生きものはみんな、
進化の糸でつながっているー。

どんな生きものにも、約38億年にわたる「進化」の歴史があり、ドラマがあります。本展覧会では、生きものたちの「進化」のものがたりを、たくさんの化石や標本とともに紹介します。大人から子どもまで、みんなで楽しく「進化」の不思議にせまってみませんか?

第1章 生命の樹
~命はつながっている~

地球上の生きものたちは、みんな親戚どうし。たった1個の細胞から「進化」したと考えられています。ここでは、生きものたちの「多様性」と「つながり」を感じてみましょう。

第2章 祖先たちのものがたり
-さかのぼり生命史-

すべての生きものは、時代をさかのぼると必ず共通の祖先にたどりつきます。ここでは、ヒトが歩んできた進化の歴史を後ろ向きにさかのぼりながら、いろいろな化石や生きものたちを紹介します。

第3章 ダーウィンは考えた
-意外に単純 進化のからくり-

ダーウィンは、「進化」のからくりを「自然選択」の理論で説明しました。その理論は、科学が進歩した今でも色あせることはありません。ここでは、「進化のしくみ」を楽しく解説します。

第4章 進化のキセキ
-進化っておもしろい!-

生きものたちはみんな、「進化」が生み出した驚くべき特徴をもっています。ここでは、「進化」のおもしろエピソードを目一杯詰め込みました。「進化」の視点で生きものたちを観察してみてください。

第5章 進化の舞台『琉球列島』
-身近な生きものたちが教えてくれること-

沖縄や琉球列島の身近な生きものたちを「進化」の視点でご紹介。沖縄の生きものたちの進化のエピソードを知ると、なぜ沖縄の自然が貴重なのかがわかります。沖縄の生きものたちのことが、もっともっと好きになるかもしれません。

チケット情報

TICKETS

 観覧料

前売券・団体
一般(General Admission)
当日券
¥960
¥1,200
高校/大学生(HS, Univ. & Coll. Students)
小/中学生(JHS & ES Students)
未就学児Pre-school child)
¥560
¥700
¥80
¥100
無料
無料

プレイガイド

カラフルなデザインチケットをお求めなら!
販売は6/20(火)まで!
  • ミュージアムショップゆいむい
  • コープあぷれ
  • デパートリウボウ
  • ジュンク堂書店那覇店
当日券をあらかじめ準備したい方は!
  • ファミリーマート(イープラス)
  • ローソンチケット(Lコード:84198)
  • セブンチケット
デジタルチケットも購入できます。
ウェブチケットの購入はこちら(ただいま準備中)

関連イベント

EVENT

夏休みこどもフェスタ「カタツムリの不思議に迫ってみよう!」

7.26(水)10:00-11:30

雨が降るとどこからともなくあらわれるおなじみの生きもの「カタツムリ」。ここ沖縄にはたくさんの種類のカタツムリが生息しているのです!このワークショップではカタツムリを観察して特徴を知り、貝がらで立体図鑑を作ります。
講師:菊川 章

準備中

キリンの骨を並べてみよう!

8.10(木)10:30-12:00

首の長い動物といえば!子どもから大人までまず思い浮かべるのは「キリン」ではないでしょうか?キリンの首はほかの動物とどう違うのか?どうして首が長くなったのか?このワークショップではキリンの全身の骨を並べてみます。特別講師にキリンのことを話すと止まらない、郡司芽久先生をお招きしました。
講師:郡司 芽久
協力:沖縄こどもの国

準備中

手羽先で骨格標本づくり~恐竜と鳥はどこが似ているの?

8.15(火)10:30-12:00

普段何気なく食べてるフライドチキンが恐竜の骨に似てるって本当!?このワークショップではフライドチキンの骨をつかって骨格標本をつくり、恐竜やヒトの骨と比較して、似ているところと違うところを観察します。
講師:菊川 章

準備中

ダンゴムシのフシギに迫ってみよう!

8.16(水)10:30-12:00

ダンゴムシは外敵がくると丸まって身を守る能力をもっていますが、ほかにも驚くべき能力を持っています。ダンゴムシを観察しながらダンゴムシの進化と生態について解説します。
講師:菊川 章

準備中

「すごい進化ラジオ」公開収録

8.19(土)10:30-12:00

生きものの生態や進化について面白くて、わかりやすいお話が聴けると評判の「すごい進化ラジオ」。そのパーソナリティを務める、鈴木紀之先生をお招きして、ラジオの公開収録を行います。どんな進化話が飛び出すかな?

準備中

サメの解剖教室

8.20(日)10:30-12:00

サメはクジラやイルカの仲間なの?それとも魚の仲間?その気になる疑問にメスを入れます!漁師さんの網にかかってしまったサメを解剖して体の構造、サメの特徴を観察します。
講師:宮本 圭(沖縄美ら島財団総合研究センター)

準備中

学芸員に聞いてみよう!~展示解説会~

6.23(金)14:00-
7.14(金)18:00-
7.19(水)10:00-
8.1(火)10:00-
8.25(金)18:00-
準備中
\終了しました!/

プレイベント「おきなわ民話のよみきかせ×ぶらぶら展示室」

おきなわの民話「コウモリのふたごころ」を聞いたあと、本当のところコウモリって鳥なの?ケモノなの?の疑問について調べました。菊川学芸員と展示室のジオラマ、剥製をみながらみんなで答えを見つけました。
講師:菊川 章

関連ミニ展示

Mini Exhibition

アニマル!あつまる!!美の世界!! Part2!

5.23(水)-8.13(日)

今も昔も生きものたちは絵や工芸品のモチーフとして登場します。博物館常設展示室美術工芸部門では美術工芸品を彩る生きものたちを紹介します。

準備中

生きものの進化をまねる展!

6.6(火)-8.6(日)

生きものたちはみんな、生き残るためにさまざまな特性や特殊能力を進化させてきました。このミニ展示では、私たち人間が生きものたちの進化をまねて作り出してきた様々な技術を紹介します。

準備中

小さなエイリアン展

7.7(金)-8.20(日)

沖縄には多くの外来アリが潜んでいます。このミニ展示では、外来アリの進化や生態、そして外来アリを防ぐための沖縄での取り組みについて紹介します。
協力:沖縄科学技術大学院大学(OIST)

準備中

シンカ・イ展~深 海で進化した生きものたち~

6.21(水)-9.3(日)

地上で多くの生きものたちが進化した一方、深い深い海の底、深海(トワイライトゾーン)で進化した生きものたちもいます。今展覧会では、私たちがいまだ足を踏み入れることができないような「深海」に適応した生きものを紹介します。

準備中