かしきぺーくー ぶらくおち 火事 かごかつぎ(しまぐち)
渡嘉敷ペークーは坊主御主とも大親友であった。王様に逆らうことができるのはペークーぐらいで、その変わり働き者でもあった。糸満マギーと渡嘉敷ペークーと友達になった話。渡嘉敷ペークーはよく辻にも遊びに行っており、泊高橋でペークーを罪人にしようと悪巧みをした人達が喧嘩をする真似をしていた。そこへ渡嘉敷ペークーは仲裁に入り、自分に向かって来る者に刀を向け、自分のキセルで型をつけた。すると(役人に)はむかったということで公儀に引っ張られ、打ち首ということになった。それで辻での飲み友達である糸満マギーがそうではないと渡嘉敷ペークーの証人になり、相手の刀を見れば分るからと、犯人は捕まえられた。それからこれでは首里にはおれないと、船手役人だったペークーは北谷に下りてきた。
北谷ではハーフー家に住んでいたが妻に、「若い時には遊んで、年とってからこんな小さな家に住んで」と言われ、「お前は大きな家に入りたいのか」「はい、大きな家に入りたい」と言う話になった。するとペークーは家の道具を全部出して家に火をつけてしまった。
火事だと部落の人達が出て来て、ペークーから勉強も教わったんだからと大きな家を作ってくれた。
また、ペークーは子供達に出来の悪い大根を持たせて、自分は出来の良いダイコンを持って那覇に売りに行き、ペークーは早めに売って帰った。子供達はなかなか売ることができずに、ペークーに知恵がないと怒られた。
また、昔は偉い人が来る時には籠に乗って来た。そして部落の切れ目で次の部落の人達と交代をして旅をしていた。ある時、ペークーの教えた人が北谷に来た。その時、ペークーが籠担ぎとして出ると言い、その人を迎えると、その人は自分の先生に籠を担がせることはできないと言って、そこでは籠を下り、その後北谷の人は籠担ぎを免れた。それほどの知恵者だった。
クリックすると動画が再生されます。 ※再生パターンは4種類です。
研究および教育普及目的以外での無断使用は固く禁じます。
コンテンツの複製、利用については、博物館に必ず許可を得てください。
レコード番号 | 47O377593 |
---|---|
CD番号 | 47O37C307 |
決定題名 | 嘉敷ペークー 部落落ち 火事 籠担ぎ(シマグチ) |
話者がつけた題名 | 嘉敷ペークー |
話者名 | 小橋川共脱 |
話者名かな | こばしがわきょうだつ |
生年月日 | 19210310 |
性別 | 男 |
出身地 | 南風原町大名 |
記録日 | 19910308 |
記録者の所属組織 | 南風原町口承文芸調査団 |
元テープ番号 | 南風原町T57A12 |
元テープ管理者 | 沖縄伝承話資料センター |
分類 | 笑話 |
発句(ほっく) | - |
伝承事情 | - |
文字化資料 | - |
キーワード | 渡嘉敷ペークー,坊主御主,王様に逆らう,働き者,糸満マギー,辻,泊高橋,罪人,悪巧み,喧嘩,仲裁,刀,キセルで,公儀,打ち首,船手役人,北谷,ハーフー家,妻,火事,大きな家,子供達,出来の悪い大根,良いダイコン,知恵がない,籠担ぎ |
梗概(こうがい) | 渡嘉敷ペークーは坊主御主とも大親友であった。王様に逆らうことができるのはペークーぐらいで、その変わり働き者でもあった。糸満マギーと渡嘉敷ペークーと友達になった話。渡嘉敷ペークーはよく辻にも遊びに行っており、泊高橋でペークーを罪人にしようと悪巧みをした人達が喧嘩をする真似をしていた。そこへ渡嘉敷ペークーは仲裁に入り、自分に向かって来る者に刀を向け、自分のキセルで型をつけた。すると(役人に)はむかったということで公儀に引っ張られ、打ち首ということになった。それで辻での飲み友達である糸満マギーがそうではないと渡嘉敷ペークーの証人になり、相手の刀を見れば分るからと、犯人は捕まえられた。それからこれでは首里にはおれないと、船手役人だったペークーは北谷に下りてきた。 北谷ではハーフー家に住んでいたが妻に、「若い時には遊んで、年とってからこんな小さな家に住んで」と言われ、「お前は大きな家に入りたいのか」「はい、大きな家に入りたい」と言う話になった。するとペークーは家の道具を全部出して家に火をつけてしまった。 火事だと部落の人達が出て来て、ペークーから勉強も教わったんだからと大きな家を作ってくれた。 また、ペークーは子供達に出来の悪い大根を持たせて、自分は出来の良いダイコンを持って那覇に売りに行き、ペークーは早めに売って帰った。子供達はなかなか売ることができずに、ペークーに知恵がないと怒られた。 また、昔は偉い人が来る時には籠に乗って来た。そして部落の切れ目で次の部落の人達と交代をして旅をしていた。ある時、ペークーの教えた人が北谷に来た。その時、ペークーが籠担ぎとして出ると言い、その人を迎えると、その人は自分の先生に籠を担がせることはできないと言って、そこでは籠を下り、その後北谷の人は籠担ぎを免れた。それほどの知恵者だった。 |
全体の記録時間数 | 6:45 |
物語の時間数 | 6:42 |
言語識別 | 方言 |
音源の質 | 〇 |
テープ番号 | - |
予備項目1 | - |