くと鍛冶屋の前に立った。地鉄と鋼と合わす地鉄がなくなった。そこで「あの童が持って居る、鉄を買おう。」と言った。「これは親の譲りだから、ただで上げることはできない。この鉄で切れる小刀を造って下さい。一つは貴方達の物、もう一つは私に下さい。」と言った。「そうするか。」と言って、小刀を造ってやった。その小刀は、磨きもしないのにすごく切れる小刀になった。今度は、与那原に線香を積んで来た唐船がいた。家に帰る時間になったが、簡単には動かなかった「あの童が、持っている小刀を貰え。」と言った.小按司は)「ああこれは、あげることはできない、親の譲りだから、あの金の屏風と換えて下さるなら。」と言って、金の屏風と換えた。それから、小按司の家は汚なかった。(そのことを南山王が聞きつけ)南山王が、「佐敷の小按司は、金の屏風を持っているとのことだが、あんな汚れた家に飾っても、何も値打ちもないから、ここに(按司を)呼び寄せ、相談して、(その屏風は)御城に飾ってはどうだ。」と。そこの掟の頭達を佐敷の小按司のところへ相談しに行かせた。すると小按司は「はあ、いかに王様であっても、このように臣下を苦しめてはいけません。これは、親の譲りだから、ただで上げることはできません。」「でも王様のおっしゃることだから、一緒に王様の所へ行ってくれ。」と(頼んだ。)そうして南山城に、(小按司は)金の屏風を持ってやって来た。「おい小按司よ」「ハイサイ」「この金の屏風は、あなたの家に飾っては値打ちがないから、どう?この御城に飾ってはどうか。」と王様がおっしゃった。「はあ、(小按司は)いくら王様でございましても、ただで上げるわけにはいきません。」と言った。「私に望みがありますが、それと換えて下さい。」「何だ、何の望みがあるか。」「与座井戸と交換して下さい。」「あの、湧き出ている与座井戸とか。」「よしやろう。」(童は金の屏風と与座井戸とを換えた。)その後、「この与座井戸は、私の物だ。ここから水を使用する者は、いくら取る。」と、看板を立てた。すると島尻郡は、あの井戸水を利用しないと、もうどうする事もできない。生活に不自由し困った。その後、王様は後継ぎがいなくて、王様は「今度の王様は誰に定めようか。」と人民に訴えた。そこで島尻郡の人々は「佐敷の小按司にしか、南山王はできない。」と言った。それで南山王になられた。その後、また小按司さんは、「こんなに小さい琉球に三人の按司が立つのはよくない。」三山和睦と言うのは、あの方がおっしゃった言葉だ。それで、南山の王位につき、中山を攻め落とし、又中山から、北山と。最後に自分は、臣下から中山の王になられた。 |
全体の記録時間数 | 5:22 |
物語の時間数 | 5:22 |
言語識別 | 方言 |
音源の質 | ◎ |
テープ番号 | - |
予備項目1 | - |