美女(方言)

概要

〔方言原話〕 くれー、上原組(うぃーばるぐみ)ぬ山瑞慶覧(やまーじきらん)ぬカミー叔父(うんちゅー)が、召集さりみそうち、明後日出発(あさてぇーたち)みせーんでぃる夜(ゆる)、山瑞慶覧(やまーじきらん)うてぃ校長瑞慶覧(こーちょーじきらん)ぬ、朝敏(ちょうびん)兄さんが、話(はな)しいしみせーたる、中城(なかぐしく)ぬ美女(ちゅらいなぐ)ぬ話(はな)しい。うぬ当時(とぅじ)や、朝敏(ちょうびん)兄さのー中城(なかぐしく)うてぃ、歯科医院(はーいさ)そうみせーたん。昔中城(んかしなかぐしく)んかいじこーぬ美女(ちゅらいなぐ)ぬうまりてぃ、ちらかーぎーちらさぬ、容姿(どぅーむちねー)から、人情(しなさき)ん、知恵(じんぶ)ぬんまんどぉる女(いなぐ)やたんでぃ。あんすくとぅ、間切中(まじりぢゅー)、他間切(たまじり)からん、ぬじゅまーがまんどぉーたんでぃしが、ある時(ばー)に、一人(ちゅい)ぬ美青年(ちゅらにーせー)が、うぬ女(いなぐ)ぬ井戸(かー)から水(みじ)くでぃちゅーしんぢゃーにうちふりてぃ、いくけーぬんかゆてぃみーちきてぃさくとぅ、あとぉー、女(いなぐ)んうりわかやーに、話(はな)しいさくとぅ、うぬ女(いなぐ)ぬ別りーる時(ばー)に、「天(てぃん)ぬんかい、火(ふぃー)ちきてぃめんそうり。」んち、別りたくとぅ。うぬ青年(にーせー)や、家(やー)かいけーてぃいちゃーなかい、竿(そー)ぬ先(さち)んかい、灯節(とぅぶし)くんち、うりたてぃてぃかいむっち、上(うぃ)ぬ灯節(とぅぶし)んーちょーたくとぅ、隣(とぅない)ぬ物知祖母(むぬしりぱーぱー)が、「ぬーそうるばーが。」んちとぅたくとぅ、「私(わん)ねーじこぬ美女(ちゅらいなぐ)みーじけーせーしが、話(はな)しいさくとぅ、うぬ女(いなぐ)ぬ、天(てぃ)ぬんかい火(ふぃー)ちきてぃめんそうり、んでぃいてぇーくとぅ、灯節(とぅぶし)んかい火(ふぃー)ちきてぃ、うぬ女(いなぐ)ぬ家(やー)んかいいちゅんでぃちゃん。」でぃいちゃくとぅ、うぬ祖母(パーパー)やわらてぃ、「いぇー、知恵不足者(さらぶりむん)。天(てぃ)ぬんかい火(ふぃー)ちきてぃくうんでぃせー、灯節(とぅぶし)んかい火(ふぃー)ちきてぃくーんでぃるばーやあらん。月(ちち)ぬんじらばくーんでぃる意味(ばー)るやる。」んち、ならーちゃくとぅ、うぬ青年(にーせー)や、ぐりーし、家(やー)かいんぢ、月(ちち)ぬ夜(ゆー)なたくとぅ、美女(ちゅらいなぐ)ぬ家(やー)ぬ、家(やー)ぬ側(すば)うてぃ話(はな)しいし、物語(むぬがたい)さーに、別りーる時(ばー)に、うぬ女(いなぐ)ぬ、「今度(くんどぉ)、馬二匹(んまたーち)んかい鞍一(くらてぃーち)かけてぃめんそうり。」んでぃち話(はな)しいさーに別りたくとぅ、うぬ青年(にーせー)や、家(やー)かいけーてぃ、鞍ぬまぎーちゅくてぃ、馬二匹(んまたーち)並びてぃかきんでぃすしが、ちゃーしんかかららんなたくとぅ、隣(とぅない)ぬ祖母(ぱーぱー)んかい話(はな)しいさくとぅ、「馬二匹(んまたーち)んでぃいせー、妊娠(かさぎ)とぉーる馬(んま)るやる。二匹(たーち)並びてぇーあらん。」でぃちならーちゃくとぅ、うぬ青年(にーせー)や、他人(ちゅ)ぬ妊娠(かさぎ)とぉーる馬(んま)かてぃちゃーに、うりんかい鞍かきてぃぬてぃんぢゃーに、また話(はな)しい物語(むぬがたい)さーに、別りーる時(ばー)に、「今度(くんどぉー)、何月何日(いちんいっか)めんそうり。」んち、別りてぃんぢゃんでぃ。やしが、うぬ青年(にーせー)や、今迄(なままでぃ)自分(どぅ)ぬ知恵(じんぶん)し、さるばーやーあらん。全部(むる)隣(とぅない)ぬ祖母(ぱーぱー)がる、ならちぇーくとぅ、本当(ふんとぉー)や知恵(じんぶ)のーいきらさるばーやくとぅ、うぬ日(ふぃー)なたくとぅ、うぬ女(いなぐ)ぬ家(やー)んかいんぢゃれー、裏座ぬ入口(いりぐちー)ぬ戸(はしる)いふぇぐゎーあちさくとぅ、戸(はしる)あきてぃ内(うち)んかいいっちゃくとぅ、入口(いりぐちー)ぬ内(うち)んかえー会席御膳(くゎいしきうぢん)ぬんかい、冷御飯(ふぃぢゅるうぶん)とぅ、皮(かー)ぬちちょーる竹(だき)ぬ枝(ゆだー)ぬ御箸一本(うめーしかたぐー)とぅ米粒七、八(くみしじななち、やーち)に、小刀(しーぐ)ぬぬぢうちきてぃ、うぬ側(すば)んかえー鞘(しー)ぬうかっとぉーしが、うぬ女(いなごー)、胸(んに)んあきてぃ、乳房(ちー)ん布団(うーどぅ)ぬ上(うぃ)んかいまるんぢゃしさーに、枕元(まっくゎぐゎ)ぬんかえー、くーてぃ灯籠(とぅーる)ぬうかってぃさくとぅ、蚊帳(かちゃ)ぬ内(うち)ん会席(くゎいしき)んゆーみーゆん。さくとぅ、うぬ青年(にーせー)や、知恵(ぢんぶ)のーいきらさるあくとぅ、うぬ意味(ちむぇー)やわからん、小刀(しーぐ)とぅ竹(だき)ぬ枝(ゆだー)ぬ御箸(うめーし)とぅやーに、御橋(うめー)せえ二(たーち)んかいわやーに、御飯(うぶん)かむんちさくとぅ、蚊帳(かちゃ)ぬ内(うち)ぬ女(いなぐ)ぬ、「貴方(うんじょうー)やーさるそうみせーるい。家(やー)かいけーみそうれー。」んでぃ言ちゃくとぅ、青年(にーせー)や、わけえーわからんなてぃ、家(やー)かいけーてぃ、倦怠憂鬱(うふとぅるばい)さくとぅ、今度(くんどぉー)隣(とぅない)ぬ祖母(ぱーぱー)がうりんーち、「ぬーが倦怠憂鬱(うふとぅるばい)そうる。」んでぃ言ちゃくとぅ、うぬ青年(にーせー)や、「女(いなぐ)ぬくーんでぃ言たくとぅんぢゃしが、ぬーぬ話(はな)しいんねえらん、会席(くゎいしき)んかいありとぅくりとぅうかっとぉーしが、自分(どぅー)や蚊帳(かちゃ)ぬ内(うち)んかい、胸(んに)ん乳房(ちー)んまるんぢゃしにんてぃ、私(わー)が一本(かたぐー)御箸(うめーし)わてぃかむんちさくとぅ、貴方(うんじょうー)やーさるそうみせーるい。家(やー)かいけーみそうれー。んでぃ言たん。」でぃち、話(はな)しいさくとぅ、祖母(ぱーぱー)や、「貴方(やー)やぬーちぃーちわからん、大無知識(さらぶしじょー)やさ。あんせーかんげーてぃんーでぇー。会席(くゎいしき)んかいうちょーる御飯(うぶ)のーにーらんうぇーまー、一粒(ちゅしぢ)なー離りてぃふぃっちからんしが、熱(にち)んでゃちにーねえ、むちゃくなやーにふぃっちかてぃ離りらん。うりが冷(ふぃじゅ)てぃ、熱(にち)ぬねーらんないねえー、益々(ゆく)ん強(ちゅー)くふぃっちかてぃ離りらん。人(ちゅ)ぬ夫婦(みーとぅんだ)ん同様(いーぬぐとぅ)、熱(にち)ぬ冷(ふぃじゅ)てぃん、骨壺(かーみ)ぬ尻(ちび)てぃーちなてぃんしまびーんでぃる意味(ちむぇー)、又、皮(かー)ぬちちょーる竹(だき)ぬ枝(ゆだー)ぬ御箸(うめー)せー、竹(だけ)えー竹(だき)よう竹(だき)、んち、抱けー抱きよう抱(だき)、んでぃる意味(ばー)。米(くめー)くみんでぃる意味(ちむぇー)、小刀(しーご)ー鞘(しー)よう鞘(しー)、んち小刀(しーぐ)ぬぢーうちぇーせー、男(いきがー)小刀(しーぐ)、女(いなごー)鞘(しー)やくとぅ、小刀(しーぐ)鞘(しー)んかいいりり。貴方(うんじゅ)が小刀(しーぐ)、私(わー)鞘(しー)んかいしなーしんでぃ言ちょる意味(しじ)やくとぅ、貴方(やー)や会席(くゎいしき)ぬ小刀(しーぐ)鞘(しー)んかいしなーさーに、蚊帳(かちゃ)ぬ内(うち)んかいいっちくーんでぃ言ちょー意味(ちむぇー)、あんすくとぅ、うり言葉(くとぅば)しいーねー、米(めー)から竹(だち)米くみ)小刀(しぐ)鞘(しー)ないくとぅ、いちまでぃん夫婦(みーとぅんだ)ぬ縁結(いんむし)ぶくとぅ、前(めー)から上(うぃ)んかいんぢ抱(だち)組(くまー)に小刀(しじ)鞘(しー)んかいいりーし待っち、胸(んに)ん乳房(ちー)んあきてぃみしてぇーせー、下(しちゃー)ぬーんちちぇーうらんどぉー、んでぃる意味(ばー)やくとぅ、貴方が(やー)がぬーんでぃんいやんぐとぅ、蚊帳(かちゃ)ぬ内(うち)んかいやーに、着物全部(ちぬんむる)はじやーに、上(うぃー)んかいぬぶいねえー、会席(くゎいしき)女(いなぐ)ぬ側(はた)からんーじーねー、小刀、竹、米(しぐ、だち、くみ)、しぐ抱込(だちくみ)み、るやくとぅ、女(いなぐ)ん抱込(だちく)みーねー、小刀(しーぐ)、鞘(しー)んかいしなーち、夫婦(みーとぅんだ)ぬちぢしーねー、後世迄(あぬゆまでぃ)んむしばりーてぇーしが、貴方(やー)や大無知識(さらぶしじょー)るやくとぅ、なー今(なま)から貴方(やー)がんぢん話(はな)しいやならんさ。女(いなぐ)恥かかちねーらんむんぬ、又、会席(くゎいしき)ぬ品物(しなむのー)、女(いなぐ)ぬ口から、貴方(うんじゅ)が妻(とぅじ)なてぃんしまびーんでぇー言いぐりさくとぅ、あまうてぃんくまうてぃんうぬ話(はな)しいやちかーりるむんぬ、貴方(やー)やうりんわからんたんなー。」んち、話(はな)しいさくとぅ、うぬ青年(にーせー)や、心痛(しんく)さーに病気(やんめー)かかてぃ、後(あとぉー)死亡(けーまーち)さくとぅ、友達、親戚達(どぅしぬちゃー、うぇーかぬちゃー)さーに、女(いなぐ)ぬ部落(しま)ぬみーゆる所(とぅくま)んかいんでぃちんでぃやーに、森(むい)ぬ側(すば)んかい墓ふいんちしーねー、反対からん、墓ふやーたーがちゃーぎーたんでぃ。あんし話(はな)しいさくとぅ、あぬ美女(ちゅらいなぐ)ぬ、男(いきが)うみーくがりさーに、死亡(けーまー)ちゃんでぃる、くとぅんかいなやーに、二人(たい)が墓並びてぃふやーにちゅくてぃ、両方(どぉーほー)んかい竹(だき)うぃたくとぅ、うぬ竹(だけー)風(かじ)ん吹ちんたっちからんなたくとぅ、両方(どぉーほー)ぬ親達(うやぬちゃー)が相談さーに、死亡(まー)し後(あとぅ)から夫婦(みーとぅんだ)なち、ちゅとぅんまぬ墓んかいいったくとぅ、いふぃぐゎーぬ風(かじ)ぬ吹ちん、両方(どぉーほー)ぬ竹(だけー)ちゅいしーじーし、一緒(まじゅん)なとぉーたんでぃ。あんし、うぬ森(むい)や今(なま)んあんでぃ。中城渡口(なかぐしくとぅぐち)から、与那原んかい行ちゅる道ぬ側(すば)んかいあんでぃ。〔共通語訳〕 この話は、上原組の屋号山瑞慶覧のカミ叔父さんが、召集で明後日出発なされるという日の夜、山瑞慶覧の家で、校長瑞慶覧の朝敏兄さんがお話しになった、中城の美女の話。この当時、朝敏兄さんは中城で歯科医院を開業なさっておられた。昔、中城に大変な美女が生まれて、顔立ちも美しく、容姿も端麗で、人情も厚く、知恵も豊かな女だったので、中城間切中、又、他の間切からも恋慕う人がいたそうだが、ある時、一人の美青年が、この女が井戸から水を汲んで来るのを見て一目惚れし、何度も通って見つめているうちに、彼女もこれを察して話をし、その娘は別れる時に、「天に火をつけておいでなさい。」と言って別れました。するとその青年は、家に帰って竿の先に灯節を結い付けて、それを持って上の灯節を見ていると、隣の物知り婆が、「何をしているのか。」と聞くと、「私は大変美しい娘見初めているが、その娘が、天に火をつけておいでなさい、と言ったので、灯節に火をつけてその娘の家に行こうと思っている。」と言うと「隣の婆は笑って、「おい、知恵不足者。天に火をつけておいでというのは、灯節に火をつけておいでといってるのではなく、月が上がったらおいで、と言っているのだ。」と教えました。すると、その青年は婆に御礼を言って家に帰り、月夜になると娘の家の側にでいろいろ話をして、別れる時にこの娘が、「今度は二匹の馬に鞍を一つおいておいでなさい。」と話して、別れました。するとその青年は家に帰り、特別大きな鞍を作って、二匹の馬を並べて乗せようとするが、どうしても乗せられない。それで隣の婆に話しますと、「馬二匹というのは妊娠している馬であって、二匹並べるのではない。」と教えると、その青年は他人の妊娠した馬を借りてきて鞍を置き、その馬に乗って行き、またいろいろ話をして別れる時に、「今度は何月何日においでなさい。」と言って別れました。しかし、この青年は今まで自分の知恵でやったのではなく、全部隣の婆が教えていたので、本当は知恵が少なかった。その日になってその女の家に行ってみると、裏座敷の入り口が少し開いているので戸を開けて内に入ると、入り口の裏側に会席御膳があり、冷えた御飯と、竹の枝のお箸一本と、米粒七、八粒、小刀とその鞘がおいてあった。その向こうには蚊帳を張って、中にはその娘が寝ていますが、その娘は胸元も乳房も布団の上に丸出し、枕元には小さい灯がついてて、会席もよく見える。するとその青年は、知恵が少ないからその意味がわからずに、小刀で竹のお箸を二つに割って、御飯を食べようとすると、蚊帳の中の娘が、「貴方はお腹を空かしているのですか。家に帰って下さい。」と言うので、青年はわけがわからず家に帰って憂鬱にしていると、今度は隣の婆がそれを見て、「何で憂鬱にしているのか。」と言うと、その青年は、「娘がおいでと言うので行ったのだが、何の話も無く会席御膳にあれとこれと置かれてあったが、自分は蚊帳の中で胸元も乳房も丸出しで寝ていて、私が一本の箸を割って御飯を食べようとすると、貴方はお腹を空かしているのですか。家に帰って下さい、と言われた。」と話すと、婆は、「お前は何一つ知らない無常識者だ。考えてみなさい。会席に置かれた御飯は、炊く前は一粒一粒離れているが、炊くと互いに引き合って離れない。それが冷えて熱が無くなると、益々強く引っ付き合って、決して離れない程固く引っ付く。人間の夫婦もこれと同様で、熱が無くなって骨壺の底一つになっても良いですという意味。又、竹は竹だよ竹、と言って、抱けは抱けだよ抱け、という意味。そして、米は組という意味。小刀は鞘だよ鞘というのは、抜いて置かれているのは、男は小刀、女は鞘だから、貴方の小刀を私の鞘に入れなさい、という意味だから、貴方は会席の小刀を鞘の中に入れて、蚊帳の内に入って来なさい、といっている意味だから、それを言葉でいうと、前(御飯)から抱(竹)き組(米)で、すぐ(小刀)やる(鞘)、そうするといつまでも夫婦の縁を結びますからと、前から上にいって抱き組んで小刀を鞘に入れるのを待って、胸元も乳房も開けて見せているのは、下には何も着けていません、という意味だから、貴方が何も言わずに蚊帳の内に入り、着物を全部脱いで上にのぼると、会席を女の方から見ると、すぐ(小刀)抱き(竹)込(米)、すぐ抱き込。女も抱き込むと、すぐ(小刀)さや(鞘)に入れて、夫婦の契りをすれば、後世までも結ばれたものを。お前は大無知識者だから、今から行っても話しはできないよ。女に恥をかかせてしまったのだから。又、会席の品物は、女の口から貴方の妻になっても良いですとは言いにくからで、あちらこちらでよくその話があると聞くのに、お前はそれも知らなかったのか。」と話すと、その青年は心痛のあまりに病気になり、亡くなってしまいました。すると友達や親戚が集まって、せめて娘の部落が見える所にと思い、森の側に墓を掘ろうとすると、反対側からも墓を掘る人達が来たので話をすると、美女が男を思い焦がれて亡くなったとの事で、二人の墓を並べて造り、両方に竹を植えたのですが、その竹はどんなに風が吹いても接する事がないので、これを見た両方の親達が相談して、亡くなったあと夫婦にして一か所の墓に入れると、少しの風が吹いても支え合って一緒になっているとの事です。そしてその森は今もあるそうです。中城渡口から与那原に行く道の側にあるそうだ。識名隆人翻字 T5A2

再生時間:8:40

民話詳細DATA

レコード番号 47O170038
CD番号 47O17C005
決定題名 美女(方言)
話者がつけた題名 美女(ちゅらゐなぐ)
話者名 阿波根昌栄
話者名かな あはごんしょうえい
生年月日 19210309
性別
出身地 沖縄県中頭郡北谷町字上勢頭
記録日 19970217
記録者の所属組織 沖縄口承文芸学術調査団
元テープ番号 T05A02
元テープ管理者 沖縄伝承話資料センター
分類 本格昔話
発句(ほっく)
伝承事情 上原組の瑞慶覧朝賢さん召集の夜、朝敏兄さんより
文字化資料 『想い出の昔話』
キーワード 中城の美女,天に火をつける,隣の物知り,二匹の馬に鞍一つ,小刀,竹
梗概(こうがい) 〔方言原話〕 くれー、上原組(うぃーばるぐみ)ぬ山瑞慶覧(やまーじきらん)ぬカミー叔父(うんちゅー)が、召集さりみそうち、明後日出発(あさてぇーたち)みせーんでぃる夜(ゆる)、山瑞慶覧(やまーじきらん)うてぃ校長瑞慶覧(こーちょーじきらん)ぬ、朝敏(ちょうびん)兄さんが、話(はな)しいしみせーたる、中城(なかぐしく)ぬ美女(ちゅらいなぐ)ぬ話(はな)しい。うぬ当時(とぅじ)や、朝敏(ちょうびん)兄さのー中城(なかぐしく)うてぃ、歯科医院(はーいさ)そうみせーたん。昔中城(んかしなかぐしく)んかいじこーぬ美女(ちゅらいなぐ)ぬうまりてぃ、ちらかーぎーちらさぬ、容姿(どぅーむちねー)から、人情(しなさき)ん、知恵(じんぶ)ぬんまんどぉる女(いなぐ)やたんでぃ。あんすくとぅ、間切中(まじりぢゅー)、他間切(たまじり)からん、ぬじゅまーがまんどぉーたんでぃしが、ある時(ばー)に、一人(ちゅい)ぬ美青年(ちゅらにーせー)が、うぬ女(いなぐ)ぬ井戸(かー)から水(みじ)くでぃちゅーしんぢゃーにうちふりてぃ、いくけーぬんかゆてぃみーちきてぃさくとぅ、あとぉー、女(いなぐ)んうりわかやーに、話(はな)しいさくとぅ、うぬ女(いなぐ)ぬ別りーる時(ばー)に、「天(てぃん)ぬんかい、火(ふぃー)ちきてぃめんそうり。」んち、別りたくとぅ。うぬ青年(にーせー)や、家(やー)かいけーてぃいちゃーなかい、竿(そー)ぬ先(さち)んかい、灯節(とぅぶし)くんち、うりたてぃてぃかいむっち、上(うぃ)ぬ灯節(とぅぶし)んーちょーたくとぅ、隣(とぅない)ぬ物知祖母(むぬしりぱーぱー)が、「ぬーそうるばーが。」んちとぅたくとぅ、「私(わん)ねーじこぬ美女(ちゅらいなぐ)みーじけーせーしが、話(はな)しいさくとぅ、うぬ女(いなぐ)ぬ、天(てぃ)ぬんかい火(ふぃー)ちきてぃめんそうり、んでぃいてぇーくとぅ、灯節(とぅぶし)んかい火(ふぃー)ちきてぃ、うぬ女(いなぐ)ぬ家(やー)んかいいちゅんでぃちゃん。」でぃいちゃくとぅ、うぬ祖母(パーパー)やわらてぃ、「いぇー、知恵不足者(さらぶりむん)。天(てぃ)ぬんかい火(ふぃー)ちきてぃくうんでぃせー、灯節(とぅぶし)んかい火(ふぃー)ちきてぃくーんでぃるばーやあらん。月(ちち)ぬんじらばくーんでぃる意味(ばー)るやる。」んち、ならーちゃくとぅ、うぬ青年(にーせー)や、ぐりーし、家(やー)かいんぢ、月(ちち)ぬ夜(ゆー)なたくとぅ、美女(ちゅらいなぐ)ぬ家(やー)ぬ、家(やー)ぬ側(すば)うてぃ話(はな)しいし、物語(むぬがたい)さーに、別りーる時(ばー)に、うぬ女(いなぐ)ぬ、「今度(くんどぉ)、馬二匹(んまたーち)んかい鞍一(くらてぃーち)かけてぃめんそうり。」んでぃち話(はな)しいさーに別りたくとぅ、うぬ青年(にーせー)や、家(やー)かいけーてぃ、鞍ぬまぎーちゅくてぃ、馬二匹(んまたーち)並びてぃかきんでぃすしが、ちゃーしんかかららんなたくとぅ、隣(とぅない)ぬ祖母(ぱーぱー)んかい話(はな)しいさくとぅ、「馬二匹(んまたーち)んでぃいせー、妊娠(かさぎ)とぉーる馬(んま)るやる。二匹(たーち)並びてぇーあらん。」でぃちならーちゃくとぅ、うぬ青年(にーせー)や、他人(ちゅ)ぬ妊娠(かさぎ)とぉーる馬(んま)かてぃちゃーに、うりんかい鞍かきてぃぬてぃんぢゃーに、また話(はな)しい物語(むぬがたい)さーに、別りーる時(ばー)に、「今度(くんどぉー)、何月何日(いちんいっか)めんそうり。」んち、別りてぃんぢゃんでぃ。やしが、うぬ青年(にーせー)や、今迄(なままでぃ)自分(どぅ)ぬ知恵(じんぶん)し、さるばーやーあらん。全部(むる)隣(とぅない)ぬ祖母(ぱーぱー)がる、ならちぇーくとぅ、本当(ふんとぉー)や知恵(じんぶ)のーいきらさるばーやくとぅ、うぬ日(ふぃー)なたくとぅ、うぬ女(いなぐ)ぬ家(やー)んかいんぢゃれー、裏座ぬ入口(いりぐちー)ぬ戸(はしる)いふぇぐゎーあちさくとぅ、戸(はしる)あきてぃ内(うち)んかいいっちゃくとぅ、入口(いりぐちー)ぬ内(うち)んかえー会席御膳(くゎいしきうぢん)ぬんかい、冷御飯(ふぃぢゅるうぶん)とぅ、皮(かー)ぬちちょーる竹(だき)ぬ枝(ゆだー)ぬ御箸一本(うめーしかたぐー)とぅ米粒七、八(くみしじななち、やーち)に、小刀(しーぐ)ぬぬぢうちきてぃ、うぬ側(すば)んかえー鞘(しー)ぬうかっとぉーしが、うぬ女(いなごー)、胸(んに)んあきてぃ、乳房(ちー)ん布団(うーどぅ)ぬ上(うぃ)んかいまるんぢゃしさーに、枕元(まっくゎぐゎ)ぬんかえー、くーてぃ灯籠(とぅーる)ぬうかってぃさくとぅ、蚊帳(かちゃ)ぬ内(うち)ん会席(くゎいしき)んゆーみーゆん。さくとぅ、うぬ青年(にーせー)や、知恵(ぢんぶ)のーいきらさるあくとぅ、うぬ意味(ちむぇー)やわからん、小刀(しーぐ)とぅ竹(だき)ぬ枝(ゆだー)ぬ御箸(うめーし)とぅやーに、御橋(うめー)せえ二(たーち)んかいわやーに、御飯(うぶん)かむんちさくとぅ、蚊帳(かちゃ)ぬ内(うち)ぬ女(いなぐ)ぬ、「貴方(うんじょうー)やーさるそうみせーるい。家(やー)かいけーみそうれー。」んでぃ言ちゃくとぅ、青年(にーせー)や、わけえーわからんなてぃ、家(やー)かいけーてぃ、倦怠憂鬱(うふとぅるばい)さくとぅ、今度(くんどぉー)隣(とぅない)ぬ祖母(ぱーぱー)がうりんーち、「ぬーが倦怠憂鬱(うふとぅるばい)そうる。」んでぃ言ちゃくとぅ、うぬ青年(にーせー)や、「女(いなぐ)ぬくーんでぃ言たくとぅんぢゃしが、ぬーぬ話(はな)しいんねえらん、会席(くゎいしき)んかいありとぅくりとぅうかっとぉーしが、自分(どぅー)や蚊帳(かちゃ)ぬ内(うち)んかい、胸(んに)ん乳房(ちー)んまるんぢゃしにんてぃ、私(わー)が一本(かたぐー)御箸(うめーし)わてぃかむんちさくとぅ、貴方(うんじょうー)やーさるそうみせーるい。家(やー)かいけーみそうれー。んでぃ言たん。」でぃち、話(はな)しいさくとぅ、祖母(ぱーぱー)や、「貴方(やー)やぬーちぃーちわからん、大無知識(さらぶしじょー)やさ。あんせーかんげーてぃんーでぇー。会席(くゎいしき)んかいうちょーる御飯(うぶ)のーにーらんうぇーまー、一粒(ちゅしぢ)なー離りてぃふぃっちからんしが、熱(にち)んでゃちにーねえ、むちゃくなやーにふぃっちかてぃ離りらん。うりが冷(ふぃじゅ)てぃ、熱(にち)ぬねーらんないねえー、益々(ゆく)ん強(ちゅー)くふぃっちかてぃ離りらん。人(ちゅ)ぬ夫婦(みーとぅんだ)ん同様(いーぬぐとぅ)、熱(にち)ぬ冷(ふぃじゅ)てぃん、骨壺(かーみ)ぬ尻(ちび)てぃーちなてぃんしまびーんでぃる意味(ちむぇー)、又、皮(かー)ぬちちょーる竹(だき)ぬ枝(ゆだー)ぬ御箸(うめー)せー、竹(だけ)えー竹(だき)よう竹(だき)、んち、抱けー抱きよう抱(だき)、んでぃる意味(ばー)。米(くめー)くみんでぃる意味(ちむぇー)、小刀(しーご)ー鞘(しー)よう鞘(しー)、んち小刀(しーぐ)ぬぢーうちぇーせー、男(いきがー)小刀(しーぐ)、女(いなごー)鞘(しー)やくとぅ、小刀(しーぐ)鞘(しー)んかいいりり。貴方(うんじゅ)が小刀(しーぐ)、私(わー)鞘(しー)んかいしなーしんでぃ言ちょる意味(しじ)やくとぅ、貴方(やー)や会席(くゎいしき)ぬ小刀(しーぐ)鞘(しー)んかいしなーさーに、蚊帳(かちゃ)ぬ内(うち)んかいいっちくーんでぃ言ちょー意味(ちむぇー)、あんすくとぅ、うり言葉(くとぅば)しいーねー、米(めー)から竹(だち)米くみ)小刀(しぐ)鞘(しー)ないくとぅ、いちまでぃん夫婦(みーとぅんだ)ぬ縁結(いんむし)ぶくとぅ、前(めー)から上(うぃ)んかいんぢ抱(だち)組(くまー)に小刀(しじ)鞘(しー)んかいいりーし待っち、胸(んに)ん乳房(ちー)んあきてぃみしてぇーせー、下(しちゃー)ぬーんちちぇーうらんどぉー、んでぃる意味(ばー)やくとぅ、貴方が(やー)がぬーんでぃんいやんぐとぅ、蚊帳(かちゃ)ぬ内(うち)んかいやーに、着物全部(ちぬんむる)はじやーに、上(うぃー)んかいぬぶいねえー、会席(くゎいしき)女(いなぐ)ぬ側(はた)からんーじーねー、小刀、竹、米(しぐ、だち、くみ)、しぐ抱込(だちくみ)み、るやくとぅ、女(いなぐ)ん抱込(だちく)みーねー、小刀(しーぐ)、鞘(しー)んかいしなーち、夫婦(みーとぅんだ)ぬちぢしーねー、後世迄(あぬゆまでぃ)んむしばりーてぇーしが、貴方(やー)や大無知識(さらぶしじょー)るやくとぅ、なー今(なま)から貴方(やー)がんぢん話(はな)しいやならんさ。女(いなぐ)恥かかちねーらんむんぬ、又、会席(くゎいしき)ぬ品物(しなむのー)、女(いなぐ)ぬ口から、貴方(うんじゅ)が妻(とぅじ)なてぃんしまびーんでぇー言いぐりさくとぅ、あまうてぃんくまうてぃんうぬ話(はな)しいやちかーりるむんぬ、貴方(やー)やうりんわからんたんなー。」んち、話(はな)しいさくとぅ、うぬ青年(にーせー)や、心痛(しんく)さーに病気(やんめー)かかてぃ、後(あとぉー)死亡(けーまーち)さくとぅ、友達、親戚達(どぅしぬちゃー、うぇーかぬちゃー)さーに、女(いなぐ)ぬ部落(しま)ぬみーゆる所(とぅくま)んかいんでぃちんでぃやーに、森(むい)ぬ側(すば)んかい墓ふいんちしーねー、反対からん、墓ふやーたーがちゃーぎーたんでぃ。あんし話(はな)しいさくとぅ、あぬ美女(ちゅらいなぐ)ぬ、男(いきが)うみーくがりさーに、死亡(けーまー)ちゃんでぃる、くとぅんかいなやーに、二人(たい)が墓並びてぃふやーにちゅくてぃ、両方(どぉーほー)んかい竹(だき)うぃたくとぅ、うぬ竹(だけー)風(かじ)ん吹ちんたっちからんなたくとぅ、両方(どぉーほー)ぬ親達(うやぬちゃー)が相談さーに、死亡(まー)し後(あとぅ)から夫婦(みーとぅんだ)なち、ちゅとぅんまぬ墓んかいいったくとぅ、いふぃぐゎーぬ風(かじ)ぬ吹ちん、両方(どぉーほー)ぬ竹(だけー)ちゅいしーじーし、一緒(まじゅん)なとぉーたんでぃ。あんし、うぬ森(むい)や今(なま)んあんでぃ。中城渡口(なかぐしくとぅぐち)から、与那原んかい行ちゅる道ぬ側(すば)んかいあんでぃ。〔共通語訳〕 この話は、上原組の屋号山瑞慶覧のカミ叔父さんが、召集で明後日出発なされるという日の夜、山瑞慶覧の家で、校長瑞慶覧の朝敏兄さんがお話しになった、中城の美女の話。この当時、朝敏兄さんは中城で歯科医院を開業なさっておられた。昔、中城に大変な美女が生まれて、顔立ちも美しく、容姿も端麗で、人情も厚く、知恵も豊かな女だったので、中城間切中、又、他の間切からも恋慕う人がいたそうだが、ある時、一人の美青年が、この女が井戸から水を汲んで来るのを見て一目惚れし、何度も通って見つめているうちに、彼女もこれを察して話をし、その娘は別れる時に、「天に火をつけておいでなさい。」と言って別れました。するとその青年は、家に帰って竿の先に灯節を結い付けて、それを持って上の灯節を見ていると、隣の物知り婆が、「何をしているのか。」と聞くと、「私は大変美しい娘見初めているが、その娘が、天に火をつけておいでなさい、と言ったので、灯節に火をつけてその娘の家に行こうと思っている。」と言うと「隣の婆は笑って、「おい、知恵不足者。天に火をつけておいでというのは、灯節に火をつけておいでといってるのではなく、月が上がったらおいで、と言っているのだ。」と教えました。すると、その青年は婆に御礼を言って家に帰り、月夜になると娘の家の側にでいろいろ話をして、別れる時にこの娘が、「今度は二匹の馬に鞍を一つおいておいでなさい。」と話して、別れました。するとその青年は家に帰り、特別大きな鞍を作って、二匹の馬を並べて乗せようとするが、どうしても乗せられない。それで隣の婆に話しますと、「馬二匹というのは妊娠している馬であって、二匹並べるのではない。」と教えると、その青年は他人の妊娠した馬を借りてきて鞍を置き、その馬に乗って行き、またいろいろ話をして別れる時に、「今度は何月何日においでなさい。」と言って別れました。しかし、この青年は今まで自分の知恵でやったのではなく、全部隣の婆が教えていたので、本当は知恵が少なかった。その日になってその女の家に行ってみると、裏座敷の入り口が少し開いているので戸を開けて内に入ると、入り口の裏側に会席御膳があり、冷えた御飯と、竹の枝のお箸一本と、米粒七、八粒、小刀とその鞘がおいてあった。その向こうには蚊帳を張って、中にはその娘が寝ていますが、その娘は胸元も乳房も布団の上に丸出し、枕元には小さい灯がついてて、会席もよく見える。するとその青年は、知恵が少ないからその意味がわからずに、小刀で竹のお箸を二つに割って、御飯を食べようとすると、蚊帳の中の娘が、「貴方はお腹を空かしているのですか。家に帰って下さい。」と言うので、青年はわけがわからず家に帰って憂鬱にしていると、今度は隣の婆がそれを見て、「何で憂鬱にしているのか。」と言うと、その青年は、「娘がおいでと言うので行ったのだが、何の話も無く会席御膳にあれとこれと置かれてあったが、自分は蚊帳の中で胸元も乳房も丸出しで寝ていて、私が一本の箸を割って御飯を食べようとすると、貴方はお腹を空かしているのですか。家に帰って下さい、と言われた。」と話すと、婆は、「お前は何一つ知らない無常識者だ。考えてみなさい。会席に置かれた御飯は、炊く前は一粒一粒離れているが、炊くと互いに引き合って離れない。それが冷えて熱が無くなると、益々強く引っ付き合って、決して離れない程固く引っ付く。人間の夫婦もこれと同様で、熱が無くなって骨壺の底一つになっても良いですという意味。又、竹は竹だよ竹、と言って、抱けは抱けだよ抱け、という意味。そして、米は組という意味。小刀は鞘だよ鞘というのは、抜いて置かれているのは、男は小刀、女は鞘だから、貴方の小刀を私の鞘に入れなさい、という意味だから、貴方は会席の小刀を鞘の中に入れて、蚊帳の内に入って来なさい、といっている意味だから、それを言葉でいうと、前(御飯)から抱(竹)き組(米)で、すぐ(小刀)やる(鞘)、そうするといつまでも夫婦の縁を結びますからと、前から上にいって抱き組んで小刀を鞘に入れるのを待って、胸元も乳房も開けて見せているのは、下には何も着けていません、という意味だから、貴方が何も言わずに蚊帳の内に入り、着物を全部脱いで上にのぼると、会席を女の方から見ると、すぐ(小刀)抱き(竹)込(米)、すぐ抱き込。女も抱き込むと、すぐ(小刀)さや(鞘)に入れて、夫婦の契りをすれば、後世までも結ばれたものを。お前は大無知識者だから、今から行っても話しはできないよ。女に恥をかかせてしまったのだから。又、会席の品物は、女の口から貴方の妻になっても良いですとは言いにくからで、あちらこちらでよくその話があると聞くのに、お前はそれも知らなかったのか。」と話すと、その青年は心痛のあまりに病気になり、亡くなってしまいました。すると友達や親戚が集まって、せめて娘の部落が見える所にと思い、森の側に墓を掘ろうとすると、反対側からも墓を掘る人達が来たので話をすると、美女が男を思い焦がれて亡くなったとの事で、二人の墓を並べて造り、両方に竹を植えたのですが、その竹はどんなに風が吹いても接する事がないので、これを見た両方の親達が相談して、亡くなったあと夫婦にして一か所の墓に入れると、少しの風が吹いても支え合って一緒になっているとの事です。そしてその森は今もあるそうです。中城渡口から与那原に行く道の側にあるそうだ。識名隆人翻字 T5A2
全体の記録時間数 8:40
物語の時間数 8:40
言語識別 方言
音源の質
テープ番号
予備項目1

トップに戻る

TOP